コンテンツにスキップ

日沼滉治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日沼滉治(ひぬま こうじ、1928年 - )は日本の国学者、埼玉大学名誉教授。専攻は日本文学。

履歴[編集]

1928年(昭和3年)北海道生まれ。東京文理科大学卒。埼玉大学で教鞭をとり退官後名誉教授。小論文対策など受験参考書の著作も多い[1]

2013年(平成25年)4月瑞宝中綬章受章[2]

著作[編集]

  • 『露伴九十九章』(未知谷 2006)
  • 『日本文学概論』(おうふう 2001.4 改訂版)
  • 『大学入試小論文の書き方』(旺文社 [1987]
  • 『日本文学概論』(桜楓社 1986)
  • 『現代文標準問題精講』(旺文社 1984.2 改訂版)
  • 『添削例つき小論文の書き方 : [付]面接の受け方』(旺文社 1978)
  • 『実戦現代国語水準表 : 必修事項97と実戦公式14』(日本英語教育協会1976) *

脚注[編集]

  1. ^ 『露伴九十九章』(未知谷 2006)
  2. ^ 平成25年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 16 (2013年4月29日). 2013年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月24日閲覧。