コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/山の根踏切 20210910

山の根踏切ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年9月24日 (金) 23:54 (UTC)

 追記それと、まだ長々しい文章のようで、点を使って(箇条書き)などの編集も目立たない為。--トリプルぽ会話2021年9月12日 (日) 07:54 (UTC)[返信]
「青年タブ」「プラス資料」「長々しい文章」「点を使ってなどの編集も目立たない」の文意が取れません。もう少しわかる言葉で説明してください。--Xx kyousuke xx会話2021年9月12日 (日) 10:56 (UTC)[返信]
はい。青年タブはスタブには長すぎると思ったので、子供から成年になるまでの間をとったものです。点を使っての資料は、箇条書きでまとめるという事です。長々しい文章は、ペラペラ〜とずっと話を続ける事です。プラス資料は、ある事プラス、、、資料などと言う意味です。--トリプルぽ会話2021年9月13日 (月) 09:34 (UTC)[返信]
さっぱりわかりませんが、もう結構です。--Xx kyousuke xx会話2021年9月13日 (月) 09:47 (UTC)[返信]
説明下手ですみません。--トリプルぽ会話2021年9月13日 (月) 10:48 (UTC)[返信]
トリプルぽさんは、選考開始時点で標準名前空間の編集回数が50回に満たないため、投票権がありません。--Tam0031会話2021年9月13日 (月) 14:49 (UTC)[返信]
  • 賛成 本記事では出典は基本的に全ての文章に出典がつけられています。また、記事の主題となっているものの流れがある程度は理解できるものとはなっています。他も調べてみましたが、特段問題があるような記述はないと思われます。また、これは後付けの理由にはなりますが、現状では良質な記事に「踏切」を主題としたページがないことからも、他の踏切記事を作る際の参考になるとも考えられます。そのため、記事としての完成度を含めて考えたとしても良質な記事に推薦することはできると考えました。よって、賛成票を入れさせてもらいます。--NatsuQuiz会話2021年9月12日 (日) 11:20 (UTC)[返信]
  • 反対 まず、様々な出典に基づいて記述がなされており独自研究がなく、事故報告書から新聞記事など多様な観点から記述がなされている点は良いと思います。ただ、私自身この分野に対してはそれほど知見があるわけではないのですが、以下2点の懸念がありますのでGAとしては反対です。
  • 1点目。WP:GACにもある、スタイルマニュアルに則った記事という観点についてです。記事全体の分量からしても概要節が長すぎると思います(Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#「概要」節を作る場合)。適切に節を設けて記述を整理するほうがよいのではないでしょうか。また、逆に導入部が短すぎると思います。赤さ棚は間やら和さんの賛成コメントで「山の根踏切が(中略)横須賀線逗子駅 - 東逗子駅間にあった踏切だということがよくわかり」とありますが、本記事の主題である踏切が取り上げられるようになった大きな理由はその地理的位置ではないはずです。選考にコメントする程度には当該記事を読み込んでいて、なおかつ選考のために周辺情報を調査した方がこのように読解してしまう、ということであればやはり記事の構成を見直す必要があるのだと思います(あるいは選考の際に、導入部しかまともに読まずに投票している、ということも可能性として考えることはできるかもしれませんが、それはあまりに失礼な想像でしょう)。
  • 2点目。WP:GACのトピックがある程度網羅されている、という点についてです。既に選考コメントでも指摘されているように、これまで踏切を主題としたGAが存在しないのであれば、本記事の選考は仮に選考を通過しなかったとしても今後同種の記事を選考する際の基準となることは間違いありません。その上で、これまでの選考コメントでは全くと言って踏切記事にどのようなトピックが求められるべきなのかが挙げられておりません。例えば学術的な分野であれば調査論文などを見ればある程度どのようなトピックが論じられているのかわかりますし、市町村を取り上げる記事なら市町村のHPなどを見ればどういったトピックで記述できるのか見当がつくかもしれません。そういった記事では、わざわざ論じずとも少し調べれば記事の記述の論点が十分かどうかすぐわかりますから、選考の議論で話題にならないのも道理です。一方で単一の踏切、というのはそれ単体で取り上げた資料があることは少ないと思います。であればこそ、どのようなトピックが網羅されるべきなのか、は慎重に選考の時点で検討する必要があるでしょう。特にこの選考が今後参考になりうるならなおさら、です。
  • 現状の選考では以上2点について論じられておらず、WP:GACを十分満たしているとは判断できないと思いますので、GA選出には反対と致します。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年9月13日 (月) 02:27 (UTC)[返信]
コメント 紅い目の女の子さんが1つ目に挙げられた改善点のうち、「記事全体の…短すぎると思います。」については先程修正しておきました。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年9月13日 (月) 11:16 (UTC)[返信]
  • 反対 地元民の生活に密着した踏切が反対を押し切って廃止された話として、コンパクトにまとめられたいい記事だと思います。しかしながら良質な記事の選考基準の一つである「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」を考えたときに、とても網羅されているとは言い難いです。本記事によると第四種踏切はJRだけで全国に1516ヶ所あるそうですが、他と比べてどうなのか、山の根踏切を立項すべき特筆性があるのか、ないのか、「全長35.5メートルと長く」との記載がありますが、果たしてこれは他と比べてどうなのか、珍しいのか、そうでないのか、その辺りの記載が一切ありません。また歴史節についても1949年以前からあったらしいことと、2019年にテレビ番組で取り上げられたこと、2021年に廃止されたことしかわかりません。もう少し充実が望まれると思います。以上の点につき改善があれば反対票は撤回いたしますので、記事の発展に期待します。
  • なお、選考に関する意見は各利用者の自由だとは思いますが、現在賛成票を入れておられる方々の「それなりの分量があり出典も多くある事」「内容自体は多いが文量が少なく簡潔にまとまっている」「特段問題があるような記述はない」という賛成の理由は、今までの良質な記事の選考の運用とはずいぶん乖離したものであることを指摘しておきます。--Xx kyousuke xx会話2021年9月14日 (火) 03:39 (UTC)[返信]
  • 提案 この記事は、もっと注釈や細かい説明が必要なのですが、
導入部の 「なお、第4種踏切は平成29年3月末時点でJRだけでも1516個あり[8]、国土交通省運輸安全委員会は廃止などを求めているが[9]、それを実行するためには鉄道事業者や道路の管理者、地域住民などの間で合意形成をしなければならない[10]。また、同踏切を通る列車はJR東日本のマニュアルに従い、小さな警笛を鳴らすことになっていた[1]。」 は第4種踏切の説明となっているため、全て注釈に移動させたほうが、良いと思われます。--赤さ棚は間やら和会話2021年9月17日 (金) 14:33 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 赤さ棚は間やら和さんへ。なぜ他者のコメントに他の利用者宛てのコメントをコメントアウトで挿し挟んでいるのでしょうか?特に後半部分は何を伝えたいのか今一つ分からないのですが。--139.101.117.194 2021年9月17日 (金) 18:35 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 返信 本来は{{返信}}テンプレートなどを使用すべきですが記事の内容に全く無関係になってしまう点と、それほど特筆すべきてないと判断したため。--赤さ棚は間やら和会話2021年9月18日 (土) 04:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 :客観的な観点からまとめられていて出典も十分にあり良質な記事の目安としても問題ないかと思います。--Sakurayama会話2021年9月21日 (火) 08:00 (UTC)[返信]
    立項者が第三者を装い、修正依頼に全く触れることなく賛成票を入れるのは、どうかと思いますよ。--Xx kyousuke xx会話2021年9月21日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
    私は初心者で立項記事を上手くまとめられなかったのをほかの方が後々付け加えてくださったのです。(そこは履歴表示を見れば分かると思います)
    そもそも良質の記事の選考基準に基づいて自分は客観的に述べただけですし、自薦も良いと書いてありましたけど。--Sakurayama会話2021年9月21日 (火) 11:38 (UTC)[返信]
    自薦はダメだとも、あなたの意見が客観的でないとも言っていないので、特にコメントはありません。--Xx kyousuke xx会話2021年9月21日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
  • Sakurayama 7さんは、この選考の開始時点で標準名前空間の編集回数が50回に満たないため、投票権がありません。--Tam0031会話2021年9月22日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • 反対 :Xx kyousuke xxさんのご指摘と同じですが、資料の徒渉が充分でなく、WP:Vを満たせていません。2019年の事故資料、2021年の廃止報道資料、これのみですから。資料を見つけるのは難しいとは予想しますが、まずは探しましょう。webからだけでは不十分です。なぜ4種踏切が採用されたのかを調べる必要もあります。分からない可能性の方が高いでしょうが、その過程で他の何かが出て来るかもしれません。また、「車両の入れ替え線を含めて9本の線路」は、図を画いて、それぞれ何の線か、示してもらいたいところです。以下、つらつら記しますが、様々なメディアがるのに。その中から『ビートたけしのTVタックル』だけを取り上げる意味が分かりません。「逗子駅構内を速度約53キロメートル毎時で走行していた[17]。」の意味が分かりません。各駅停車なのに、なぜこういう記述になるのか。あとこれは選考外のことですが、ほかの良質な記事と比べると、分量が足りません。 いろいろ書きましたが、私ならどうするか。「山の根踏切」だけでは、良い記事にするには資料が足りないので、第4種踏切を立項し、その中で「山の根踏切」の例を出すこととするでしょう。 それと立項者さんは「初心者」とおっしゃっていますが、それでしたらXx kyousuke xxさんと紅い目の女の子さんのご意見を真摯にとらえ、記事の改善をして頂きたく存じます。--Falcated会話2021年9月22日 (水) 13:17 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成票2票、反対票3票のため、見送りとなります。--勝錦会話2021年9月24日 (金) 23:57 (UTC)[返信]