「角運動量保存の法則」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+cat
32行目: 32行目:
[[Category:力学|かくうんとうりようほそんのほうそく]]
[[Category:力学|かくうんとうりようほそんのほうそく]]
[[Category:運動量|かくうんとうりようほそんのほうそく]]
[[Category:運動量|かくうんとうりようほそんのほうそく]]
[[Category:自然科学の法則|かくうんとうりようほそんのほうそく]]


[[de:Drehimpulserhaltungssatz]]
[[de:Drehimpulserhaltungssatz]]

2006年2月6日 (月) 19:09時点における版

角運動量保存の法則(英 Law of conservation of angular moment)は、質点に働くすべての作用線が、常にある一点で交わるときは、質点の角運動量は常に一定であるという法則。


例えば、フィギュアスケートの選手が、前に突き出した腕を体に引きつけることで高速スピンをしているのを見ることがある。 このとき腕の長さは短くなるが、かわりに回転が速くなるため角運動量は保存している。

回転する「こま」は、回転軸にそって、時計回りなら下向き、反時計回りなら上向きの角運動量を持っている。 外力が働かなければ角運動量は保存される。外力が加わると「こま」は傾きを保ったまま大きく回転をはじめる(歳差運動)。 このときも「こま」の角運動量と歳差運動の角運動量を合成することで、角運動量保存の法則が成立する。


角運動量保存の法則の証明

角運動量Lの時間変化は以下の式のようになる。

ここで、 は、外部の力によるモーメントで、トルクと呼ばれる。rは質点の位置ベクトル、pは運動量、fは力である。また、上式の真ん中の式の第一項は、速度同士の外積となるためゼロとなる()。

  • もし、外部の力がなければ角運動量は保存される。
  • 外部の力が中心力のときは、力の向きがrと平行になり、角運動量は保存される。


ケプラーの法則の第二法則、「面積速度一定の法則」は「角運動量保存の法則」に他ならない。なぜなら、角運動量の定義、と、面積速度、

との間には単純な比例関係があるからだ。この法則は天体の間の引力が中心力であることをあらわしている。

関連項目