「堀川 (京都府)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Saft (会話 | 投稿記録)
m +cat
Ilovekyoto (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:


==歴史==
==歴史==
[[平安京]]造営以前には、古烏丸谷(現在の[[烏丸通]]付近)や古堀川谷(堀川通付近)に自然の河川が流れていたと推測されている。平安京造営にあたって、これらの川を改修して堀川小路に沿う運河としたのが堀川の起源である。なお[[朱雀大路]]を挟んで対称の位置には西堀(現在の[[紙屋川]])が作られた。平安時代には物資の運搬のほか、貴族の庭園に水を引くためにも用いられた。後には農業用水や[[友禅染]]などにも用いられるようになった。
[[平安京]]造営以前には、古烏丸谷(現在の[[烏丸通]]付近)や古堀川谷(堀川通付近)に自然の河川が流れていたと推測されている。平安京造営にあたって、これらの川を改修して堀川小路に沿う運河としたのが堀川の起源である。なお[[朱雀大路]]を挟んで対称の位置には西堀(現在の[[天神川 (京都市)|紙屋川]])が作られた。平安時代には物資の運搬のほか、貴族の庭園に水を引くためにも用いられた。後には農業用水や[[友禅染]]などにも用いられるようになった。


[[第二次世界大戦]]後の[[下水道]]の整備などにより、水流はほぼ消滅した。
[[第二次世界大戦]]後の[[下水道]]の整備などにより、水流はほぼ消滅した。

2007年2月26日 (月) 10:44時点における版

一条戻り橋

堀川ほりかわ)は京都府京都市を流れる淀川水系の河川

地理

堀川の本来の源流は北区船岡山東麓だが、現在この付近の水流は暗渠化されており、地表に水流は見られない。今出川通の南で地表に現れ、堀川通の東に沿って南下する。一条通一条戻り橋はこの区間にある。二条城前の押小路通から南は再び暗渠となり、西本願寺の東でわずかに地上に現れるほかは堀川通の地下を流れる。近鉄京都線上鳥羽口駅の西で開渠となり、すぐに鴨川と合流する。鴨川との合流直前を除きほとんど水は流れていない。

歴史

平安京造営以前には、古烏丸谷(現在の烏丸通付近)や古堀川谷(堀川通付近)に自然の河川が流れていたと推測されている。平安京造営にあたって、これらの川を改修して堀川小路に沿う運河としたのが堀川の起源である。なお朱雀大路を挟んで対称の位置には西堀河(現在の紙屋川)が作られた。平安時代には物資の運搬のほか、貴族の庭園に水を引くためにも用いられた。後には農業用水や友禅染などにも用いられるようになった。

第二次世界大戦後の下水道の整備などにより、水流はほぼ消滅した。

堀川水辺環境整備構想

堀川の今出川通から二条城までの開渠部に水流を復活させ、親水公園として整備する計画が京都市によって進められている。計画では琵琶湖疏水分線から賀茂川をサイフォンでくぐり、紫明通、堀川通の地下に導水路を設けて水を引く。二条城から下流では二条城の外掘を経て西高瀬川に放水する。2002年度から事業が始まり、2010年度に完了する予定である。

関連項目

外部リンク