富士塚古墳 (江南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士塚古墳
所属 小折古墳群
所在地 愛知県江南市南山町東22
位置 北緯35度18分57秒 東経136度52分49秒 / 北緯35.31583度 東経136.88028度 / 35.31583; 136.88028座標: 北緯35度18分57秒 東経136度52分49秒 / 北緯35.31583度 東経136.88028度 / 35.31583; 136.88028
形状 円墳
規模 残存径約30m、高さ約6.5m
出土品 埴輪、須恵器、土師器
築造時期 5世紀末~6世紀前葉
特記事項 墳丘上の「富士塚の碑」が江南市指定文化財に指定されている。
地図
富士塚古墳の位置(愛知県内)
富士塚古墳
富士塚古墳
テンプレートを表示

富士塚古墳(ふじづかこふん)は愛知県江南市にある古墳小折古墳群のひとつ。

概要[編集]

五条川右岸の自然堤防上に位置しており[1][2]、直径約30メートル、高さ約6.5メートルの墳丘が現存[2][3]。現存する墳丘は2段築成の下段南側に平坦部が突出しており、造り出しの付いた円墳と考えられている[1]。また、墳丘を残存する後円部とする前方後円墳との説もある[3]

なお、墳丘上段は方形状だが後述する石碑の設置などもあって大きく改変されている可能性が高い[2]。古墳そのものについて正式な発掘調査は行われておらず、周濠も確認されていないが、古墳周辺は畑として開墾されており、その際に複数の遺物が検出されている(後述)。

富士塚の碑[編集]

天正12年(1548年)の小牧・長久手の戦いの際に徳川家康織田信雄と共にこの富士塚に登って秀吉軍の陣形を見渡したと伝えられている[4]

墳丘の頂には天和2年(1682年)に生駒利勝が築いた生駒氏の由緒や武功を記した石碑が置かれている。碑詞は林信篤に依頼したもので、六角柱の石碑を亀型の台石の上に建てたことからこの塚は「お亀塚」とも呼ばれ[4]、『尾張名所図会』にも描かれた[5]。なお、この石碑は江南市指定文化財となっている[4]

出土品[編集]

前述した様に古墳本体の正式な発掘調査が行なわれたことはない。現地案内板では「前方部を畑地にする際に埴輪須恵器土師器の出土があった」としているが、ここでは古墳の東側の「富士塚遺跡」と西側の「天王山遺跡」からの出土品について記述する[6]。カッコ内は調査年度である。

富士塚遺跡(1970年)
  • 須恵器
    • 高坏
天王山遺跡(1957年)
  • 円筒埴輪
  • 形象埴輪
  • 陶塔

円筒埴輪については外面に回転ヨコハケ、底部にヘラケズリ技法が施されるなど、尾張型埴輪の特徴を有する[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b 本文編(2001)、pp.43 - 44.
  2. ^ a b c d 資料編3(2005)、P.78
  3. ^ a b 第2分冊(1998)、P.142
  4. ^ a b c 江南市 市指定文化財 富士塚の碑”. 江南市 (2016年10月19日). 2017年9月27日閲覧。
  5. ^ 尾張名所図会. 後編巻6 丹羽郡”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2017年9月27日閲覧。
  6. ^ 第2分冊(1998)、P.146

参考文献[編集]

  • 春日井市『味美二子山古墳の時代 (第2分冊)』春日井市教育委員会文化財課、1998年6月1日
  • 江南市『江南市史 本文編』江南市教育委員会・江南市史編さん委員会、2001年3月31日
  • 愛知県『愛知県史 資料編3 考古3 古墳』愛知県史編さん委員会、2005年3月31日

関連項目[編集]