「市川團十郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
脚注
編集の要約なし
3行目: 3行目:
[[ファイル:Kama Wa Nu inverted.jpg|thumb|100px|鎌輪ぬ]]
[[ファイル:Kama Wa Nu inverted.jpg|thumb|100px|鎌輪ぬ]]
'''市川 團十郞'''(いちかわ だんじゅうろう、新字体:'''団十郎''')は[[歌舞伎]]役者の[[名跡]]。[[屋号]]は[[成田屋]]。[[家紋|定紋]]は[[:File:Mimasu.svg|三升]](みます)、[[替紋]]は[[:File:Gyoyō Botan Inverted.jpg|杏葉牡丹]](ぎょよう ぼたん)。[[模様|役者文様]]に[[:File:Kama Wa Nu inverted.jpg|鎌輪ぬ]](かまわぬ)がある。
'''市川 團十郞'''(いちかわ だんじゅうろう、新字体:'''団十郎''')は[[歌舞伎]]役者の[[名跡]]。[[屋号]]は[[成田屋]]。[[家紋|定紋]]は[[:File:Mimasu.svg|三升]](みます)、[[替紋]]は[[:File:Gyoyō Botan Inverted.jpg|杏葉牡丹]](ぎょよう ぼたん)。[[模様|役者文様]]に[[:File:Kama Wa Nu inverted.jpg|鎌輪ぬ]](かまわぬ)がある。
<!--以下はむしろ「[[堀越重蔵]]」の項にふさわしい内容の記述ですので、新たに項目を立ててそちらの方へお願いいたします。--><!--

== 歴史 ==
== 歴史 ==
初代市川団十郎の父は[[甲州]]出身で、異名を「面疵(つらきず)の重蔵」、「菰(こも)の十蔵」などと呼ばれた[[侠客]]だったという。さらにさかのぼると[[武士]]で後北条家の家来であったという説もあるが、これは甲州の出ということ以外は疑わしい。「菰の十蔵」というのは十蔵が[[非人]]出身なのでお菰(コジキ)の意味でそう呼ばれたものとされる。十蔵は甲州から出てしばらく下総に住んだのち、江戸和泉町に住み着いたといわれている。<ref>[http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/geinohsi1.htm 身分問題から見た「歌舞伎十八番」その1:「暫」と「不動」]</ref>
初代市川団十郎の父は[[甲州]]出身で、異名を「面疵(つらきず)の重蔵」、「菰(こも)の十蔵」などと呼ばれた[[侠客]]だったという。さらにさかのぼると[[武士]]で後北条家の家来であったという説もあるが、これは甲州の出ということ以外は疑わしい。「菰の十蔵」というのは十蔵が[[非人]]出身なのでお菰(コジキ)の意味でそう呼ばれたものとされる。十蔵は甲州から出てしばらく下総に住んだのち、江戸和泉町に住み着いたといわれている。<ref>[http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/geinohsi1.htm 身分問題から見た「歌舞伎十八番」その1:「暫」と「不動」]</ref>


昭和初期に[[山梨県]][[笛吹市]][[一宮町 (山梨県)|一宮町]]の旧家で発見された堀越氏系図によると、遠祖は能係を務めた武田家臣で、初代團十郎の曾祖父にあたる堀越十郎が[[市川三郷町]](旧[[三珠町]]上野)の地を領し、武田滅亡後に下総国へ落ち延びたという。ただし[[市川宗家]]は、初代團十郎は[[成田山新勝寺]]にほど近い[[幡谷]]の出身で、新勝寺とは少なからず縁があったと公式に表している。これが「[[成田屋]]」という市川宗家の[[屋号]]の由来である。
昭和初期に[[山梨県]][[笛吹市]][[一宮町 (山梨県)|一宮町]]の旧家で発見された堀越氏系図によると、遠祖は能係を務めた武田家臣で、初代團十郎の曾祖父にあたる堀越十郎が[[市川三郷町]](旧[[三珠町]]上野)の地を領し、武田滅亡後に下総国へ落ち延びたという。ただし[[市川宗家]]は、初代團十郎は[[成田山新勝寺]]にほど近い[[幡谷]]の出身で、新勝寺とは少なからず縁があったと公式に表している。これが「[[成田屋]]」という市川宗家の[[屋号]]の由来である。-->
<!--以下はむしろ「[[歌舞伎]]」の項にふさわしい内容の記述ですので、そちらの方へお願いいたします。--><!--

[[近世]]初期には[[長吏]]頭・[[弾左衛門]]の支配下にあった。しかし歌舞伎関係者は自分たちの人気を背景に弾左衛門支配からの脱却をめざした。[[宝永]]5年(1708年)に弾左衛門との間で争われた[[訴訟]]をきっかけに、ついに「独立」をはたす。江戸歌舞伎を代表する市川團十郎家は、このことを記念する『勝扇子(かちおうぎ)』という書物を家宝として伝承していた。またこの訴訟は、歌舞伎十八番の一つ『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』成立の契機となったという有力な説もある。しかし、歌舞伎役者は行政的には依然差別的に扱われた。彼らは天保の改革時には、差別的な理由で浅草猿若町に集住を命ぜられ、市中を歩く際には笠をかぶらなくてはならないなどといった規制も受けた。歌舞伎が法的に被差別の立場から解放されるのは、結局[[明治維新]]後のことだった<ref>
[[近世]]初期には[[長吏]]頭・[[弾左衛門]]の支配下にあった。しかし歌舞伎関係者は自分たちの人気を背景に弾左衛門支配からの脱却をめざした。[[宝永]]5年(1708年)に弾左衛門との間で争われた[[訴訟]]をきっかけに、ついに「独立」をはたす。江戸歌舞伎を代表する市川團十郎家は、このことを記念する『勝扇子(かちおうぎ)』という書物を家宝として伝承していた。またこの訴訟は、歌舞伎十八番の一つ『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』成立の契機となったという有力な説もある。しかし、歌舞伎役者は行政的には依然差別的に扱われた。彼らは天保の改革時には、差別的な理由で浅草猿若町に集住を命ぜられ、市中を歩く際には笠をかぶらなくてはならないなどといった規制も受けた。歌舞伎が法的に被差別の立場から解放されるのは、結局[[明治維新]]後のことだった<ref>
[http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/history/danzaemon03.html 弾左衛門は歌舞伎を江戸中期まで支配した(東京の被差別部落)]</ref>
[http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/history/danzaemon03.html 弾左衛門は歌舞伎を江戸中期まで支配した(東京の被差別部落)]</ref>


== 解説 ==
-->== 解説 ==
市川團十郎家は歌舞伎の[[市川流]]の[[家元]]であり、歌舞伎の市川一門の[[市川宗家|宗家]]でもある。その長い歴史と数々の事績から、市川團十郎は[[歌舞伎役者]]の名跡のなかでも最も権威のある名とみなされている。
市川團十郎家は歌舞伎の[[市川流]]の[[家元]]であり、歌舞伎の市川一門の[[市川宗家|宗家]]でもある。その長い歴史と数々の事績から、市川團十郎は[[歌舞伎役者]]の名跡のなかでも最も権威のある名とみなされている。


57行目: 57行目:
*[[市川團十郎 (12代目)|十二代目 市川團十郎]]
*[[市川團十郎 (12代目)|十二代目 市川團十郎]]
**十一代目の長男、1946– 。当代。
**十一代目の長男、1946– 。当代。
**六代目市川新之助 → 十代目市川海老蔵 → 十二代目市川團十郎
**六代目市川新之助 → 十代目市川海老蔵 → 十二代目市川團十郎<!--
<gallery>
<gallery>
ファイル:Danjūrō Ichikawa I as Zōhiki.jpg|[[市川團十郎 (初代)|初代<br />市川團十郎]]
ファイル:Danjūrō Ichikawa I as Zōhiki.jpg|[[市川團十郎 (初代)|初代<br />市川團十郎]]
70行目: 70行目:
ファイル:Danjūrō Ichikawa X.jpg|[[市川三升 (5代目) |十代目<br />市川團十郎]]
ファイル:Danjūrō Ichikawa X.jpg|[[市川三升 (5代目) |十代目<br />市川團十郎]]
</gallery>
</gallery>
--><!--歌舞伎の名跡を扱った他の項目にはこうしたギャラリーがないので、体裁を合わせます。-->

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[柿色|團十郎茶]]<!--
*[[柿色|團十郎茶]] <!--
*[[成田山新勝寺]]
*[[成田山新勝寺]]

-->


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references />
<references />
-->

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.naritaya.jp/ 成田屋 市川團十郎・海老蔵公式サイト]
*[http://www.naritaya.jp/ 成田屋 市川團十郎・海老蔵公式サイト]

2010年1月17日 (日) 00:41時点における版

三升
杏葉牡丹
鎌輪ぬ

市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡屋号成田屋定紋三升(みます)、替紋杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。役者文様鎌輪ぬ(かまわぬ)がある。

解説

市川團十郎家は歌舞伎の市川流家元であり、歌舞伎の市川一門の宗家でもある。その長い歴史と数々の事績から、市川團十郎は歌舞伎役者の名跡のなかでも最も権威のある名とみなされている。

團十郎と関わりの深い名跡に市川海老蔵がある。前期の市川團十郎には團十郎 → 海老蔵と襲名する例が目立ち、後期にはこれが逆転して海老蔵 → 團十郎と襲名する例が目立つようになる。

当代の團十郎が最初に襲名したのが市川新之助だったため、新之助 → 海老蔵 → 團十郎と襲名するのが市川宗家の通例だと誤解されがちだが、実際にかつて新之助を名乗った者がのちに團十郎を襲名したのは、他には七代目と八代目があるのみである(詳細は「市川海老蔵」の項を参照)。

團十郎代々

関連項目

外部リンク