桜井博志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さくらい ひろし

桜井 博志
生誕 (1950-11-21) 1950年11月21日(73歳)
日本の旗 日本 山口県
出身校 松山商科大学経営学部
職業 実業家
子供 桜井一宏(4代目社長)
テンプレートを表示

桜井 博志(さくらい ひろし、1950年11月21日[1] - )は、日本の実業家旭酒造会長、三代目当主。

逆境の下にあった旭酒造を合理的手法で立て直し、日本有数の酒蔵として成長させた人物として知られている。

来歴[編集]

山口県玖珂郡周東町獺越(現・岩国市周東町獺越)の酒蔵・旭酒造の三代目として生まれる。1973年に松山商科大学(現・松山大学)卒業後、西宮酒造(現・日本盛)にて3年半勤務の後、1976年に実家に戻り家業である旭酒造に入社する[2]。西宮酒造時代から引き続き営業を担当していたが、二代目当主だった父親は当時「少しずつ蔵を縮小して、個人資産を残して最後は閉めてしまえばいい」と考えていた節があり、経営を縮小させたい父親と経営を安定させたい博志の間で意見が対立する機会が増え、1978年・27歳の時に父親から解雇を言い渡され一旦は旭酒造を去る[1]

旭酒造を去った博志は妻の親戚が石材採掘業をやっていたのにヒントを得て[1]石材卸業会社の「桜井商事」を起業。年商2億円にまで育てた[3]が、1984年に父親が急逝。出来たばかりの酒が瓶詰めされずにタンク内に残っている状況で、蔵の誰も瓶詰めの判断も廃業の判断も出来ない状態であり、やむを得ず旭酒造に戻り会社を継ぐことになる[1]

当時の旭酒造は普通酒「旭富士」を細々と醸していた蔵で、売上が前年比85%と業績が大きく落ち込んでいる最中であり、経営をなんとか立て直すべく紙パック入りの酒やカップ酒を売り出すなどの努力をする中で、精米歩合50%の純米酒(純米大吟醸)の反応が良かったこともあり、純米大吟醸の醸造に力を注ぎ、そのおかげもあって1980年代後半には経営もある程度持ち直すことに成功した[4]。当時地元では「日本酒は安くて酔えればええ」といわれていた[5]中で、顧客に求められている酒とはこれまでのような「酔うため、売るための酒」ではなく『味わう酒』ではないのかと考えるようになり、6年間の試行錯誤の末1990年に『獺祭』が誕生、1992年には当時日本最高水準となる精米歩合23%を実現した『獺祭 磨き二割三分』を登場させ、一躍知名度を向上させた[6]。さらには当時山口県内で地元日本酒の評価が低かったこともあり、東京の山口県出身者に口コミで広めてもらうなどの努力を重ね、販路拡大につなげた[1][5][6][7][8][9]

しかし、季節変動の大きい酒蔵の経営安定化を目指し、1987年に事業拡張として飲食店経営と地ビール事業に乗り出すが、逆にこれが失敗して多額の負債を抱えることになり、蔵の将来を悲観し、元々博志との間で酒造りの考え方に相違のあった杜氏が他の蔵に移るという事態に陥る[1][4][7]。やむなく杜氏抜きで社員のみで酒造りを始めることになったが、以前より杜氏の手伝いをしていた際に得たノウハウやデータがあり、これを元に杜氏抜きの「マニュアル化した酒造り」に特化[4][7]することで、これまで以上に「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」とのポリシーを追求することが出来るようになり、「獺祭」のヒットにつなげたことで経営を大きく改善させた[8][9]

2015年には蔵を新築して四季醸造に取り組んだ結果、年間醸造量を大幅に増加させ業績を伸ばし[10]、さらに世界20ヶ国に輸出する日本を代表する酒として各国の首脳に送られている[11][12]など、地方の酒蔵の領域にとどまらない斬新な企画を次々と繰り出して話題を呼ぶ[1]

2016年に社長(当主)を息子の桜井一宏に譲り、会長に就任した。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g そして獺祭が生まれた - 無名の酒蔵が純米大吟醸で世界を驚かせるまで|旭酒造 桜井博志の履歴書”. ぼくらの履歴書 Powered by エン転職. エンジャパン (2020年6月16日). 2020年9月26日閲覧。
  2. ^ 講師案内 桜井博志 (さくらいひろし)”. 日本経営合理化協会. 2020年9月26日閲覧。
  3. ^ 旭酒造株式会社 桜井 博志”. KENJA GLOBAL. 2020年9月26日閲覧。
  4. ^ a b c トップランナーインタビュー vol.1 努力とチャレンジ精神が作った純米大吟醸「獺祭」の人気は、とうとう海を超える。”. 朝日新聞社メディアビジネス局. 2020年9月26日閲覧。
  5. ^ a b がっちりマンデー!! 人気急上昇! 日本酒「獺祭」を作る旭酒造”. TVでた蔵. 富士ソフト (2017年7月16日). 2017年7月18日閲覧。
  6. ^ a b 「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」——旭酒造”. Nippon.com (2013年12月16日). 2023年11月3日閲覧。
  7. ^ a b c 奇跡の酒「獺祭」を生んだ信念 逆境の中にある「王道」を行く”. 事業構想大学院大学. 2020年9月26日閲覧。
  8. ^ a b 杜氏のいない「獺祭」、非常識経営の秘密”. 東洋経済ONLINE (2014年7月13日). 2014年7月13日閲覧。
  9. ^ a b 杜氏制を廃止! 日本酒業界の風雲児「獺祭」桜井社長の「逆境経営」とその真意”. マイナビニュース (2014年2月13日). 2014年7月13日閲覧。
  10. ^ 清酒メーカーの経営実態調査”. 帝国データバンク (2017年12月21日). 2023年11月3日閲覧。
  11. ^ 旭酒造ニューヨーク酒蔵プロジェクトについて』(プレスリリース)旭酒造、2017年12月16日https://www.asahishuzo.ne.jp/info/information/item_2797.html2017年12月24日閲覧 
  12. ^ “「獺祭」名乗らず米国生産 旭酒造、NY州に酒蔵”. 日本経済新聞. (2017年12月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24521400S7A211C1AM1000/ 2017年12月24日閲覧。 

外部リンク[編集]