「ハリガネムシ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = ハリガネムシ
|名称 = ハリガネムシ
| 色 =pink
|色 = pink
| 画像=[[Image:Paragordius tricuspidatus.jpeg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Paragordius tricuspidatus.jpeg|250px]]
| 画像キャプション =ハリガネムシ ''Paragordius tricuspidatus''
|画像キャプション = ハリガネムシ ''Paragordius tricuspidatus''
| 界 = [[動物界]] [[:w:Animalia|Animalia]]
|界 = [[動物界]] {{Sname||Animalia}}
| 上門 = [[脱皮動物]]門
|上門 = [[脱皮動物]]{{Sname||Ecdysozoa}}
| 門 = [[類線形動物門]] [[:w:Nematomorpha|Nematomorpha]]
|門 = [[類線形動物門]] {{Sname||Nematomorpha}}
|綱 = '''ハリガネムシ綱'''(線形虫綱) {{Sname||Gordioidea}}
<!--<br /><small>{{Taxonomist|Vejdovsky}}, [[1886年|1886]]</small>-->
|英名 = horsehair worms, Gordian worms
| 綱 = ハリガネムシ綱 [[w:Gordioidea|Gordioidea]]
| 下位分類名 =
|下位分類名 =
| 下位分類 =
|下位分類 =
| 英名 = horsehair wormsまたはGordian worms
}}
}}

'''ハリガネムシ'''(針金虫)とは[[類線形動物門]]ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。
'''ハリガネムシ'''(針金虫)とは[[類線形動物門]]ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。


ミミズや線虫などと違って体に伸縮性がなく、のたうち回るような特徴的な動き方をする。体は左右対称で、種類によっては体長数cmから1mに達し直径は1~3ミリと細長い。内部には袋状の体腔がある。表面は[[クチクラ]]で覆われていて体節はない。
ミミズや線虫などと違って体に伸縮性がなく、のたうち回るような特徴的な動き方をする。体は左右対称で、種類によっては体長数cmから1mに達し直径は1〜3mmと細長い。内部には袋状の体腔がある。表面は[[クチクラ]]で覆われていて体節はない。


[[カマキリ]](主に[[ハラビロカマキリ]]に寄生)や[[バッタ]]、[[ゴキブリ]]等といった昆虫類の[[寄生虫]]として知られている。
[[カマキリ]](主に[[ハラビロカマキリ]]に寄生)や[[バッタ]]、[[ゴキブリ]]等といった昆虫類の[[寄生虫]]として知られている。地方によっては「ゼンマイ」とも呼ばれる。アメリカでは馬を洗う水桶の中から発見されたことから''horsehair worm''という俗称がある。
地方によっては「ゼンマイ」とも呼ばれる。アメリカでは馬を洗う水桶の中から発見されたことから''horsehair worm''という俗称がある。


[[ジャガイモ]]や[[ダイコン|大根]]などの[[害虫]]として知られている「ハリガネムシ」は本種ではなく、[[コメツキムシ]]の仲間のマルクビクシコメツキ、クロクシコメツキ、クシコメツキ、トビイロムナボソコメツキ、コガネコメツキ等の幼虫である。
[[ジャガイモ]]や[[ダイコン|大根]]などの[[害虫]]として知られている「ハリガネムシ」は本種ではなく、[[コメツキムシ]]の仲間のマルクビクシコメツキ、クロクシコメツキ、クシコメツキ、トビイロムナボソコメツキ、コガネコメツキ等の幼虫である。


==生活史==
== 生活史 ==
水生生物であるが、生活史の一部を昆虫類に寄生して過ごす。
[[水生生物]]であるが、生活史の一部を昆虫類に寄生して過ごす。


水中に産卵された卵は孵化し、その幼虫は水と一緒に飲み込まれ水生昆虫に寄生する。その宿主である水生昆虫が[[カマキリ]]などの陸上生物に捕食されると、その体内で寄生生活をおくり成虫になる。また、寄生された昆虫は生殖機能を失う。成虫になると何らかの方法で宿主から出て、池や沼、流れの緩やかな川などの水中で自由生活し、交尾・産卵を行なう。陸上生物に寄生した場合は水中に脱出する機会に恵まれず陸上でそのまま乾燥してしまうケースも少なくない。乾燥すると外見が錆びた鉄の針金のようになり硬くなるが、水を浴びたりすると元に戻る<ref>[[テレビ番組]]「[[投稿!特ホウ王国]]」では、水に入れると動き出す謎の生物として紹介されたことがある。</ref>
水中に産卵された卵は孵化し、その幼虫は水と一緒に飲み込まれ水生昆虫に寄生する。
その宿主である水生昆虫が[[カマキリ]]などの陸上生物に捕食されると、その体内で寄生生活をおくり成虫になる。また、寄生された昆虫は生殖機能を失う。
成虫になると何らかの方法で宿主から出て、池や沼、流れの緩やかな川などの水中で自由生活し、交尾・産卵を行なう。陸上生物に寄生した場合は水中に脱出する機会に恵まれず陸上でそのまま乾燥してしまうケースも少なくない。乾燥すると外見が錆びた鉄の針金のようになり硬くなるが、水を浴びたりすると元に戻る<ref>[[テレビ番組]]「[[投稿!特ホウ王国]]」では、水に入れると動き出す謎の生物として紹介されたことがある。</ref>


一般的に寄生生物は宿主と運命を共にするがハリガネムシの場合、宿主が上位の生物に捕食される場合も宿主の体外に出ようとすると言われている。
一般的に寄生生物は宿主と運命を共にするがハリガネムシの場合、宿主が上位の生物に捕食される場合も宿主の体外に出ようとすると言われている。


カマキリのほかには[[カマドウマ]]やバッタにも寄生する。
カマキリのほかには[[カマドウマ]]やバッタにも寄生する。また、昆虫だけではなく[[イワナ]]などの魚の内臓に寄生する場合もある。
また、昆虫だけではなく[[イワナ]]などの魚の内臓に寄生する場合もある。


[[ヒト]]への寄生例が数十例あるようだが、いずれも偶発的事象と見られている。ハリガネムシを手に乗せると、爪の間から体内に潜り込むと言われることがあるが、全くの俗説で、成虫があらためて寄生生活にはいることはない。
[[ヒト]]への寄生例が数十例あるようだが、いずれも偶発的事象と見られている。ハリガネムシを手に乗せると、爪の間から体内に潜り込むと言われることがあるが、全くの俗説で、成虫があらためて寄生生活にはいることはない。


==関連項目==
== 脚注 ==

==脚注==
{{Commonscat|Nematomorpha}}
{{Commonscat|Nematomorpha}}
{{Wikispecies|Paragordius tricuspidatus}}
{{Wikispecies|Paragordius tricuspidatus}}
{{reflist}}
{{Reflist}}


==外部リンク==
== 外部リンク ==
*[http://en.ird.fr/the-media-library/videos-on-line-canal-ird/a-manipulative-parasite/a-manipulative-parasite A manipulative parasite]
* [http://en.ird.fr/the-media-library/videos-on-line-canal-ird/a-manipulative-parasite/a-manipulative-parasite A manipulative parasite]
*[http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo041015ns01b&embed=on カマキリから脱出するハリガネムシ]
* [http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo041015ns01b&embed=on カマキリから脱出するハリガネムシ]
*[http://www.youtube.com/watch?v=xi4V3dVMcuI カマキリから出るハリガネムシ]
* [http://www.youtube.com/watch?v=xi4V3dVMcuI カマキリから出るハリガネムシ]

{{DEFAULTSORT:はりかねむし}}
{{デフォルトソート:はりかねむし}}
[[Category:寄生虫]]
{{Animal-stub}}
{{Animal-stub}}

[[Category:寄生虫]]
[[Category:類線形動物]]


{{Link FA de}}
{{Link FA de}}

2011年5月6日 (金) 15:44時点における版

ハリガネムシ
ハリガネムシ Paragordius tricuspidatus
分類
: 動物界 Animalia
上門 : 脱皮動物上門 Ecdysozoa
: 類線形動物門 Nematomorpha
: ハリガネムシ綱(線形虫綱) Gordioidea
英名
horsehair worms, Gordian worms

ハリガネムシ(針金虫)とは類線形動物門ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。

ミミズや線虫などと違って体に伸縮性がなく、のたうち回るような特徴的な動き方をする。体は左右対称で、種類によっては体長数cmから1mに達し直径は1〜3mmと細長い。内部には袋状の体腔がある。表面はクチクラで覆われていて体節はない。

カマキリ(主にハラビロカマキリに寄生)やバッタゴキブリ等といった昆虫類の寄生虫として知られている。地方によっては「ゼンマイ」とも呼ばれる。アメリカでは馬を洗う水桶の中から発見されたことからhorsehair wormという俗称がある。

ジャガイモ大根などの害虫として知られている「ハリガネムシ」は本種ではなく、コメツキムシの仲間のマルクビクシコメツキ、クロクシコメツキ、クシコメツキ、トビイロムナボソコメツキ、コガネコメツキ等の幼虫である。

生活史

水生生物であるが、生活史の一部を昆虫類に寄生して過ごす。

水中に産卵された卵は孵化し、その幼虫は水と一緒に飲み込まれ水生昆虫に寄生する。その宿主である水生昆虫がカマキリなどの陸上生物に捕食されると、その体内で寄生生活をおくり成虫になる。また、寄生された昆虫は生殖機能を失う。成虫になると何らかの方法で宿主から出て、池や沼、流れの緩やかな川などの水中で自由生活し、交尾・産卵を行なう。陸上生物に寄生した場合は水中に脱出する機会に恵まれず陸上でそのまま乾燥してしまうケースも少なくない。乾燥すると外見が錆びた鉄の針金のようになり硬くなるが、水を浴びたりすると元に戻る[1]

一般的に寄生生物は宿主と運命を共にするがハリガネムシの場合、宿主が上位の生物に捕食される場合も宿主の体外に出ようとすると言われている。

カマキリのほかにはカマドウマやバッタにも寄生する。また、昆虫だけではなくイワナなどの魚の内臓に寄生する場合もある。

ヒトへの寄生例が数十例あるようだが、いずれも偶発的事象と見られている。ハリガネムシを手に乗せると、爪の間から体内に潜り込むと言われることがあるが、全くの俗説で、成虫があらためて寄生生活にはいることはない。

脚注

  1. ^ テレビ番組投稿!特ホウ王国」では、水に入れると動き出す謎の生物として紹介されたことがある。

外部リンク


Template:Link FA de Template:Link FA