「ハルシュタイン原則」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
R-h (会話 | 投稿記録)
+{{冷戦}}
Point136 (会話 | 投稿記録)
m Bot: rdr 東ドイツ
1行目: 1行目:
'''ハルシュタイン原則'''('''ハルシュタインげんそく''')は、'''ハルシュタイン・ドクトリン'''とも呼ばれ、東西ドイツ分裂期の[[西ドイツ|ドイツ連邦共和国]](西ドイツ)における主要な外交方針。[[1955年]][[9月22日]]、西ドイツの[[コンラート・アデナウアー|アデナウアー]]首相により表明された。この原則の名は、当時の西ドイツの[[政治家]]である[[ヴァルター・ハルシュタイン]]([[欧州経済共同体]](EEC)初代委員長もつとめた)の名前から取られた。
'''ハルシュタイン原則'''('''ハルシュタインげんそく''')は、'''ハルシュタイン・ドクトリン'''とも呼ばれ、東西ドイツ分裂期の[[西ドイツ|ドイツ連邦共和国]](西ドイツ)における主要な外交方針。[[1955年]][[9月22日]]、西ドイツの[[コンラート・アデナウアー|アデナウアー]]首相により表明された。この原則の名は、当時の西ドイツの[[政治家]]である[[ヴァルター・ハルシュタイン]]([[欧州経済共同体]](EEC)初代委員長もつとめた)の名前から取られた。


この原則は、西ドイツが「[[ドイツ]]地域で唯一民主的に選出され、ドイツ人民を代表する正統性を持つ国家である」と位置づけ、「[[ソビエト連邦]]以外で[[ドイツ民主共和国]](東ドイツ)を[[国家の承認|国家承認]]した[[国家]]とは、[[国交]]を断絶する」とし、[[東ドイツ]]を経済的に孤立させること目的としていた。
この原則は、西ドイツが「[[ドイツ]]地域で唯一民主的に選出され、ドイツ人民を代表する正統性を持つ国家である」と位置づけ、「[[ソビエト連邦]]以外で[[ドイツ民主共和国]](東ドイツ)を[[国家の承認|国家承認]]した[[国家]]とは、[[国交]]を断絶する」とし、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]を経済的に孤立させること目的としていた。
[[1957年]]、東ドイツと国交を結んだ[[ユーゴスラビア]]に対して最初にこの原則が適用され、ユーゴスラビアと西ドイツは断交状態へ突入した。
[[1957年]]、東ドイツと国交を結んだ[[ユーゴスラビア]]に対して最初にこの原則が適用され、ユーゴスラビアと西ドイツは断交状態へ突入した。



2008年6月29日 (日) 16:12時点における版

ハルシュタイン原則ハルシュタインげんそく)は、ハルシュタイン・ドクトリンとも呼ばれ、東西ドイツ分裂期のドイツ連邦共和国(西ドイツ)における主要な外交方針。1955年9月22日、西ドイツのアデナウアー首相により表明された。この原則の名は、当時の西ドイツの政治家であるヴァルター・ハルシュタイン欧州経済共同体(EEC)初代委員長もつとめた)の名前から取られた。

この原則は、西ドイツが「ドイツ地域で唯一民主的に選出され、ドイツ人民を代表する正統性を持つ国家である」と位置づけ、「ソビエト連邦以外でドイツ民主共和国(東ドイツ)を国家承認した国家とは、国交を断絶する」とし、東ドイツを経済的に孤立させること目的としていた。 1957年、東ドイツと国交を結んだユーゴスラビアに対して最初にこの原則が適用され、ユーゴスラビアと西ドイツは断交状態へ突入した。

しかしながら、1960年代に入り、東ドイツが第三世界の新しく独立した国々の多くと国交を結んだことや、デタントの潮流が強まったため、この原則に固執することが西ドイツ外交にとって不利益をもたらすことが多くなった。

1969年5月30日ハイネマン大統領の声明によりハルシュタイン原則は事実上破棄され、同年西ドイツはルーマニアと国交を樹立した。この年に首相に就任したヴィリー・ブラントは、同年10月28日に二つのドイツの存在を認める発言を行い、ハルシュタイン原則を完全に否定した。