「江戸四大飢饉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
+cat
17行目: 17行目:


[[category:江戸時代|えとのよんたいききん]]
[[category:江戸時代|えとのよんたいききん]]
[[Category:災害と防災の歴史|えとのよんたいききん]]

{{history-stub}}
{{history-stub}}

2005年7月31日 (日) 21:09時点における版

江戸四大飢饉(えどよんだいききん)とは、江戸時代に起きた、長期にわたる冷害・干魃・水害などの天候不順や害虫の異常発生、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、最も被害の甚大であったものをいう。

四大飢饉と呼ばれる飢饉は以下の通り。

  1. 寛永の大飢饉 寛永19年(1642年)~寛永20年(1643年
  2. 享保の大飢饉 享保17年(1732年
  3. 天明の大飢饉 天明2年(1782年)~天明7年(1787年
  4. 天保の大飢饉 天保4年(1833年)~天保10年(1839年

※但し、寛永の大飢饉を除いて江戸三大飢饉と呼ばれる場合も多い。

上記のうち、最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。その他、元禄の飢饉元禄年間 1691年1695年)、宝暦の飢饉宝暦年間 1753年1757年)なども東北地方を中心にに被害をもたらし、四大飢饉に次ぐ飢饉として挙げられる。

江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。

関連項目