コンテンツにスキップ

佐竹金次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹さたけ 金次きんじ
生誕 (1903-08-13) 1903年8月13日
日本の旗 日本愛知県豊川市森町
死没 (1964-10-18) 1964年10月18日(61歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1924年 - 1945年
最終階級 陸軍大佐
テンプレートを表示

佐竹 金次(さたけ きんじ、1903年〈明治36年〉8月13日 - 1964年〈昭和39年〉10月18日)は大日本帝国陸軍軍人工学者

陸軍科学研究所、ドイツ任官を経て日本陸軍のレーダー開発に貢献した。

生涯

[編集]

1903年(明治36年)、愛知県豊川市森町にて、父幹方、母ときの4男(8人兄弟)として生まれる。幼少期から学業に優れ、名古屋陸軍幼年学校陸軍中央幼年学校本科を経て、1924年(大正13年)7月18日に陸軍士官学校(36期)を卒業し、同年10月25日に工兵少尉に任官、工兵第1大隊付となる[1]1927年(昭和2年)12月22日に陸軍砲工学校(33期)高等科を首席卒業後、更に員外学生として在学。1931年(昭和6年)3月10日に京都帝国大学電気工学科を卒業[2]1933年(昭和8年)8月1日には工兵大尉に進級した[3]

その後、任地入隊を経験し、陸軍砲工学校教官、陸軍科学研究所、ドイツ任官を経て、1938年(昭和13年)3月1日には工兵少佐に進級し[4]、陸軍のレーダー開発に携わった[5]1941年(昭和16年)3月1日工兵中佐に、1944年(昭和19年)8月1日陸軍大佐に進級。

1943年ドイツからの帰国時はフランスのボルドー市潜水艦基地からルイージ・トレッリ号(潜水艦)にて出港し同年9月にシンガポール港に入港した[6]

戦後は沖電気株式会社にて、電子計算機による外国語翻訳プログラム作成の研究に携わった。(論文:「言語における国際性」(国際電信電話株式会社 研究所[7]

栄典

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 『官報』第3654号、大正13年10月27日。
  2. ^ 『官報』第1275号、昭和6年4月2日。
  3. ^ 『官報』第1976号、昭和8年8月2日。
  4. ^ 『官報』第3346号、昭和13年3月2日。
  5. ^ [1] 防衛研究所資料 2023年8月15日閲覧
  6. ^ 『深海の使者』文藝春秋、1976年4月25日、294頁。 
  7. ^ 佐竹金次 (1964-6). “言語における国際性”. 国際電信電話株式会社 研究所 研究資料第294号 (国際電信電話株式会社 研究所) 研究資料第294号 (研究資料第294号). 
  8. ^ 『官報』第3715号、大正14年1月13日。
  9. ^ 『官報』第365号、昭和3年3月19日。
  10. ^ 『官報』第1830号、昭和8年2月7日。
  11. ^ 『官報』第2483号、昭和10年4月16日。
  12. ^ 『官報』第3359号、昭和13年3月17日。
  13. ^ 『官報』第3564号、昭和13年11月19日。
  14. ^ 『官報』第4468号付録、昭和16年11月28日。

関連項目

[編集]