松原一閑斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

松原 一閑斎(まつばら いっかんさい、元禄2年1月10日 (旧暦)1689年1月30日)- 明和2年5月28日 (旧暦)1765年7月15日))は、江戸時代の医学者。古方四大家に数えられる[1]

名は維岳(これおか)、通称は次郎。幼名を仁重郎、壮年の頃丹治、後才二郎と改める。一閑斎はその号。塾号を成章堂又は、盈科薬室という。父は松原宗右衛門信之といい、母を須佐島権左衛門の長女牧(まき)といい、須佐町(現 山口県萩市)に生まれ、明和2年(1765)京都において77歳にて没した。墓は京都神楽岡迎称寺萩の寺)。並河天民に医と儒を学んだのち[1]京都衣棚通押小路下ル町にて医を営んだ。弟子として集まったもの数百人に及んだといわれる。妻は京都出身で、旧姓吉川、治郎左衛門の娘、道。三男四女に恵まれた。長子の松原敬輔、三男の長井俊小浜藩医となり、二男の松原周治徳島藩医となった。主な弟子に合田求吾藤村九皐福島芳翁橋詰順治らがあげられる。

また、吉益東洞の「方証相対説」は一閑斎の治療術をヒントにしたものであるとされている[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 大塚敬節『漢方医学』(第3版)創元社〈創元医学新書〉、1990年2月1日(原著1956年7月25日)、58-61頁。ISBN 4-422-41110-1 

関連項目[編集]