塚田牛乳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社塚田牛乳
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
959-2221
新潟県新潟市江南区木津工業団地2番1号
設立 1951年(昭和26年)(創業:1901年(明治34年))
業種 食料品
事業内容 牛乳、乳製品及び関連食品の製造・販売
代表者 代表取締役社長 塚田忠幸
資本金 1000万円[1]
従業員数 52人(2021年5月現在)
外部リンク https://www.tsukadamilk.com/
テンプレートを表示

塚田牛乳(つかだぎゅうにゅう)は、新潟県新潟市江南区に本社を置き主に乳製品を販売している企業。

概要[編集]

牛乳コーヒー牛乳などの瓶・紙パック製品を製造しており、販売店を通じて主に新潟県内で宅配をしている他、学校給食用や量販店向けに商品を販売している[2]。安全面に力を入れており、食品衛生管理手法のHACCPを新潟県内の牛乳メーカーでは最初に取得している[3]

歴史[編集]

1901年(明治34年)に、西頸城郡名立町米麹の行商をしていた塚田甚太郎により創業。甚太郎は、15歳で1頭の乳牛を飼い、牛乳の製造販売を始め、生乳ブリキ缶に入れて長い柄杓で量り売りをして歩いた。当時は牛乳は生産量が少なく貴重品であり、「牛3頭いれば子どもを大学に出せると言われるほど価値が高かった」[1]

1925年(大正14年)に甚太郎は新潟市白山浦に移り、牧場で乳牛を15頭を飼い、事業拡大を目指した他、農家に牛の飼い方を指導したり牛の購入代金を貸したりして、酪農家の育成にも力を注いだ。甚太郎は「牛が好きで酪農の知識や経験が豊富だった。周囲から『牛の神様』と呼ばれていた」[1]

1951年(昭和26年)に法人化[1]

戦前から戦後にかけて新潟県内には明治乳業森永乳業雪印乳業などの大手メーカーが相次いで参入し、ピークの1961年(昭和36年)には246社がひしめいた。原料の生乳確保が最重要課題となり、塚田牛乳は中蒲原郡の酪農家を中心に酪農組合を独自に結成し、大手と肩を並べるほど急成長した。1964年(昭和39年)の新潟国体では、昭和天皇に牛乳を献上した[1]

1964年(昭和39年)の新潟地震により工場が被害を受けたが、三条や燕、長岡市などの乳業メーカーからの協力も受けて被害を克服。1967年(昭和42年)には新工場が完成して、製造設備は1日あたり30万本と、当時の北陸随一の規模を誇った[4]

1960年代に牛乳の宅配網を築いたことと、1964年から牛乳が学校給食に採用されたことで、経営が安定。商品もヨーグルトやコーヒー牛乳など多様化した[4]

1980年(昭和55年)に江南区の木津工業団地の1600平方メートルの敷地に移転したが、その後、新潟県内の牛乳の消費量が減少。塚田牛乳は紙パック用充填機をいち早く導入し、宅配を見直した他、限定商品を開発して量販店向けと差別化を図った[3]

2000年(平成12年)に発生した雪印集団食中毒事件を受けて、大手メーカーの工場が新潟県内から撤退、新潟県内のメーカーも廃業が進む中、売り上げの半分を占める宅配をメインにして活路を探っている[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 「[にいがたの老舗 100年の系譜]健康届ける 塚田牛乳(新潟市江南区)(上) 牛1頭を元手に創業 飲む習慣普及生産急増」『新潟日報』、2009年11月8日、2経-10版 朝刊、6面。
  2. ^ 「塚田牛乳(新潟・江南区) 瓶製品の安全性強化 洗浄、充填機などを刷新」『新潟日報』、2018年11月2日、2経-10版 朝刊、6面。
  3. ^ a b c 「[にいがたの老舗 100年の系譜]健康届ける 塚田牛乳(新潟市江南区)(下) 差別化へ新商品投入 宅配を中心に活路探る」『新潟日報』、2009年11月22日、2経-10版 朝刊、10面。
  4. ^ a b 「[にいがたの老舗 100年の系譜]健康届ける 塚田牛乳(新潟市江南区)(中) 震災時、機械借り製造 給食採用売り上げ安定」『新潟日報』、2009年11月15日、2経-10版 朝刊、10面。

外部リンク[編集]