コンテンツにスキップ

イタヤガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イタヤガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
階級なし : 自層鰓類 Autolamellibranchiata
亜綱 : 翼形亜綱 Pteriomorphia
: イタヤガイ目 Pectinoida
上科 : イタヤガイ上科 Pectinoidea
: イタヤガイ科 Pectinidae
: イタヤガイ属 Pecten
: イタヤガイ P. albicans
学名
Pecten albicans (Shröter,1802)
和名
イタヤガイ
英名
Japanese baking scallop[1]

イタヤガイ(板屋貝、半辺蛤[2]、魁蛤[2]Pecten albicans, : Japanese baking scallop, : Japanische Backmuschel[3])は、イタヤガイ目イタヤガイ科の二枚貝。食用。和名の由来は、木の板で葺いた家屋・板屋。平らなほうの殻が板で葺いた屋根のようだから。別名:ヒシャクガイ[4]

分布

[編集]

日本国内では北海道南部から九州。ほかに朝鮮半島、中国沿岸[5]

形態

[編集]

右の殻は左の殻よりも大きく、強く膨らむ。白色または黄白色。内側は白色、しばしば暗褐色の斑を持つ[5]。これに対し左の殻は扁平で赤褐色。殻長10センチ[6]。8 -10本の放射肋あり[4]

100個の眼を持つ。雌雄同体である[6]

生態

[編集]

水深10 - 80メートルの砂底または砂泥底に生息[1]。平らな側を上に向けて海底の砂の上にいる。敵に襲われると殻の隙間(前後の端、腹縁部)から水を噴き出して逃げる[5]。植物プランクトンなどを濾過して摂食する[7]

人との関わり

[編集]
イタヤガイ漁に材を採った新民謡『貝殻節』の記念碑(鳥取市浜村駅

食用。ホタテガイヒオウギガイのように、大きな貝柱を賞味する。焼き物、煮物、フライ、干物などが美味[7]

鹿児島県ではツキヒガイに混獲されることがあるが、ツキヒガイに比べて小型で知名度も低く、市場にはほとんど出荷していない[8]。伊勢湾でも底曳き網などで漁獲するが、水揚げは少ない[7]

本種の漁は、大量発生した際にこれを漁獲しつくすという形で行われるため、従来資源管理が困難であった。島根県では本種の天然採苗が可能であると分かったことから、1979年から養殖の対象となっている。養殖用稚貝は天然採苗により入手[9]

ほかに、貝杓や灯明皿に利用された実績あり[10]

参考文献

[編集]
  • 『子どもと一緒に覚えたい 貝殻の名前』秋山信彦, 吉川尚, 野口文隆(監修)、マイルスタッフ、2019年8月1日。ISBN 978-4-295-40336-4 
  • R. T. アボット、S. P. ダンス『世界海産貝類大図鑑』渡部忠重, 奥谷喬司(監訳)、平凡社、1985年3月8日。ISBN 4-582-51811-7 
  • 『決定版 生物大図鑑 貝類』世界文化社、1986年7月1日。ISBN 4-418-86402-4 
  • 奥谷喬司(編著)『日本近海産貝類図鑑』(第二版)東海大学出版部、2017年1月30日。ISBN 978-4-486-01984-8 

出典

[編集]
  1. ^ a b アボット&ダンス 1985, p. 309.
  2. ^ a b 『難読漢字辞典』三省堂、2009年。 
  3. ^ Pecten albicans (Schröter, 1802)”. GBIF. 2021年3月10日閲覧。
  4. ^ a b 秋山et al 2019, p. 14-16.
  5. ^ a b c 世界文化社 1986, p. 292-293.
  6. ^ a b 奥谷 2017, p. 1196.
  7. ^ a b c イタヤガイ Pecten albicans”. 志摩市浜島町浜島: 三重県水産研究所. 2021年3月11日閲覧。
  8. ^ 宮原恵津子 (2017年10月12日). “ととナビvol.172 イタヤガイ”. えっちゃんのたんぽぽ倶楽部. 株式会社南日本放送. 2021年3月11日閲覧。
  9. ^ 勢村均「島根県沿岸における二枚貝の増養殖に関する研究」『島根県水産技術センター研究報告』第7号、2015年、14頁、ISSN 1881-5200 
  10. ^ ニマイガイ綱(斧足綱)”. 富岡研究室. 岡山理科大学生物地球学部 生物地球学科. 2021年3月10日閲覧。

関連項目

[編集]

貝殻節 -- 大量発生したイタヤガイ漁で歌われた労働歌から作られた新民謡。