「吸光度」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: kk:Оптикалық тығыздық
25行目: 25行目:
{{DEFAULTSORT:きゆうこうと}}
{{DEFAULTSORT:きゆうこうと}}
[[Category:分析化学]]
[[Category:分析化学]]
[[Category:光学]]
[[Category:分光学]]
[[Category:分光学]]
[[Category:物質の性質]]
[[Category:物質の性質]]

2012年1月8日 (日) 23:02時点における版

ファイル:Beer lambert.png
吸光度測定

吸光度(きゅうこうど、: absorbance)とは分光法において、ある物体をが通った際に強度がどの程度弱まるかを示す無次元量である。光学密度(こうがくみつど、: optical density)とも呼ばれることがある。吸収・散乱反射をすべて含むため、吸収のみを表すものではない。

分析化学において、波長 λ における吸光度 Aλ

と定義される。つまり、入射光強度 I0 と透過光強度 I の比(透過率)の常用対数をとり、吸収のある場合を正とするために負号を付けたものである。透過率が光路長の指数関数であるのに対し、吸光度は対数で表されているため光路長に比例する。例えば透過率が 0.1(吸光度が 1)の物体の厚さが3倍になったとすると透過率は 0.13 = 0.001 になるのに対し、吸光度は単に3倍になる。

吸光度を吸光係数 α と光路長 L とを用いて表すと、αL = -ln (I/I0) なので

となる。

吸光度を測定するためには分光光度計が使用される。測定する光の波長帯により光源と検出器が異なる測定装置が用いられる。

液体の吸光度を測定する場合は石英セルに入れることが多い。その場合は I0が空のセルの透過光強度、I が試料セルの透過光強度となる。 吸光度は試料セルの光路長と試料濃度 C に比例し、

で表される。これをランベルト・ベールの法則と呼ぶ。この法則を使うと検量線から物質濃度を算出できる。

関連項目