木棺
表示
概要
[編集]木棺は、材料の入手性や加工の容易さ、火葬の習慣などから、日本では古代から絶えることなく使用されている。
木棺には、板材を組み合わせて造られた組合式(くみあわせしき)木棺と木材を刳り抜いて蓋と身を造った刳抜式(くりぬきしき)木棺とがある。
組合式木棺は、縄文時代晩期後半に稲作とともに北九州に渡来し、現在まで用いられている。刳抜式木棺は、割竹形(わりたけがた)木棺を中心に、弥生時代終わり頃に大陸から伝来し、古墳時代初期では多用されていたが、後期には箱形木棺に取って代わられた。
組合式木棺・刳抜式木棺は、ともに遺体を仰向けや横向けに納める寝棺であるが、江戸時代以降には座った姿勢で納める座棺も出現した[1]。
座棺には平面円形と方形のものがあり、円形のものは早棺や桶棺、方形のものは立棺や箱棺などと呼ばれる。
種類
[編集]組合式
[編集]箱形が一般的で、縄文時代晩期の西日本に出現し、弥生時代以降は西日本で発達した。
刳抜式
[編集]脚注
[編集]- ^ 座った姿勢で埋葬することは弥生時代中・後期の吉備や北海道地方でも見られる。
参考文献
[編集]- 田中琢・佐原真編『日本考古学事典』三省堂 2003年 ISBN 978-4-385-15835-8
- 永原慶二監修 石上英一他編集『岩波 日本史辞典』岩波書店 1999年 ISBN 978-4-00-080093-8
関連項目
[編集]