正院
表示
正院(せいいん)は、1871年(明治4年)の廃藩置県後に発布された太政官職制の最高機関。
1871年9月13日(明治4年7月29日)それまでの太政官を正院、左院、右院の三つに分け、左右両院の上に立つ。政務を執る正院は従来の太政官に相当し、太政大臣、納言、参議、枢密正権大少史、正権大少史等で構成された[1]。
その後、1873年(明治6年)5月の改革で権限はさらに強化され、天皇輔弼の責任が明確にされた。1875年(明治8年)4月、立憲政体の詔書に基づき元老院・大審院が創設され、左右両院を廃止。1877年(明治10年)1月18日(太政官達第十号)に正院の名称が廃され、以後は単に太政官と称した。
正院にはまた、監部課[1]、式部局、舎人局、雅楽局の三局[2]が配属されたが、翌1872年(明治5年)には、舎人・雅楽局は廃止され式部局とともに式部寮に統合された[3]。