「四庫全書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Toni2008 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''四庫全書'''('''しこぜんしょ'''、Sìkù quánshū)とは、[[中国]] [[清]]朝の[[乾隆帝]]の勅命により編纂された、中国最大の[[漢籍]]叢書である。集書の詔勅が発せられたのが[[1741年]]([[乾隆]]6年)で、事業が発足したのが[[1772年]](乾隆37年)、その完成は[[1781年]](乾隆46年)、全3,50379,337巻(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に当たった四庫全書館は、360の職員従事していという
'''四庫全書'''('''しこぜんしょ'''、Sìkù quánshū)とは、[[中国]] [[清]]朝の[[乾隆帝]]の勅命により編纂された、中国最大の[[漢籍]]叢書である。集書の詔勅が発せられたのが[[1741年]]([[乾隆]]6年)で、事業が発足したのが[[1772年]](乾隆37年)、その完成は[[1781年]](乾隆46年)、全般著書は経、史、子、集4に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている。(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名登録され文人学者だけで400人を超え、筆写人員は 4000人余りである

==概要==
==概要==


10行目: 9行目:


本書の解題目録として、『[[四庫全書総目提要]]』200巻が作られた。
本書の解題目録として、『[[四庫全書総目提要]]』200巻が作られた。

==外部リンク==
*[http://www.china7.jp/bbs/board.php?bo_table=2_4&wr_id=25 四庫全書]


{{DEFAULTSORT:しこせんしよ}}
{{DEFAULTSORT:しこせんしよ}}

2008年7月31日 (木) 18:46時点における版

四庫全書しこぜんしょ、Sìkù quánshū)とは、中国 朝の乾隆帝の勅命により編纂された、中国最大の漢籍叢書である。集書の詔勅が発せられたのが1741年乾隆6年)で、事業が発足したのが1772年(乾隆37年)、その完成は1781年(乾隆46年)、全般著書は経、史、子、集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている。(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された文人学者だけで400人を超え、筆写人員は 4000人余りである。

概要

全体の構成が以来の四部分類経・史・子・集)によって分類整理されているため、四庫全書という。四部の書の表紙は、緑色(経部)・赤色(史部)・青色(子部)・灰色(集部)に色分けされた。広範な資料を網羅しており、資料の保存に多大な貢献をした反面、清朝の国家統治にとって障害となるような書物は、禁書扱いされ、収録されなかった図書は3,000点にのぼるという(代表例として、北方王朝に抵抗した南宋遺臣の著書である『十八史略』が挙げられる)。また、たとえ収録されていても、内容を改竄したり削除したりしている例が見られるため、扱いには注意が必要である。

全書の正本7部、副本1部が浄書されて、正本は、文淵閣北京紫禁城)・文源閣(北京・円明園)・文津閣熱河避暑山荘)・文溯閣瀋陽)・文匯閣揚州)・文宗閣鎮江)・文瀾閣(杭州)に、それぞれ収められた。また副本は、翰林院に収蔵された。

現存するのは、北京図書館(文津閣)・甘粛省図書館(文溯閣)・浙江省図書館(文瀾閣)・台湾故宮博物院(文淵閣)の4部である。文源閣本は、1860年イギリスフランス連合軍による北京攻撃により、円明園と共に焼失した。文宗閣本は、1842年アヘン戦争で破壊された後、1853年太平天国軍の鎮江攻撃によって消滅した。文匯閣本は、1854年の太平天国軍の揚州攻略時に破壊された。文瀾閣本は、1861年の太平天国軍の杭州攻略時に蔵書の大半が失われたが、その後、丁氏兄弟の尽力で復旧することに成功した。

本書の解題目録として、『四庫全書総目提要』200巻が作られた。

外部リンク