「烏帽子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
初期は薄い[[絹]]で仕立てたものだったが、のちに黒漆を塗った紙製に変わる。衣装の格式や着装者の身分によっていくつかの種類があり、厳格に使い分けた。正装の際にかぶる[[冠]]より格式が落ち、平安から室町にかけては普段着に合わせて着装した。
初期は薄い[[絹]]で仕立てたものだったが、のちに黒漆を塗った紙製に変わる。衣装の格式や着装者の身分によっていくつかの種類があり、厳格に使い分けた。正装の際にかぶる[[冠]]より格式が落ち、平安から[[室町時代|室町]]にかけては普段着に合わせて着装した。


本来男性用であるが[[白拍子]]など女性が被る場合もある。
本来男性用であるが[[白拍子]]など女性が被る場合もある。

平安以降、次第に庶民にも普及し、[[鎌倉時代|鎌倉]]から室町前半にかけては被り物がないのを恥とする習慣が生まれた。例えば「[[東北院職人歌合絵巻]]」には、身ぐるみ失った博徒がまだ烏帽子を着けている様が描かれている。しかし戦国時代以降、逆に日常は[[髷]]を露出し被り物を着けないのが普通となった。


近代になると烏帽子を固定する髷がなくなったため、頭にすっぽりとかぶり掛緒を顎にかけて固定するタイプのものが用いられることが多い。大相撲の[[行司]]が着用しているのを見ることができる。
近代になると烏帽子を固定する髷がなくなったため、頭にすっぽりとかぶり掛緒を顎にかけて固定するタイプのものが用いられることが多い。大相撲の[[行司]]が着用しているのを見ることができる。
21行目: 23行目:
:狭義には中世において髻巾子形の部のみを残して他をすべて折り平めて、動作に便宜なようにした烏帽子で、武士や庶民が使用した。室町時代末に形式化して、江戸時代には素襖着用の際の被り物になり、侍烏帽子とも呼ばれた。
:狭義には中世において髻巾子形の部のみを残して他をすべて折り平めて、動作に便宜なようにした烏帽子で、武士や庶民が使用した。室町時代末に形式化して、江戸時代には素襖着用の際の被り物になり、侍烏帽子とも呼ばれた。
*揉烏帽子
*揉烏帽子
:薄布を用い、[[五倍子]]で染めたり軽く[[漆]]をかけて揉んだりして柔らかくした烏帽子。


==外部リンク==
==外部リンク==

2009年10月1日 (木) 03:56時点における版

烏帽子
立烏帽子(中央女性の被りもの)と張烏帽子(周囲に従う男性の被りもの)

烏帽子(えぼし)とは平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子のこと。

概要

初期は薄いで仕立てたものだったが、のちに黒漆を塗った紙製に変わる。衣装の格式や着装者の身分によっていくつかの種類があり、厳格に使い分けた。正装の際にかぶるより格式が落ち、平安から室町にかけては普段着に合わせて着装した。

本来男性用であるが白拍子など女性が被る場合もある。

平安以降、次第に庶民にも普及し、鎌倉から室町前半にかけては被り物がないのを恥とする習慣が生まれた。例えば「東北院職人歌合絵巻」には、身ぐるみ失った博徒がまだ烏帽子を着けている様が描かれている。しかし戦国時代以降、逆に日常はを露出し被り物を着けないのが普通となった。

近代になると烏帽子を固定する髷がなくなったため、頭にすっぽりとかぶり掛緒を顎にかけて固定するタイプのものが用いられることが多い。大相撲の行司が着用しているのを見ることができる。

烏帽子親・烏帽子子

武家元服の儀式で新成人(烏帽子子)の後見人を勤める者を「烏帽子親」と呼ぶ。平安時代の初冠の儀に由来するもので、宮中の位階を持つ貴族が冠を着用するのに対して烏帽子を持ち出したのが由来。どちらにしてもこの日を境に男性は頭に冠や烏帽子をかぶり大人社会に迎えられる。

ちなみに平安時代の子供が遊びの中で大人を真似て烏帽子の代わりに額に結わえつけた三角の布が、後代死者の威儀を正すために死装束に加えられた。ただし、色のみ黒ではなく死装束の色である白に変わっている。

烏帽子いろいろ

  • 立烏帽子:烏帽子の中では最も格式が高い。狩衣(まれに直衣にも)に合わせ、左右から押しつぶした円筒形。
現在も神官などが着用する。金色のものは祭りに参加する稚児の衣装として現在も見ることができる。
  • 折烏帽子:広義には立烏帽子を折ったものの総称。
狭義には中世において髻巾子形の部のみを残して他をすべて折り平めて、動作に便宜なようにした烏帽子で、武士や庶民が使用した。室町時代末に形式化して、江戸時代には素襖着用の際の被り物になり、侍烏帽子とも呼ばれた。
  • 揉烏帽子
薄布を用い、五倍子で染めたり軽くをかけて揉んだりして柔らかくした烏帽子。

外部リンク