コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/宮古島島民遭難事件 20110627

宮古島島民遭難事件 - ノート[編集]

選考終了日時:2011年7月11日 (月) 05:44 (UTC)

  • コメント書式不備につき代理提出。--光舟 2011年6月27日 (月) 12:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 (査読依頼に廻覧となるため賛意撤回--大和屋敷 2011年7月9日 (土) 04:02 (UTC))参考文献が、脚注出典に列記されていないものが含まれており、「参考となる文献情報の紹介」と「記事化において参考とした文献」がないまぜになっている可能性があります。次に研究論文(たとえば[1])や紙村徹「なぜ牡丹社民は琉球漂流民を殺害したのか?――牡丹社事件序曲の歴史人類学的素描」(「台湾原住民族の現在」[2])など参照すべき文献はまだありそうですが、このような点はおいおい改善なり追記されてゆくであろうものであり、現状においても主執筆者による広範な文献渉猟の成果により文献引用を中心にした相当に詳細な記述がみられ、良質な記事との評価に値するものと考えます。--大和屋敷 2011年6月27日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
  • コメント 書類不備で申し訳ありません。お世話になりました。自薦理由です。明治維新になり、日本が開国して最初の重要な外交事件につながりました。文献などに沿ってできるだけ正確に公正に記述していると自負します。なお上記の参考論文も読んで追加、改善を図りたいと思います。--Ichiro Kikuchi 2011年6月27日 (月) 21:50 (UTC)[返信]
    • コメント 大和屋敷様 ご教示ありがとうございました。文献は私以外の人が入力して、勿論どれかは読み、記載しましたが、あるいはそういうものもあると思いチェックします。重要な参考論文は、他の人が入力することもあり、引用は必ず必要でしょうか。ちょっと判りません。別の記事なんですが、本当に重要な文献を追加したら、主著者から消されたこともあり、不満のある所です。そのルールをお知らせください。学位論文の審査だけでは、論文の内容がよくわからず、大学に聞いたら教えてくれますか。台湾原住民の現在は、入手手配をする予定です。--Ichiro Kikuchi 2011年6月28日 (火) 02:42 (UTC)[返信]
複数の編集者が協力しあいながら記事化してゆくというWikipediaプロジェクトの性格上、軽微な不具合があっても主執筆者に修正の義務があるなどということはちっともありませんので、必要性や執筆意欲に応じておいおい直してゆく感じで問題ないと思います(→完璧である必要はありません)。学位論文については一橋大学大学院言語社会研究科[3]に問い合わせてみるのが手っ取りはやいと思います。現状ではどのような公開方法になるのか明らかではないですね(無償公開になるのか、ジャーナルで公開されるのか、書籍化されるのかetc.)。--大和屋敷 2011年6月28日 (火) 03:59 (UTC)[返信]
  • 反対 正直に言いますが、Wikipedia:秀逸な記事の選考/宮古島島民遭難事件から改善されたとはいえない状況です。詳細はFA選考のリンク先をご覧になれば分かりますが、参考文献形式も統一されていない、Help:脚注の形式も改善されていない、句読点の表記も改善されていない、百科事典であるにもかかわらず箇条書きの形式ばかりという状況で改善されたとはほど遠い状況です。ついでに中身で言うと「台湾出兵とその後の経過の節」で「副島は帰国し、復命すると下野した」と副島種臣が下野している記述がありますが、西郷隆盛江藤新平らとともに征韓論で負けたから下野した(明治六年政変のであって、この宮古島の案件とは直接関係ありません。副島の後に西郷従道が出てきますがその間の時系列(明治政府内の動き)がなく、いきなり西郷弟への命令で論理に飛躍があります。人名・地名にしても大久保利通や前述の副島、薩摩藩、をはじめ、過剰な内部リンクがありますがはっきりいって不要です。GA選考に出す前に最低でもFA選考で指摘した形式事項の修正を行っていないようではGA選考の議論の余地もありません。--Wushi 2011年6月28日 (火) 07:53 (UTC)[返信]
「,→ 、」「.→ 。」程度は行いました。脚注の使用方法や文献情報の記述方法はワタクシ、テキトーな性(たち)ですので手を入れませんでした。--大和屋敷 2011年6月28日 (火) 09:32 (UTC)[返信]
Wushiさん ご指摘有難うございました。できるだけ改善します。--Ichiro Kikuchi 2011年6月28日 (火) 10:43 (UTC)[返信]
西郷従道と谷干城の組み合わせは確かに不思議さを感じます。谷干城傳だったかに、西郷が気にしていたとあります。(谷が下につくので)しかし谷は余り気にしなかったとありました。谷は将来西郷隆盛と戦ったのですから、その点書く必要があるかもしれませんが、小生は歴史家でないのでどなたか知らせて下さい。GAの前に審査を受けようと考えたのですが、あまりコメントがもらえそうもないので直接GAにしました。--Ichiro Kikuchi 2011年6月28日 (火) 11:38 (UTC)[返信]
大和屋敷様 学位論文は>羽根次郎氏の博士学位論文についてお知らせします。通常、学位論文は本学の附属図書館、国立国会図書館に納本され閲覧に供されます。 しかし、羽根さんは中国に滞在しており製本の提出が遅れた関係で、大学の図書館で閲覧できるのは、本日以降、2週間ほどかかるとのことです。--Ichiro Kikuchi 2011年6月30日 (木) 08:19 (UTC)[返信]

 

  • 反対 そもそも文章としておかしなところが多々あり、修正は容易でない。--GDSTCB 2011年7月6日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
  • 反対 個人サイトが出典とされている部分があること、出典のない節があること、救助者のプロフィール節冒頭など執筆者の主観に基づく非中立的な記述があることから、良質な記事の目安を満たしません。また良質な記事の目安にはありませんが、意味不明な文章(たとえば「現場は双渓口の原っぱで大勢の蕃社の人により行われた。」何が行われたのか不明)があること、「蕃社」などの用語が説明なく用いられていることなどの問題もあります。経過節の聞き書きの引用は本文との重複が多く冗長ですし、引用中に脚注や強調が含まれていますが、これが原文ママなのか引用者によるのか明記されていないのは問題です。出典のリンクの一部は記法がおかしく、正常にリンクされていません。外部リンク節に専門家でない人物の個人ブログが含まれていますが、これはWikipedia:外部リンクの選び方に反します。記事の構成も、時系列が前後していてわかりにくいです。総合して、力作ではありますが記事としての質が高いとは言えません。自薦の前にWikipedia:査読依頼に出して質の向上を図ってはいかかでしょう。--Trca 2011年7月8日 (金) 01:24 (UTC)[返信]
  • コメント Trcaさん 具体的なご指摘ありがとうございました。 Wikipedia:査読依頼 に出したいと思います。--Ichiro Kikuchi 2011年7月8日 (金) 04:16 (UTC)[返信]
  • コメント 推薦者から取り下げと受け止められる表明があったこと、1件ある賛成意見の正常性に問題が大きいことも踏まえて、選考終了日時を待たずに、日本時間の7月9日を目途に選考終了としたいと思います。--GDSTCB 2011年7月8日 (金) 22:45 (UTC)[返信]
  • コメント 賛成票を投じた者ですがWikipedia:査読依頼に廻されるという推薦者の意思表示があるようですので選考終了で結構だと考えます。大和屋敷の賛成票は撤回します。選考終了については早期終了の48時間ルール[4]がありますのでは7月10日(日) 01:24以降にしてください。Tam0031さんのおっしゃるように7月11日待ちでもどちらでも結構だと考えます。--大和屋敷 2011年7月9日 (土) 04:02 (UTC)GDSTCBさんの「1件ある賛成意見の正常性に問題が大きいことも踏まえて」との論述は私に対してのものだと考えますので、この意味については追々別途問わせて頂きたく存じます。--大和屋敷 2011年7月9日 (土) 04:06 (UTC)[返信]
    • コメント 急いで終了させる必要もありませんが、Ichiro Kikuchiさんが取り下げをはっきりと表明されれば、賛成票がなく、依頼者が取り下げ意思を示した場合として早期終了が可能です。そうでなければ、大和屋敷さんが賛成票を撤回され、反対票のみ3票の状態となった7月9日 (土) 04:02 (UTC)起算で48時間経過してからの早期終了となりますが、この場合は通常の終了とほとんど変わりません。--Trca 2011年7月9日 (土) 05:56 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成0票となったため、今回は見送りとなります。--GDSTCB 2011年7月11日 (月) 11:10 (UTC)[返信]