敷波重治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敷波重治郎
生誕 (1872-02-12) 1872年2月12日
日本の旗 日本 石川県金沢
死没 1965年7月24日(1965-07-24)(93歳)
日本の旗 日本 岡山県岡山市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 解剖学組織学発生学
研究機関 第二高等学校
仙台医学専門学校、
東北帝国大学医科大学
(今の東北大学医学部)
岡山医科大学
(今の岡山大学医学部)
出身校 第四高等学校医学部(今の金沢大学医学部)
ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルク
主な業績 器官初期発生
主な受賞歴 高等官一等(1928年)
勲二等瑞宝章(1934年)
正三位(1941年)
配偶者 敷波幸
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

敷波 重治郎(しきなみ じゅうじろう,1872年2月12日 - 1965年7月24日)は、日本解剖学者である。原名は重次郎だが、後に重治郎と改める。第四高等学校(今の金沢大学)医学部卒[1]

人物・経歴[編集]

石川県金沢生まれ。1905年第四高等学校(今の金沢大学)医学部卒、同校助手(無給)就任。東京帝大助手第二高等学校医学部、仙台医学専門学校教授を経て、1906年より2年間、ドイツユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクへ留学した。1915年から東北帝国大学医科大学助教授、1922年10月から同大教授、1922年12月から旧制岡山医科大学教授。

1928年高等官一等、1934年勲二等瑞宝章、1941年退官し、名誉教授の称号を受け、正三位に叙される。

1965年7月24日死去。

敷波と藤野厳九郎[編集]

藤野厳九郎は、当初郷里に程近い第四高等学校医学部(後の旧制金沢医科大学、現在の金沢大学医学部)への転勤を希望したが却下され東京大学で解剖学の研究をしていた。後に知人だった敷波の紹介で仙台医学専門学校(現東北大学医学部)に講師として赴任、1904年に留学生として仙台を訪れた魯迅と出会った[2]

脚注[編集]

  1. ^ 敷波重治郎”. Kotobank. 2019年12月28日閲覧。
  2. ^ 坂井建雄 (2008). “魯迅が仙台で受けた解剖学史の講義について”. 日本医史学雑誌 54 (4): 359–372. http://jsmh.umin.jp/journal/54-4/359.pdf.