「フコイダン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''フコイダン''' (fucoidan) とは、[[コンブ]]、[[ワカメ]]、[[モズク]]など[[褐藻類]]の粘質物に多く含まれる[[硫酸多糖]]の一種である。また類似の物質は[[ナマコ]]などの動物からも見つかっている。主に L-[[フコース]]がα1-2、α1-4結合で数十から数十万個も繋がった化合物で、平均分子量は約20,000である。[[グルクロン酸]]を含む U-フコイダン、硫酸化フコースだけからなる F-フコイダン、[[ガラクトース]]を含む G-フコイダンなどに分けられる。
'''フコイダン''' (fucoidan) とは、[[コンブ]]、[[ワカメ]]、 [[モズク]]、[[メカブ]]など[[褐藻類]]の粘質物に多く含まれる[[硫酸多糖]]の一種である。また類似の物質は[[ナマコ]]などの動物からも見つかっている。主に L-[[フコース]]がα1-2、α1-4結合で数十から数十万個も繋がった化合物で、平均分子量は約20,000である。[[グルクロン酸]]を含む U-フコイダン、硫酸化フコースだけからなる F-フコイダン、[[ガラクトース]]を含む G-フコイダンなどに分けられる。


[[1913年]]に[[スウェーデン]](sweden)の科学者で[[ウプサラ大学]]の H・Z・キリン(kylin)によって発見され、[[ヒバマタ属]](''Fucus'')にちなみ命名された。1970年代より盛んに研究されるようになり、1996年の[[日本癌学会]]で制癌作用が報告されてから健康食品として注目を浴びるようになった。
[[1913年]]に[[スウェーデン]](sweden)の科学者で[[ウプサラ大学]]の H・Z・キリン(kylin)によって発見され、[[ヒバマタ属]](''Fucus'')にちなみ命名された。1970年代より盛んに研究されるようになり、1996年の[[日本癌学会]]で制癌作用が報告されてから健康食品として注目を浴びるようになった。

2009年9月18日 (金) 21:11時点における版

フコイダン (fucoidan) とは、コンブワカメモズクメカブなど褐藻類の粘質物に多く含まれる硫酸多糖の一種である。また類似の物質はナマコなどの動物からも見つかっている。主に L-フコースがα1-2、α1-4結合で数十から数十万個も繋がった化合物で、平均分子量は約20,000である。グルクロン酸を含む U-フコイダン、硫酸化フコースだけからなる F-フコイダン、ガラクトースを含む G-フコイダンなどに分けられる。

1913年スウェーデン(sweden)の科学者でウプサラ大学の H・Z・キリン(kylin)によって発見され、ヒバマタ属(Fucus)にちなみ命名された。1970年代より盛んに研究されるようになり、1996年の日本癌学会で制癌作用が報告されてから健康食品として注目を浴びるようになった。

2002年にはフランスの科学者による研究で、F-フコイダンがウサギの細胞の過形成を抑制することが明らかとなった。また2005年の慶應義塾大学木崎昌弘らの研究により、F-フコイダンが人間の悪性リンパ腫の細胞にアポトーシスを起こさせることが発見された。

「肝機能を改善する」「血圧の上昇を抑える」「抗菌作用がある」「アレルギーを抑える」「コレステロールを下げる」「ガンによい」などの俗説もあるが、現在のところ、科学的なデータは不足している。例えば、

  • フコイダンの色、味、匂い、比重はどうか
  • フコイダンが含まれている食品と、フコイダンの抽出方法
  • フコイダンが「加熱」「冷凍」「粉末」などの調理に耐えられるかどうか
  • フコイダンの分子状態には、「高分子」「超低分子」があり、超低分子にすると吸収が良くなる反面、分子の結合が弱まって効果が下がるとされているという、違いについて

などが不足している。

外部リンク