ジャン=バティスト・デニ
表示
ジャン=バティスト・デニ(Jean-Baptiste Denis、1643年 - 1704年10月3日)は、フランスの医師である。1667年に人に羊の血を輸血する治療を行った。これは科学的な記録が取られた上での、人への輸血としては初めてのものである。
略譜
[編集]パリ生まれ。医学の道を志しヨーロッパ最古の伝統を誇るモンペリエ大学の医学部で学ぶ。その後医師として成功しフランス国王ルイ14世の顧問医師も務めた。
1667年6月15日、人への輸血を研究していたデニは、15歳の少年に12オンス(約400cc)の羊の血を輸血した[1]。この少年は生き延び、同様に別の労働者にも輸血がされたが彼も生き延びた。現在の血液学の理論から見れば、非常に危険な行為であるが、2人が生存し得たのは、輸血の量が少なく、拒絶反応に体が耐えられたためだと考えられる。3人目のスウェーデンの貴族グスタフ・ボンド(Gustaf Bonde)に2回の輸血が行われたが、2回目の輸血の後すぐに死亡した。さらに1667年の冬、アントワーヌ・モロワ(Antoine Mauroy)に子牛の血を輸血したが、3回目の輸血の後死亡した。モロワの死をめぐって彼の妻がデニを訴え、裁判となった。後にモロワの死因は、夫の財産を狙った妻による砒素を使った毒殺であることが判明しデニは無罪となるが、裁判の後、彼は輸血実験を二度と行うことはなかった[2]。この治療法は論争を呼び、1670年に禁止された。
輸血が安全な治療法になるのは、そこから200年以上経過した1900年にカール・ラントシュタイナーが血液型を発見し、血液の凝固を防ぐ方法が確立された後のことである。
脚注
[編集]- ^ The First Blood Transfusion
- ^ 『ペニシリンはクシャミが生んだ大発見-医学おもしろ物語25話』百島祐貴(著)平凡社新書(2010年)
参考文献
[編集]関連項目
[編集]- リチャード・ロウアー 同時代のイギリスの医師。デニと同様、輸血の研究者として知られる。