ダグラス・プラッシャー
ダグラス・C・プラッシャー Douglas C. Prasher | |
---|---|
生誕 |
1951年8月??日 アメリカ合衆国 |
市民権 | アメリカ合衆国 |
研究分野 | 分子生物学 |
研究機関 |
ジョージア大学 ウッズホール海洋研究所 カリフォルニア大学サンディエゴ校 |
出身校 | オハイオ州立大学 |
主な業績 | イクオリンと緑色蛍光タンパク質の遺伝子のクローニングによる配列決定 |
プロジェクト:人物伝 |
ダグラス・C・プラッシャー(Douglas C. Prasher、1951年8月 - )は、アメリカ合衆国の分子生物学者である。
彼は、発光タンパク質・イクオリン [1]と緑色蛍光タンパク質(GFP)[2]の遺伝子をクローニングして配列決定し、GFPをトレーサー分子として使用することを提案したこと[3]で知られている。彼はマーティン・チャルフィーとロジャー・Y・チエンに自身の先駆的な研究を伝えたが、1991年には研究資金を得ることができず学界を去った。結局、彼は科学を諦めなければならなかった。チャルフィーとチエンは2008年にノーベル化学賞を受賞したが、彼らの業績は実質的にプラッシャーの研究に基づいたものだった。彼らの尽力により、プラッシャーは2010年6月に学界に復帰した。
業績
[編集]プラッシャーは1979年にオハイオ州立大学から生化学のPh.D.を取得した。1979年から1983年まで、彼はジョージア大学で遺伝子と生化学の研究を行い、イクオリンの遺伝子配列を同定した[1][4]。その後、マサチューセッツ州ウッズホールのウッズホール海洋研究所の生物学部門に加わり、生物発光を研究した。1988年に、彼はアメリカがん協会(ACS)から、クラゲの発光に使われるタンパク質である緑色蛍光タンパク質(GFP)の遺伝子をクローニングするために2年間で20万ドルの助成金を受けた。プラッシャーはこのプロジェクトに成功し、各科学者と連絡を取り合った後、マーティン・チャルフィー、ロジャー・Y・チエンと調査結果を共有した[5][6]。
プラッシャーが組換え研究で他の種のGFPの発光を達成するのが困難だったという報告[7]は不正確である。それは、プラッシャーが細菌E.coliや線虫C. elegans[8]およびその後の植物Arabidopsis thaliana[9]において組換え発現を示すために、チャルフィーのグループとうまく協力したためである。ACSからの助成金提供が終了した時点で、彼は対応するmRNAの1050塩基のうち965塩基で部分的であるがほぼ完全なgfp cDNAを単離した[2]。完全長cDNAクローンを単離するためには、プラッシャーが(助成金提供を受けずに)次の年の間に別のcDNAライブラリーを構築する必要があった。なお、その後にこの部分的cDNAクローンの使用でE. coli、C. elegans [8]およびA. thaliana.[9]における正常な異種発現に十分であることが分かったということに留意する必要がある。この時までにプラッシャーは、限られた資源をE. coliの発現研究に費やす余裕がなくなっていた。チャルフィーとチエンによる発現の研究は成功し、その後、GFPは遺伝子発現の分野で生化学トレーサーとして使われるようになった。
プラッシャーは国立衛生研究所に資金調達を申請していたが、却下された。助手から終身在職権のない准教授への昇格審査中に、彼は学界を離れることを決めた。その後、プラッシャーはマサチューセッツ州ケープコッドのオーティス植物保護センターにある農務省動植物検疫所で集団遺伝学者として勤務し、その後メリーランド州ベルツビルのPlant Germplasm Quarantine & Biotechnology Laboratoryに転職した。ベルツビルでの作業環境が悪化したため、彼はアラバマ州ハンツビルのNASAの下請け業者であるAZテクノロジーに転職し、長期の宇宙飛行において船室環境を監視し、人間の診断を行うためのLab-on-a-chipデバイスを開発する既存のプロジェクトに取り組んだ。しかし、NASAがプロジェクトを再編成したことによりプロジェクトがキャンセルされ、彼は1年半で仕事を失った[10][11]。
2008年10月8日、2008年のノーベル化学賞は下村脩、チャルフィー、チエンに授与されることが決定した[12]。ノーベル賞は1年で3人までしか受賞できないことになっているため、プラッシャーは受賞対象から除外されていた。チャルフィーはプラッシャーの貢献について次のように語った。
(ダグラス・プラッシャーの)業績は、我々が研究室で行った研究にとって非常に重要で基礎となったものだった。ダグラスと他の2人に賞が授与されて、私が外されていたかもしれない[13]
チエンも、プラッシャーがいなければ自身の研究ができなかったこと、「ダグ・プラッシャーが非常に重要な役割を果たした」ことに同意した[14]。
2008年10月9日のナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)の電話インタビューと2008年10月14日のインサイド・エディションのテレビインタビューで、プラッシャーは科学の世界で仕事を見つけることができず、これまでの貯蓄がなくなったので、ハンツビルのトヨタの販売代理店で送迎シャトルバスの運転手として時給8.50ドルで働いていると伝えた[6][11][13][14][15]。NPRの放送で、彼の元同僚の1人はプラッシャーの現在の状況を「驚くほどの才能の浪費」と呼んでいる[6]。プラッシャーは科学の世界でのキャリアを再開したいと述べた[10]。ノーベル賞が下村、チャルフィー、チエンに授与されたことについては、彼は公然と喜びを表現した。
彼らの受賞は本当に嬉しい。その話題が重みを持っていることに本当に驚いている。[10]
チャルフィーとチエンは、プラッシャーと彼の妻、Virginia Eckenrodeを、彼らのゲストとして費用を負担してノーベル賞授賞式に招待した[16]。受賞者3人は皆、受賞講演でプラッシャーに感謝した[17]。
2010年6月、プラッシャーは最終的に科学の世界に戻ってきた。2011年12月までストリームライン・オートメーション社で働いた後、2012年から2015年までカリフォルニア大学サンディエゴ校のチエン研究室で研究を行った[18][19]。
論文
[編集]- Prasher, D., McCann, R.O., Cormier, M.J., Cloning and expression of the cDNA coding for aequorin, a bioluminescent calcium-binding protein. Biochem. Biophys. Res. Comm., 126, 1259-1268 (1985).
- Richard, J.P., Prasher, D.C., Ives, D.H., Frey, P.A., Chiral [18O]phosphorothioates. The stereochemical course of thiophosphoryl group transfer catalyzed by nucleoside phosphotransferase. J. Biol. Chem., 254(11), 4339-4341 (1979).
- Prasher, D.C., Carr, M.C., Ives, D.H., Tsai, T.C., Frey, P.A., Nucleoside phosphotransferase from barley. Characterization and evidence for ping pong kinetics involving phosphoryl enzyme. J. Biol. Chem., 257(9), 4931-4939 (1982).
- Prasher, D.C., Conarro, L., Kushner, S.R., Amplification and purification of exonuclease I from Escherichia coli K12. J. Biol. Chem., 258(10), 6340-6343 (1983)
- Prasher, D.C., McCann, R.O., Longiaru, M., Cormier, M.J., Sequence comparisons of complementary DNAs encoding aequorin isotypes. Biochemistry, 26(5), 1326-1332 (1987).
- Phillips, G.J., Prasher, D.C., Kushner, S.R., Physical and biochemical characterization of cloned sbcB and xonA mutations from Escherichia coli K-12. J. Bacteriol., 170(5), 2089-2094 (1988).
- Cormier, M.J., Prasher, D.C., Longiaru, M., McCann, R.O., The enzymology and molecular biology of the Ca2+-activated photoprotein, aequorin. Photochem. Photobiol., 49(4), 509-512 (1989).
- Prasher, D.C., O'Kane, D., Lee, J., Woodward, B., The lumazine protein gene in Photobacterium phosphoreum is linked to the lux operon. Nucleic Acids Res., 18(21), 6450 (1990).
- O'Kane, D.J., Woodward, B., Lee, J., Prasher, D.C., Borrowed proteins in bacterial bioluminescence. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88(4), 1100-1104 (1991).
- O'Kane, D.J., Prasher, D.C., Evolutionary origins of bacterial bioluminescence. Mol. Microbiol., 6(4), 443-449 (1992).
- Prasher, D.C., Eckenrode, V.K., Ward, W.W., Prendergast F.G., Cormier, M.J., Primary structure of the Aequorea victoria green-fluorescent protein. Gene, 111(2), 229-233 (1992).
- Hannick, L.I., Prasher, D.C., Schultz, L.W., Deschamps, J.R., Ward, K.B., Preparation and initial characterization of crystals of the photoprotein aequorin from Aequorea victoria. Proteins, 15(1), 103-107 (1993).
- Cody, C.W., Prasher, D.C., Westler, W.M., Prendergast, F.G., Ward, W.W., Chemical structure of the hexapeptide chromophore of the Aequorea green-fluorescent protein. Biochemistry, 32(5), 1212-1218 (1993).
- Chalfie, M., Tu, Y., Euskirchen, G., Ward, W.W., Prasher, D.C., Green fluorescent protein as a marker for gene expression. Science, 263(5148), 802-805 (1994).
- Heim, R., Prasher, D.C., Tsien, R.Y., Wavelength mutations and posttranslational autoxidation of green fluorescent protein. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91(26), 12501-12504 (1994).
- Prasher, D.C., Using GFP to see the light. Trends Genet., 11(8), 320-323 (1995).
- Haseloff, J., Siemering, K.R., Prasher, D.C., Hodge, S., Removal of a cryptic intron and subcellular localization of green fluorescent protein are required to mark transgenic Arabidopsis plants brightly. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94(6), 2122-2127 (1997).
- Bernon, G., Schander, C., Prasher, D., Robinson, D., Survey and status of terrestrial slugs in North America American Malacological Society Abstracts 2000, 41 (2000).
- Barr, NB, Cook, A., Elder, P., Molongoski, J., Prasher, D., Robinson D.G. Application of a DNA barcode using the 16S rRNA gene to diagnose pest Arion species in the USA. " J. Moll. Stud. 75: 187-191 (2009).
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b Prasher, D C; R O McCann; M Longiaru; M J Cormier (1987-03-10). “Sequence comparisons of complementary DNAs encoding aequorin isotypes”. Biochemistry 26 (5): 1326–1332. doi:10.1021/bi00379a019. ISSN 0006-2960. PMID 2882777.
- ^ a b Prasher, D C; V K Eckenrode; W W Ward; F G Prendergast; M J Cormier (1992-02-15). “Primary structure of the Aequorea victoria green-fluorescent protein”. Gene 111 (2): 229–233. doi:10.1016/0378-1119(92)90691-H. ISSN 0378-1119. PMID 1347277.
- ^ Prasher, D C (August 1995). “Using GFP to see the light”. Trends in Genetics 11 (8): 320–323. doi:10.1016/s0168-9525(00)89090-3. ISSN 0168-9525. PMID 8585130.
- ^ Matthew Herper (2008-10-08). “Biotech's Glowing Breakthrough Wins Nobel Prize”. Forbes 2008年10月13日閲覧。.
- ^ Kenneth Chang (2008年10月9日). “Three Chemists Win Nobel Prize”. New York Times 2008年10月11日閲覧。
- ^ a b c Dan Charles (2008年10月9日). “Glowing Gene's Discoverer Left Out Of Nobel Prize”. Morning Edition (National Public Radio [NPR]) 2008年10月5日閲覧。
- ^ Tina Hesman Saey (2008年10月25日). “Nobel Prize in Chemistry Commends Finding and Use of Green Fluorescent Protein”. Science News 2008年10月11日閲覧。
- ^ a b Chalfie, M; Y Tu; G Euskirchen; W W Ward; D C Prasher (1994-02-11). “Green fluorescent protein as a marker for gene expression”. Science 263 (5148): 802–805. doi:10.1126/science.8303295. ISSN 0036-8075. PMID 8303295.
- ^ a b Haseloff, J; K R Siemering; D C Prasher; S Hodge (1997-03-18). “Removal of a cryptic intron and subcellular localization of green fluorescent protein are required to mark transgenic Arabidopsis plants brightly”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 94 (6): 2122–2127. doi:10.1073/pnas.94.6.2122. ISSN 0027-8424. PMC 20051. PMID 9122158 .
- ^ a b c Steve Doyle (2008年10月10日). “Local biochemist had hand in Nobel”. Huntsville Times 2008年10月11日閲覧。
- ^ a b “Van driver's work in Mass. aided Nobel winners”. Boston Globe. (2008年10月11日). オリジナルのOctober 14, 2008時点におけるアーカイブ。 2014年3月17日閲覧。
- ^ "The Nobel Prize in Chemistry 2008" (Press release). Royal Swedish Academy of Sciences. 8 October 2008. 2008年10月11日閲覧。
- ^ a b Aaron Gouveia (2008年10月11日). “Shuttle driver reflects on Nobel snub”. Cape Cod Times. オリジナルの2008年10月11日時点におけるアーカイブ。 2008年10月11日閲覧。
- ^ a b Jim Moret (2008年10月14日). “Genius Behind the Wheel - Why is a genius scientist driving a bus?”. Inside Edition 2017年10月7日閲覧。
- ^ Philip Sherwell (2008年10月11日). “The scientist, the jellyfish protein, and the Nobel prize that got away”. The Daily Telegraph 2008年10月11日閲覧。
- ^ Steve Doyle (2008年12月4日). “Van driver to attend Nobel ceremony”. Huntsville Times 2008年12月11日閲覧。
- ^ Lee Roop (2008年12月18日). “'Magical' Nobel trip could lead to new opportunities”. Huntsville Times 2009年2月4日閲覧。
- ^ Douglas Prasher profile
- ^ Roger Tsien Obituary
外部リンク
[編集]- TerraSig blog, Nobel Prize heartbreak - Dr Douglas Prasher
- In Cites, An interview with Martin Chalfie, Ph.D.
- Davidson College, Green Fluorescent Protein as a Reporter Gene
- The Green Fluorescent Protein or GFP
- The Scientist.com, on-line discussion, "What about Douglas Prasher?"
- Adam Smith, Telephone interview with Martin Chalfie following the Nobel Prize announcement
- Ned Potter, "The Man Who Missed the Nobel Prize". ABC News Blog, Science and Society, 10 October 2008.
- Marc Zimmer, Connecticut College webpage on GFP
- Douglas C. Prasher - Employee Biography - USDA Animal and Plant Health Inspection Service at the Wayback Machine (archived September 6, 2003)