Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/セント・ヘレンズ山 20210318

セント・ヘレンズ山ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年4月17日 (土) 06:48 (UTC)

  • 除去 この記事は、2005年8月期の月間新記事賞を受賞したことで、自動的に選出された記事ですが、2017年10月に{{参照方法}}が貼られて以降、一部で脚注で紐づけられた形で出典の付いた記述が加筆されたものの、既存の記述に脚注形式で出典がほとんどつけられていません。特に、「地勢」「2004年の噴火」「伝承」「人類史」には一切脚注が付いておらず、どの文献を参考にして記述したかが一切不明となっています。そのため、現在の選考基準のうち、「検証可能性が信頼できる情報源によって担保されている。」という点を満たしていないと思われるため、再選考を行いたいと思います。--285Sunlize会話2021年3月18日 (木) 06:48 (UTC)[返信]
  • 除去 ご指摘の通り、現在の良質な記事の水準には満たない記事だと思います。--4th protocol会話2021年3月19日 (金) 14:19 (UTC)[返信]
  • 除去 英語版がFAなので、その翻訳に期待したいところですが、現状ではGAの水準を満たさないものと思います。--Iso10970会話2021年3月21日 (日) 04:17 (UTC)[返信]
  • 除去 2005年当時と今では検証可能性の運用は全く異なっており、いまの水準に照らすと外形上の不備はいかんともしがたいですね。翻訳元の2005年8月の英語版[1]を眺めても出典が乏しすぎます。
  • 基本的にはアメリカの事物なのでアメリカの情報源に依存するのは自然な成り行きとは思いますが、記事の大半をなす「1980年の噴火」はかなり大きな出来事ですから、日本語情報源もじゅうぶん期待できます。たとえばCiNiiだけでもざっと50ほどの情報源が見当たります。(「山体崩壊の代表例」「気候への影響」「災害対策」などの観点によるものが多い)
  • 一部には翻訳に由来する不自然な部分もあるように思います。「1980年の噴火」節の「北側斜面の一部が1979年8月時点と比べて100m近く移動しており、移動速度は1日に1.5mもの速さに達して」とか、言わんとしていることはわかるのですが、山体の膨張のことを「移動」と表現するのかなー?とか。
  • 一般的な「山岳記事・地理記事」としては、地球史・地質史的なことがら、自然誌的なことがら(生物相とか)、人文史的なことがらをバランスよく書くのが常道でしょう。しかし本記事は「1980年の噴火」節が「関わった人物」についての「事件記事」の様相を呈していて、他とのバランスのうえで過剰な詳細と思います。人類史節の一部とも重複していつつ、人類史節のほうがよくまとまっていたり。たとえば「カルデラ」という語が人類史節には登場するが、「1980年の噴火」節には登場しない。「1980年の噴火」節は細かいエピソードに目がいきすぎて俯瞰的な視点が失われている感じ。(概要部では「57名の命を奪った」となっているが、「人類史」節では「死亡または行方不明」になっており、「人類史」節のほうが正確感があります。この概要部の出典は「御嶽山の噴火のニュース」に関連したもので、出典のスジとしては悪いです。セントヘレンズ山の噴火をメインに据えた情報源を用いるべき。)英語版でも1980年の噴火は別記事になっており、そういう扱いとするほうがバランス感とりやすいと思います。(ポテンシャルとしては1980年のセント・ヘレンズ山の噴火のほうがGAにしやすそうな感じ。)--柒月例祭会話2021年3月22日 (月) 06:11 (UTC)[返信]

除去票のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・除去となります。--Tam0031会話2021年3月23日 (火) 14:33 (UTC)[返信]