大石和三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大石 和三郎
人物情報
生誕 (1874-03-15) 1874年3月15日
日本の旗 日本佐賀県鳥栖市
死没 1950年12月18日(1950-12-18)(76歳)
学問
研究分野 気象学
研究機関 中央気象台
テンプレートを表示

大石 和三郎(おおいし わさぶろう、1874年3月15日 - 1950年12月18日)は日本気象学者ジェット気流の発見者として有名。エスペランティストである。

経歴[編集]

1874年、佐賀県鳥栖市生まれ。1899年中央気象台に入り、地磁気、空中電気の観測を担当する。1911年ドイツのリンデンベルク高層気象台及びポツダム気象台に留学した。帰国後の1920年高層気象台の初代台長に就任した。

研究内容・業績[編集]

ジェット気流[編集]

1926年に刊行された「高層気象台報告第1号」で、大石は測風気球による高層気流の観測結果をエスペラントで世界に公表した。しかしジェット気流の命名と概念が確立する20年前のことであり、世界の反響もなく、注目を集めることもなかった。

エスペラント関連[編集]

留学先のポツダム気象台長の影響でエスペラントを学んだ[1]1930年から1945年に第2代の日本エスペラント学会理事長を務めた[2]

参考文献[編集]

出典[編集]

  1. ^ 初柴武美『日本エスペラント運動史』 日本エスペラント学会、p31
  2. ^ 日本エスペラント学会の沿革

外部リンク[編集]