「北辰一刀流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hakusai (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
23行目: 23行目:
この合理性が北辰一刀流の特色であり、これまでの剣術がしばしば仏理を併せて学ばせ、神秘性を強調して来たのに対して、玄武館は高名な儒者東条一堂の塾「瑶地塾」の隣にあったので、周作は門弟に瑶地塾で[[朱子学]]を学んで合理精神を養うことを奨励している。そのため、北辰一刀流には[[漢詩]]に巧みな者が多い。また、玄武館は[[天神真楊流|天神真楊流柔術]]開祖の[[磯正足]]の道場の斜め向かいにあったので、天神真楊流柔術を併習する者も多かった。
この合理性が北辰一刀流の特色であり、これまでの剣術がしばしば仏理を併せて学ばせ、神秘性を強調して来たのに対して、玄武館は高名な儒者東条一堂の塾「瑶地塾」の隣にあったので、周作は門弟に瑶地塾で[[朱子学]]を学んで合理精神を養うことを奨励している。そのため、北辰一刀流には[[漢詩]]に巧みな者が多い。また、玄武館は[[天神真楊流|天神真楊流柔術]]開祖の[[磯正足]]の道場の斜め向かいにあったので、天神真楊流柔術を併習する者も多かった。


== 水戸藩での北辰一刀流 ==
== 明治以降の北辰一刀流 ==


千葉周作や海保帆平は[[水戸藩]]の藩校・[[弘道館]]で剣術を指導した。弘道館剣術方教授であった小澤寅吉は[[明治時代]]に道場・東武館を開き北辰一刀流剣術を指導したことにより、水戸藩に伝わった系統が明治以降も残った。また、[[千葉栄次郎]]と[[千葉道三郎]]に北辰一刀流を学び玄武館塾頭も務めた[[下江秀太郎]]が明治18年から20年まで東武館で指導した。のちに東武館第2代館長となる小澤一郎や[[門奈正]]が下江の指導を受けた。この系統は小澤家が伝え東武館で指導が続けられた。東武館第4代館長の小澤武は[[日本古武道協会]]より北辰一刀流[[宗家]]に認定された。
千葉周作や海保帆平は[[水戸藩]]の藩校・[[弘道館]]で剣術を指導した。弘道館剣術方教授であった小澤寅吉は[[明治時代]]に道場・東武館を開き北辰一刀流剣術を指導したことにより、水戸藩に伝わった系統が明治以降も残った。また、[[千葉栄次郎]]と[[千葉道三郎]]に北辰一刀流を学び玄武館塾頭も務めた[[下江秀太郎]]が明治18年から20年まで東武館で指導した。のちに東武館第2代館長となる小澤一郎や[[門奈正]]が下江の指導を受けた。この系統は小澤家が伝え東武館で指導が続けられた。東武館第4代館長の小澤武は[[日本古武道協会]]より北辰一刀流[[宗家]]に認定された。
29行目: 29行目:
小澤家から派生した系統としては、小澤豊吉(東武館第3代館長)の伝えた形が、谷島三郎から茨城県[[龍ヶ崎市]]の岡嶋泰治、椎名市衛に受け継がれた。
小澤家から派生した系統としては、小澤豊吉(東武館第3代館長)の伝えた形が、谷島三郎から茨城県[[龍ヶ崎市]]の岡嶋泰治、椎名市衛に受け継がれた。


== 現存する系統 ==
現在でも北辰一刀流の道場がいくつか現存している。日本古武道協会に加盟している[[茨城県]]水戸の東武館をはじめ、日本伝統技術保存会では水戸伝の形が継承されている。
現在でも北辰一刀流の道場がいくつか現存している。日本古武道協会に加盟している[[茨城県]]水戸の東武館をはじめ、日本伝統技術保存会では水戸伝の形が継承されている。



2008年3月9日 (日) 12:07時点における版

北辰一刀流ほくしんいっとうりゅう)とは、幕末の剣豪、千葉周作が創始した日本の剣術を中心とした武術の流派の1つ。

概要

北辰一刀流は中西派一刀流剣術の流れを汲む流派であり、その体系は剣術、長刀兵法(薙刀術)からなる。現在では抜刀術も伝承する系統もあるが、少なくとも江戸時代の当流の伝書には抜刀術は記されていない。千葉周作による合理的な指導法により、多くの門人を輩出した。周作が幼少より学んだ家伝の北辰夢想流と中西派一刀流を統合して創始されたと伝えられるが、組太刀(形)を見る限り中西派一刀流の形とあまり違いはない。周作は竹刀を用いた稽古を併用することによって実践的に一刀流の正統な技を教授しようとしたことがわかる。

さらにその千葉独自の指導方法や中西派一刀流から受け継いだ防具稽古を発展、竹刀を構えた時に剣先を常に揺らして変化にいつでも応じられるようにする「鶺鴒の尾」など、現代剣道の基礎を確立したといってよい。

歴史

周作の開いた道場・玄武館は練兵館(神道無念流)、士学館(鏡新明智流)とともに幕末江戸三大道場の一つに数えられ、入門からわずか5年で皆伝を得た海保帆平、玄武館四天王と呼ばれた稲垣定之助庄治弁吉森要蔵塚田孔平などの高弟を輩出した。幕末の志士、坂本龍馬清河八郎新撰組では藤堂平助山南敬助伊東甲子太郎服部武雄吉村貫一郎らも学んだといわれる。

その剣術には一切の神秘性がなく、ひたすら技術のみを追求したので教授方法も極めて合理的で、他の道場においては3年かかる修行がこの流派で修行すれば1年で完成してしまうと言われた。また、各藩からの剣術指導委託も積極的に行ったため30余りの藩から藩士が集まった。

千葉周作の隠居後は、長男・岐蘇太郎が早世していた為、次男・栄次郎が継承した。栄次郎は片手上段の構えを得意とし「千葉の小天狗」と恐れられる天才であったが、彼もまた早世したので栄次郎の遺子・周之助が三代目を継承し、周之助の叔父に当たる周作の三男・道三郎が玄武館を継いだ。それを高弟らが助けたが、「栄次郎に次ぐ使い手」と呼ばれた周作の弟・定吉の桶町道場に人気を奪われてしまった。

特徴

北辰一刀流での稽古は竹刀防具を用いての技術中心の修行を行う。特に「返し技」の訓練をやらせた。木太刀を用いて形の訓練を行う「組太刀」も軽視していたわけではなく、ある程度、竹刀での訓練に慣れてくると組太刀の伝授も行った。また竹刀稽古で使う『剣術六拾八手』を編み出しまとめた。この中には現在の剣道で使われる技はほぼ出揃っているおり、現在の剣道では使われない技も多数含まれている。この様に、彼の剣術指導は、現代剣道に共通するものが多く、優れた合理性に依って裏付けられた剣術である。

他の一刀流系の流派と同じく基本の構えは星眼(清眼)。中西派一刀流の段位は八段階であったが、これを「初目録」、「中目録免許」、「大目録皆伝」の三段階にした。剣術に限らず当時の武術・諸芸道では、段位が上がる度に師匠・先輩・同輩に礼物を贈る慣習があったため、貧乏な人間は実力があっても昇段しにくい弊害があった。このため、この簡略な段位制度は門弟に大いに喜ばれた。

この合理性が北辰一刀流の特色であり、これまでの剣術がしばしば仏理を併せて学ばせ、神秘性を強調して来たのに対して、玄武館は高名な儒者東条一堂の塾「瑶地塾」の隣にあったので、周作は門弟に瑶地塾で朱子学を学んで合理精神を養うことを奨励している。そのため、北辰一刀流には漢詩に巧みな者が多い。また、玄武館は天神真楊流柔術開祖の磯正足の道場の斜め向かいにあったので、天神真楊流柔術を併習する者も多かった。

明治以降の北辰一刀流

千葉周作や海保帆平は水戸藩の藩校・弘道館で剣術を指導した。弘道館剣術方教授であった小澤寅吉は明治時代に道場・東武館を開き北辰一刀流剣術を指導したことにより、水戸藩に伝わった系統が明治以降も残った。また、千葉栄次郎千葉道三郎に北辰一刀流を学び玄武館塾頭も務めた下江秀太郎が明治18年から20年まで東武館で指導した。のちに東武館第2代館長となる小澤一郎や門奈正が下江の指導を受けた。この系統は小澤家が伝え東武館で指導が続けられた。東武館第4代館長の小澤武は日本古武道協会より北辰一刀流宗家に認定された。

小澤家から派生した系統としては、小澤豊吉(東武館第3代館長)の伝えた形が、谷島三郎から茨城県龍ヶ崎市の岡嶋泰治、椎名市衛に受け継がれた。

現存する系統

現在でも北辰一刀流の道場がいくつか現存している。日本古武道協会に加盟している茨城県水戸の東武館をはじめ、日本伝統技術保存会では水戸伝の形が継承されている。

水戸東武館伝の系譜

千葉周作>>小澤寅吉>>小澤一郎>>小澤豊吉>>小澤武    

日本伝統技術保存会伝の系譜

千葉周作>>小澤寅吉>>小澤一郎>>小澤豊吉>>谷島三郎>>岡嶋泰治・椎名市衛

関連項目

関連書

外部リンク