「金策市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: uk:Кімчхек
F705i (会話 | 投稿記録)
m 降格の年月日
23行目: 23行目:


=== 近代 ===
=== 近代 ===
[[1898年]]、[[咸鏡北道]][[吉州郡]]の城津鎮周辺および[[咸鏡南道]][[端川市|端川郡]]の一部をあわせ、'''城津郡'''が設置された。[[1899年]]4月、開港にともない城津府が置かれたが、その後吉州郡に統合され、行政区域としては安定しなかった。1903年に吉州郡から城津郡が分割・再設置、1906年に城津府に昇格、1909年に城津郡に降格た。1910年時点で、鶴上・鶴南・鶴中・鶴西・鶴東の5面が存在した。1920年、港や駅を中心とする地域に城津面が新設された。
[[1898年]]、[[咸鏡北道]][[吉州郡]]の城津鎮周辺および[[咸鏡南道]][[端川市|端川郡]]の一部をあわせ、'''城津郡'''が設置された。[[1899年]]4月、開港にともない城津府が置かれたが、その後吉州郡に統合され、行政区域としては安定しなかった。1903年に吉州郡から城津郡が分割・再設置、1906年に城津府に昇格した。城津府は191010月1日に城津郡に降格され<ref>明治43年10月1日朝鮮総督府令第7号による。『朝鮮総督府官報』第29号p. 14(明治43年10月1日)参照。</ref>。1910年時点で、鶴上・鶴南・鶴中・鶴西・鶴東の5面が存在した。1920年、港や駅を中心とする地域に城津面が新設された。


[[日本統治時代の朝鮮|日本統治下]]において、1930年代後半以降重工業化が進められ、[[1937年]]には[[日本高周波重工業城津製鉄所]]が操業を開始した。1939年には城津面が邑に昇格、1943年には城津邑が'''城津府'''に昇格した。城津府が成立して郡を離脱するのにともない、旧城津郡は'''鶴城郡'''に改名した。
[[日本統治時代の朝鮮|日本統治下]]において、1930年代後半以降重工業化が進められ、[[1937年]]には[[日本高周波重工業城津製鉄所]]が操業を開始した。1939年には城津面が邑に昇格、1943年には城津邑が'''城津府'''に昇格した。城津府が成立して郡を離脱するのにともない、旧城津郡は'''鶴城郡'''に改名した。
51行目: 51行目:
* [[日本気象協会]]の天気図用紙には、他の朝鮮半島の地名は近年すべて朝鮮語読みに変更されたにも関わらず、当地は「ジョーシン」と旧称の日本語読みで記載されている。
* [[日本気象協会]]の天気図用紙には、他の朝鮮半島の地名は近年すべて朝鮮語読みに変更されたにも関わらず、当地は「ジョーシン」と旧称の日本語読みで記載されている。
* [[金策製鉄所]]と[[金策航空大学]]は金策市ではなく[[清津市]]に、[[金策工業総合大学]]も同じく[[平壌|平壌市]]に所在する。
* [[金策製鉄所]]と[[金策航空大学]]は金策市ではなく[[清津市]]に、[[金策工業総合大学]]も同じく[[平壌|平壌市]]に所在する。

== 注 ==
<references />


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2011年11月22日 (火) 13:56時点における版

金策市
位置
各種表記
ハングル 김책시
漢字 金策市
発音 キムチェクシ
日本語読み: きんさくし
ローマ字転写 Kimch'aek-si
テンプレートを表示

金策市(キムチェクし)は、朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道南部にある都市。旧称は城津(ソンジン/성진)。北朝鮮における製鉄業の中心地の一つである。

市名は、当地生まれの朝鮮人民軍司令官・金策(1951年に死去)にちなみ、1953年に改名された。

地理

市の南側は日本海に面している。中心市街は、半円を描く城津湾の西に面している。

歴史

近代以前

古代は高句麗渤海の地であり、女真族の活動した時期を経て、13世紀にの領土となった。14世紀後半、元の滅亡にともなってこの地は高麗の統治下に入り、吉州の管轄下となった。1398年朝鮮王朝によって城津鎮が設置された。

近代

1898年咸鏡北道吉州郡の城津鎮周辺および咸鏡南道端川郡の一部をあわせ、城津郡が設置された。1899年4月、開港にともない城津府が置かれたが、その後吉州郡に統合され、行政区域としては安定しなかった。1903年に吉州郡から城津郡が分割・再設置、1906年に城津府に昇格した。城津府は1910年10月1日に城津郡に降格された[1]。1910年時点で、鶴上・鶴南・鶴中・鶴西・鶴東の5面が存在した。1920年、港や駅を中心とする地域に城津面が新設された。

日本統治下において、1930年代後半以降重工業化が進められ、1937年には日本高周波重工業城津製鉄所が操業を開始した。1939年には城津面が邑に昇格、1943年には城津邑が城津府に昇格した。城津府が成立して郡を離脱するのにともない、旧城津郡は鶴城郡に改名した。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後、城津府は城津市に改名した。

朝鮮戦争では城津も大きな被害を受けた。1951年1月、この地で生まれた朝鮮人民軍司令官・金策が死去すると、1953年にその栄誉を記念し、鶴城郡が金策郡に、城津市が金策市に改名された。

1952年に行われた行政区画再編により、金策郡の6里が金策市に編入、7里が咸鏡南道広泉郡(現・端川市の一部)に編入された。再編された金策郡は、鶴東面・鶴中面・鶴西面の全域と、鶴城面の一部(14里)で、金策邑は旧鶴城面鶴城里に置かれた(1邑23里)。なお、金策郡の邑はその後1953年から54年にかけての一時期、臨溟里に移転している。

1961年、金策郡は金策市に編入された。

2002年現在、22洞22里が存在する。

交通

教育

  • 金策空軍大学

産業

日本統治時代から重工業が発展し、城津製鋼所(旧 日本高周波重工業城津製鉄所)などの大工場なども多い。製鉄業は同国随一であり、とくに特殊鋼の生産でも同国最大の都市である。また、水産業は東海岸最大を誇る。農業果樹類の生産が多い。

備考

  1. ^ 明治43年10月1日朝鮮総督府令第7号による。『朝鮮総督府官報』第29号p. 14(明治43年10月1日)参照。

外部リンク