Jump to content

アルプス大橋

From Wikipedia
アルプス大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県松本市島内
交差物件 梓川
用途 道路橋
路線名 国道147号 高家バイパス
管理者 長野県松本建設事務所
着工 2004年平成16年)
竣工 2007年(平成19年)
開通 2007年(平成19年)7月25日
座標 北緯36度16分9.70秒 東経137度56分15.4秒 / 北緯36.2693611度 東経137.937611度 / 36.2693611; 137.937611 (アルプス大橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 278 m
10 - 12.75 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道147号標識
国道147号標識

アルプス大橋(アルプスおおはし)とは、長野県松本市島内梓川に架かる国道147号高家バイパスの橋である。計画当初は、仮称として「あづみ野新橋」と称していた[1]

構造[edit]

諸元[edit]

  • 種別 - 鋼橋
  • 形式 - 鋼6径間連続桁橋
  • 橋長 - 278 m
  • 有効幅員 - 10 - 12.75 m
  • 床版 - プレキャストPC床版

[2]

本橋はコスト縮減を目的に設計が見直された[3]

歴史[edit]

安曇野市豊科 - 松本市島内を結ぶ国道147号高家バイパスは、延長4.2 km(キロメートル)で、国道147号の渋滞解消などを目的に1992年度(平成4年度)に事業化され、1994年度(平成6年度)に着工した[3]

橋梁部は2004年度(平成16年度)に着工され[4]2007年平成19年)7月25日に開通(暫定2車線で開通したが、橋脚は将来的な拡幅に備えて4車線分の広さが確保されている)。本橋の開通をもって高家バイパスは全通した[5]

脚注[edit]

出典[edit]

  1. ^ 広報まつもと 平成12年12月15日” (PDF). 松本市. p. 2 (2000年12月15日). 2020年10月17日閲覧。
  2. ^ アルプス大橋”. 施工実績. 富士ピー・エス. 2020年10月17日閲覧。
  3. ^ a b 一般国道147号高家バイパス” (PDF). 再評価結果(平成19年度事業継続箇所). 国土交通省. 2020年10月17日閲覧。
  4. ^ 広報まつもと 平成16年10月15日” (PDF). 松本市. p. 8 (2004年10月15日). 2021年4月9日閲覧。
  5. ^ 広報まつもと 平成19年7月15日” (PDF). 松本市. p. 8 (2007年7月15日). 2020年10月17日閲覧。

外部リンク[edit]

関連項目[edit]