「十六摂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Bue (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
31行目: 31行目:
*咸摂:覃、談、鹽、添、咸、銜、厳、凡
*咸摂:覃、談、鹽、添、咸、銜、厳、凡


[[Category:中国音韻学|しゆうろくせつ]]
{{DEFAULTSORT:しゆうろくせつ}}
[[Category:中国音韻学]]
[[Category:名数|16 せつ]]

2008年10月2日 (木) 18:36時点における版

十六摂(じゅうろくせつ)とは、中国音韻学において中古音韻母を韻復と韻尾によって16種類に分類したもの。このような韻復・韻尾の違いによるまとまりを(せつ)または韻摂(いんせつ)という。宋元の等韻学者たちが『広韻』の韻目を介音の開合等呼と声調の四声は区別せず、韻復の発音の近いものを内外転の2種類に分け、韻尾入声韻(破裂音韻尾)と陽声韻鼻音韻尾)を同一音価として16種類に帰納したものである。すなわち通摂・江摂・止摂・遇摂・蟹摂・臻摂・山摂・效摂・果摂・仮摂・摂・宕摂・梗摂・流摂・深摂・咸摂・曾摂。

韻復/韻尾 ø -i -u -m
-p
-n
-t

-k
外転/a/
内転/ə/

十六摂がまとめる『広韻』の韻目は以下の通りである。

  • 通摂:東、冬、鍾
  • 江摂:江
  • 止摂:支、脂、之、微
  • 遇摂:魚、虞、模
  • 蟹摂:齊、佳、皆、灰、咍
  • 臻摂:眞、諄、臻、文、欣、元、魂、痕
  • 山摂:寒、桓、刪、山、先、仙
  • 效摂:蕭、宵、肴、豪
  • 果摂:歌、戈
  • 仮摂:麻
  • 宕摂:陽、唐
  • 梗摂:庚、耕、清、青
  • 曾摂:蒸、登
  • 流摂:尤、侯、幽
  • 深摂:侵
  • 咸摂:覃、談、鹽、添、咸、銜、厳、凡