Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ラット (漫画家) 20171128

ラット (漫画家) - ノート[編集]

選考終了日時:2017年12月12日 (火) 11:56 (UTC)

  • (推薦)マレーシアを代表する漫画家記事、英語版の翻訳が主だが、訳者が日本との関わりについて加筆するなど単純な翻訳記事にとどまらない内容となっている。--KAMUI会話2017年11月28日 (火) 11:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 立項者です。関心を持たれづらい題材に目を留めて下さってありがとうございます。出典の一部しか確認しておりませんが、少なくとも日本語文献の記述とは齟齬がなく、翻訳元の英語版はFeatured Articleでもあるため、内容の信頼性は高いと思います。秀逸・良質な記事に挙げられている漫画家記事と比べて、百科事典記事としての品質が劣っているとは思いませんので、賛成票を投じます。ただ、記事のクォリティさえ十分であれば、「単純な翻訳記事」だったとして何が問題なのか、ということは申し上げたいと思います。--Deer hunter会話
  • コメント 作品の影響や業績まできちんと書かれているので、漫画家の記事としてはよくできているものと思います。日本との関係の節に、日本へ来たことを「来日」と書いているのは気になります。マレーシアの人から見たら訪日でしょうし、来日は日本中心的な表現だと思います。将来的には作品リストのところに、各作品の簡単な説明を付加できると良いと思います。訳語疑問点は何とか解消したいところです。以下検討を挙げます。
    • "as well as in what portends to be Chinese, Tamil"は、portendが「(主に悪いことの)予兆を示す」とあるので難しいのですけど、実際に日本語訳されているように、中国語やタミル語であると思われるもの、のような形で問題ないように思います。
    • "become an institution in [his] own right"も、「自らの力で誰もが知る存在となった」の意味で良いと思います。
    • "Malaysian cartoonists supported calls for national unity"ですが、ラット以前には、単一の人種の登場人物を描いていたのですから、マレーシアの国家が統一されているという前提に立って、人種的な問題を取り上げていなかった、と指摘しているのではないかという気がします。ラットが、実際に存在する人種の差を初めて描き出したのかな、というように思えます。
  • このあたり、利用者:さえぼー先生あたりに相談できると良いのですが。--Tam0031会話2017年12月3日 (日) 15:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 まったく詳しくない分野なのですが、キャリアや作品の位置付けなどがまんべんなく書かれていると思いますので、良質な記事の水準に達しているのではないかと思います。 
訳語の疑問点については確認して、部分的に修正しておきました。ひとつめの"portend"についてはオクスフォード英語辞典の2番の意味"To signify, symbolize; to mean"だと思いますので、もとの訳で問題ないだろうと思います。2つめの"institution"についてもリーダーズ2b「おなじみのもの(人)」の意味でしょうから、これももとの訳でいいだろうと思います。3つめはおそらくTam0031さんの解釈が正しく、マレーシアの国民を統合されたまとまりと考えていて、民族ごとの生き生きした描き分けなどを行っていなかったというニュアンスではないでしょうか。いちおう、「マレーシアの漫画家は国民をひとつの統一されたまとまりとしてとらえることが必要だという考え方を支持していた」という訳に変えておきましたが、この方向性でもっとわかりやすい訳し方があればどんどん修正してください。--さえぼー会話2017年12月4日 (月) 02:07 (UTC)[返信]
コメント Tam0031さん、さえぼーさん、確認してくださってありがとうございます。3つ目の個所について、お二人の解釈の方が理にかなっていると思います。というより、出典に基づかず独断的に文意を変えてしまった私のやり方は論外と言うべきかもしれません。今後こういうことがあれば、まず執筆・翻訳者の広場などで他の方の意見を伺おうと思います。--Deer hunter会話2017年12月4日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

賛成票のみ3票の状態で48時間以上経過したので早期終了、通過となります。--良質丸会話2017年12月6日 (水) 17:01 (UTC)[返信]