「尾張四観音」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mercy758 (会話 | 投稿記録)
m +commons
Carkuni (会話 | 投稿記録)
m dab
3行目: 3行目:
'''尾張四観音'''(おわりしかんのん)とは、[[尾張国]]の代表的な四つの[[観音]]、[[荒子観音]]・[[甚目寺]]観音・[[龍泉寺 (名古屋市)|竜泉寺]]観音・[[笠寺観音]]を指す言葉である。いずれの寺も開基から千数百年以上を経た古刹である。
'''尾張四観音'''(おわりしかんのん)とは、[[尾張国]]の代表的な四つの[[観音]]、[[荒子観音]]・[[甚目寺]]観音・[[龍泉寺 (名古屋市)|竜泉寺]]観音・[[笠寺観音]]を指す言葉である。いずれの寺も開基から千数百年以上を経た古刹である。


[[徳川家康]]が[[名古屋城]]の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたとされる。(ちなみに、[[日本三大観音]]のひとつである[[大須観音]]は、[[江戸時代]]初期に家康の命により[[美濃]]から現在地に移転した比較的新しい寺であり、四観音には列しない。)
[[徳川家康]]が[[名古屋城]]の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたとされる。(ちなみに、[[日本三大観音]]のひとつである[[大須観音]]は、[[江戸時代]]初期に家康の命により[[美濃国|美濃]]から現在地に移転した比較的新しい寺であり、四観音には列しない。)


[[名古屋城]]を中心にほぼ四方に分散する形で立地しており、毎年[[節分]]の時期になると(名古屋城から見て)その年の[[恵方]]にあたる寺が多くの参詣者で賑わう。
[[名古屋城]]を中心にほぼ四方に分散する形で立地しており、毎年[[節分]]の時期になると(名古屋城から見て)その年の[[恵方]]にあたる寺が多くの参詣者で賑わう。

2007年8月4日 (土) 16:11時点における版

四観音道(千種区覚王山通にて)
四観音道道標(千種区下方町)

尾張四観音(おわりしかんのん)とは、尾張国の代表的な四つの観音荒子観音甚目寺観音・竜泉寺観音・笠寺観音を指す言葉である。いずれの寺も開基から千数百年以上を経た古刹である。

徳川家康名古屋城の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたとされる。(ちなみに、日本三大観音のひとつである大須観音は、江戸時代初期に家康の命により美濃から現在地に移転した比較的新しい寺であり、四観音には列しない。)

名古屋城を中心にほぼ四方に分散する形で立地しており、毎年節分の時期になると(名古屋城から見て)その年の恵方にあたる寺が多くの参詣者で賑わう。

それぞれの観音を結ぶ道として四観音道があったが、このうち笠寺と竜泉寺を結ぶ道の一部が現存し、千種区内の地名にもなっている。また、道中には明治時代に立てられたと伝えられる道標が一基残っており、「東 やごと ひらばり 西 あらこ 南 あつた かさでら 北 せと りゅうせんじ」と刻まれている。

外部リンク

Template:Buddhism stub