Wikipedia:井戸端/subj/ニューヨーク市地下鉄の駅構内図について

ニューヨーク市地下鉄の駅構内図について[編集]

僕はこれまでニューヨーク市地下鉄の駅について立項を続けてきましたが、現在駅構内図について、以下の2パターンの例からどちらが良いか悩んでいるところです(構造図はTemplate:NYCS Platform Layout IRT Pelham Line/localより)。

G 地上階 出入口
P
ホーム階
相対式ホーム、右側扉が開く
南行緩行線 ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール駅行き
次の停車駅:
混雑方向急行線 平日日中混雑方向:通過 →
北行緩行線 平日午後:パークチェスター駅行き →
平日午後以外:ペラム・ベイ・パーク駅行き →
次の停車駅: →
相対式ホーム、右側扉が開く


G 地上階 出入口
P
ホーム階
相対式ホーム、右側扉が開く
南行緩行線 ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール駅行き()
混雑方向急行線 平日日中混雑方向:通過 →
北行緩行線 平日午後:パークチェスター駅行き()
平日午後以外:ペラム・ベイ・パーク駅行き()
相対式ホーム、右側扉が開く

初期には前者のやり方(日本語版独自で、播磨の暇人さんが制定?)で、その後は後者のやり方(英語版に準拠)で作成してきましたが、2019年1月頃より、前者の方が分かりやすいかと思い、戻すようになりました。ここは英語版に準拠するか、日本語版独自のものを使用するか、どちらが良いのでしょうか、議論をお願いします。--SNK5578会話2019年2月24日 (日) 01:08 (UTC)[返信]

追記)今後は、議論で良いと出たやり方に統一していく予定です。--SNK5578会話2019年2月24日 (日) 01:11 (UTC)[返信]
  • 単一の路線の駅で、かつその駅に停まるすべての列車が隣接駅にも停車するのなら、Infoboxにある隣接駅の情報だけで十分と思います。つまり後者の形式がよいでしょう。複数の路線が集まる駅か、または単一路線の駅でも、その駅に停まる列車の種類によって次の停車駅が異なる場合、または隣接駅には停まらないような場合には前者の形式が良いと思います。しかし、駅毎に形式が異なっているとかえって混乱しそうなので、統一するなら前者の方がよいかもしれません。--Loasa会話2019年2月24日 (日) 02:25 (UTC)[返信]
    • そうですか、ここで取り上げていないのですが、前者ではLIRRやパストレイン共用のものでは前例がありません。また、ホームに面していて、定期列車がない次の停車駅があるとき、記事によって書き方がまちまちになっています。たとえば、149丁目-グランド・コンコース駅(下図)
G 地上階 出入口
B1 改札階 改札口、駅員詰所、メトロカード自動券売機
B2
ジェローム・アベニュー線
北行緩行線 ラッシュ時以外:ウッドローン駅行き
次の停車駅:161丁目-ヤンキー・スタジアム駅
島式ホーム、到着番線に応じた側の扉が開く
急行線 夕ラッシュ:ウッドローン駅行き
次の停車駅:161丁目-ヤンキー・スタジアム駅
朝ラッシュ:クラウン・ハイツ-ユーティカ・アベニュー駅行き →
次の停車駅:125丁目駅
(定期列車なし:バーンサイド・アベニュー駅
島式ホーム、到着番線に応じた側の扉が開く
南行緩行線 ラッシュ時・深夜帯以外:クラウン・ハイツ-ユーティカ・アベニュー駅行き →
深夜帯:ニューロッツ・アベニュー駅行き →
次の停車駅:138丁目-グランド・コンコース駅
B3 中間階 ホーム間連絡通路
B4
ホワイト・プレーンズ・ロード線
相対式ホーム、右側扉が開く
南行線 フラットブッシュ・アベニュー-ブルックリン大学駅行き
次の停車駅:135丁目駅
平日:フラットブッシュ・アベニュー-ブルックリン大学駅行き
週末:ボウリング・グリーン駅行き
次の停車駅:138丁目-グランド・コンコース駅
北行線 ウェイクフィールド-241丁目駅行き →
ラッシュ時以外:イーストチェスター-ダイアー・アベニュー駅行き →
ラッシュ時:ネレイド・アベニュー駅行き →
次の停車駅:3番街-149丁目駅
相対式ホーム、右側扉が開く

のような例、ボウリング・グリーン駅(下図)

G 地上階 出入口
P
ホーム階
単式ホーム、右側ドアが開く バリアフリー・アクセス
北行線 ウッドローン駅行き
イーストチェスター-ダイアー・アベニュー駅行き
ラッシュ時:ネレイド・アベニュー駅行き
次の停車駅:ウォール・ストリート駅
島式ホーム、南行列車のみ左側ドアが開くバリアフリー・アクセス
南行線 クラウン・ハイツ-ユーティカ・アベニュー駅行き →
深夜帯:ニューロッツ・アベニュー駅行き →
平日:フラットブッシュ・アベニュー-ブルックリン・カレッジ駅行き →
次の停車駅:ボロー・ホール駅
週末・深夜帯:当駅止まり →
次の駅:サウス・フェリー・ループス駅(客扱なし)→
島式ホーム、廃止(有効長3両)
シャトル 定期列車なし →
次の駅:サウス・フェリー・ループス駅 →
M 改札階 改札口、駅員詰所、メトロカード自動券売機

のような例があります(149丁目についてはここに掲載後編集を加えたが、ここでは編集前のものを残している)。前者はわかりやすいときもあれば、使いにくく逆に分かりにくくなることもあります。それを考えてみると、後者に統一するとこのようにまちまちな表現もなくなるのか、と思ったりしますね。まだ結論は出せません。--SNK5578会話2019年2月24日 (日) 12:16 (UTC)[返信]

3F 跨線橋 ホーム間連絡通路
2F
ホーム階
 
北行線 8番街駅ブッシュウィック・アベニュー-アバディーン・ストリート駅
島式ホーム、8番街駅行の左側ドアのみ開く
南端の仕切り
島式ホーム、使用されていない
南行緩行線 カナーシー-ロッカウェイ・パークウェイ駅アトランティック・アベニュー駅
相対式ホーム、右側ドアが開く
メザニン 階層間連絡通路
1F
ホーム階
南行緩行線 ブロード・ストリート駅(朝ラッシュ時:ホールジー・ストリート駅、それ以外:チャウンシー・ストリート駅
ブロード・ストリート駅行:朝ラッシュ時 (チャウンシー・ストリート駅)
島式ホーム、左側ドアが開く
混雑方向急行 定期列車なし
(定期列車なし:マートル・アベニュー駅(南行)/ アラバマ・アベニュー駅(北行))
島式ホーム、左側ドアが開く
北行緩行線 ジャマイカ・センター-パーソンズ/アーチャー駅アラバマ・アベニュー駅
ジャマイカ・センター-パーソンズ/アーチャー駅行:夕ラッシュ時 (アラバマ・アベニュー駅)
G 地上階 エントランス/出口
B
ホーム階
北行緩行線 インウッド-207丁目駅行:深夜帯 ロッカウェイ・アベニュー駅
168丁目駅(ロッカウェイ・アベニュー駅)
島式ホーム、緩行線は左側、急行線は右側ドアが開く
北行急行線 インウッド-207丁目駅行 ユーティカ・アベニュー駅
南行急行線  ファー・ロッカウェイ駅レファーツ・ブールバード駅ユークリッド・アベニュー駅
夕ラッシュ:ロッカウェイ・パーク-ビーチ116丁目駅(ユークリッド・アベニュー駅)
島式ホーム、急行線は右側、緩行線は左側ドアが開く
南行緩行線 ファー・ロッカウェイ駅行:深夜帯 リバティ・アベニュー駅
ユークリッド・アベニュー駅(リバティ・アベニュー駅)

コメント 自分の書いたコメントを確認していてすぐ上に派手な絵のようなものがあったので、関心を持ちました。私は、英語版に合わせるのがよいと思います。理由は、今後SNK5578さんの興味がWikipedia日本語版内の他の分野に向いたり、Wikipedia日本語版そのものに対する関心がなくなってニューヨーク地下鉄関係の編集をされなくなくなり、他の方が編集しようとされたときに「分かりやすい」からです。日本語版独自の形式にしておいても、他の方が編集できないわけではないですが、「再度」SNK5578さんと同じ悩みを持たれることになるように思います。(致命的な事態になるわけではないですけどね)--60.114.143.160 2019年2月25日 (月) 03:02 (UTC)[返信]

コメント 鉄道分野には全く興味がないので的外れなコメントとなっておりましたら謝罪致しますが、プロジェクト:航空#フォーマットで使用が推奨されているTemplate:Infobox 航空機の仕様は「英語版にも似たようなテンプレート・同名テンプレートが多数ある」のですけども、それぞれの言語版上で歴史的経緯その他の合意内容の違いを吸収した結果として「言語版ごとに異なる合意によって、敢えて他言語版と違う日本語版独自仕様を使うことが選択されている」という運用が為されています。当案件はテンプレートではありませんが、日本語版のプロジェクト:鉄道での議論合意結果として日本語版独自案を採用する運びとなった後に、プロジェクトページ上でその表記形式の詳細と表示の意味など全体的な表記フォーマットを制定合意した上で日本語版上で統一する方向性で動くのであれば、上記でIPさんが仰る「言語版を跨いで統一化しない合理的な理由」が提示可能となり得、日本語版は日本語版独自の利便性を優先し運用可能になるのではないかな、と思います。◆ただ、その場合は航空分野記事と同様に、双方の言語版で相互翻訳が為された場合に翻訳者に表記の言語版ごとへの置換、という余計な負担を与える懸念はずっと残る、とも思います(明確なデメリット、永続的な問題・負担)。──なお、当方はどちらの表記が利便性・合理性の面で優れているのか判断基準を持ちませんので、その点については予めご容赦下さいませ(殆ど電車に乗ったことがないので上の表も何を表しているのか意味不明です)。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月25日 (月) 20:52 (UTC)[返信]

  • 言語間で絶対に統一する必要はないということですか。--SNK5578会話2019年2月25日 (月) 22:25 (UTC)[返信]
    • 英語版や中文版の利用者総数が世界的に見れば圧倒的多数派なのは自明ですが、日本語版では日本語版独自の合意、日本語版上の事情を優先させる合意をして良いことが財団によって認められている(ルール違反を引き起こさない)、そしてそのような日本語版優先の合意は前例(参考事例)がある、ということです。IPさんが仰っておられるのは「他言語版と日本語版を相互に閲覧する利用者の利便性」、当方の意見は「日本語版しか見ない利用者のみの利便性」で、どちらを優先しても良いがどちらかが絶対的正当性を持つわけではないので、それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で合意すれば良いと。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月26日 (火) 00:12 (UTC)[返信]
      • よく考えれば、日本語版独自の方法では時間帯によって次の停車駅が異なる場合の表現があいまいになっていました。日本語版独自の方法にするなら、その表現も統一が必要ですね(まだどちらの方法に統一するかは完全に決めていてないが、英語版に準拠する方法にしようかと検討中の段階です)。--SNK5578会話2019年2月27日 (水) 09:36 (UTC)[返信]
        • 対処 アドバイスありがとうございました。他言語からの翻訳記事と揃えることも考え、次駅を括弧で表す方式に統一してまいります。当面時間はかかりそうです。--SNK5578会話2019年4月18日 (木) 11:38 (UTC)[返信]