小盛山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小盛山古墳

墳丘全景
所在地 岡山県岡山市北区平山
位置 北緯34度42分2.5秒 東経133度50分7.46秒 / 北緯34.700694度 東経133.8354056度 / 34.700694; 133.8354056座標: 北緯34度42分2.5秒 東経133度50分7.46秒 / 北緯34.700694度 東経133.8354056度 / 34.700694; 133.8354056
形状 円墳
規模 直径95m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 4世紀後半
史跡 なし
特記事項 円墳としては全国第3位の規模
地図
小盛山古墳の位置(岡山県内)
小盛山古墳
小盛山古墳
テンプレートを表示

小盛山古墳(こもりやまこふん)は、岡山県岡山市北区平山にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。

円墳としては全国で第3位の規模の古墳である[注 1]。別名を「造山古墳(つくりやまこふん)」とも(岡山市北区新庄下の造山古墳とは異なる)[1]

概要[編集]

岡山市西方の山裾の丘陵端に築造された大型円墳である[1]。墳形は円形で、造出を付す[2]。墳丘は3段築成で、造出部分は2段築成[2]。直径は95メートル、造出まで含めた墳丘長は108メートルを測り[2]、円墳としては全国第3位の規模になる[注 1]。墳丘表面では葺石埴輪が検出されている[2]。墳丘周囲に残る4つの溜池は周濠の名残と伝えるが、詳細は明らかでない[2]。埋葬施設は不明[1]

この小盛山古墳は、古墳時代前期後半の4世紀後半頃の築造と推定される[2]。前期の円墳としては全国で最大規模になる[2]。吉備地方の前期古墳としては、小盛山古墳以前の築造になる尾上車山古墳中山茶臼山古墳が知られるが、両古墳が吉備の中山の山上に位置して海を臨むのとは性格を異にする点が注目される[2]。なお本古墳に後続する首長墓としては、佐古田堂山古墳造山古墳と続く系譜が推測される[3]

脚注[編集]

注釈

  1. ^ a b 全国の主な円墳は次の通り。
    1. 富雄丸山古墳奈良県奈良市) - 直径109メートル。
    2. 丸墓山古墳埼玉県行田市) - 直径105メートル。
    3. 小盛山古墳(岡山県岡山市) - 直径95メートル。

出典

  1. ^ a b c 小盛山古墳(平凡社) 1988.
  2. ^ a b c d e f g h 小盛山古墳(岡山市「岡山シティミュージアム」)。
  3. ^ 佐古田堂山古墳(岡山市「岡山シティミュージアム」)。

参考文献[編集]

  • 「小盛山古墳」『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』平凡社、1988年。ISBN 4582490344 

外部リンク[編集]