Wikipedia:コメント依頼/さかおり 2021年10月01日

利用者:さかおり会話 / 投稿記録さんが行った多趣味戦隊ブランケットさんのブロックについて、コメントを求めます。--神戸市交通局6000形6144編成会話2021年10月1日 (金) 09:52 (UTC)[返信]

経緯

  • さかおりさんが多趣味戦隊ブランケットさんをブロック(特別:転送/logid/5609625
    • その際に多趣味戦隊ブランケットさんのIPアドレスを公開
  • IPアドレスの公開について、WP:CUでは、

IPアドレスの開示は以下の場合に行うものとする

  1. チェックを受けた本人の同意がある場合
  2. チェックを受けた本人の同意がない場合は、公的機関(裁判所・警察など)からの令状その他の法的強制力を伴う要求を受けた場合に限る。
この場合IPアドレス開示先は公的機関(裁判所・警察など)に限る。(Wikipedia:チェックユーザーの方針 2021年4月13日 (火) 03:59 (UTC)版より)と定められているため、私が本人の同意があったのか質問する。
  • さかおりさんが「当該IP関連は月単位の調査およびプロバイダへのアクション等進行中の案件であり、お問い合わせいただきましても詳細については一切お答えできません。本件に絡み、あなたに何か心配事があるのですか?〔ママ〕」と返答。--以上の署名の無いコメントは、神戸市交通局6000形6144編成会話投稿記録)さんが 2021年10月1日 (金) 09:52 (UTC) に投稿したものです(Miraburu会話 / 投稿記録による付記)。[返信]
    • 説明を補足します。当該の要約ログにて公開された情報は、依頼者さんが仰るように他のIPユーザー氏による投稿のURLを掲載した上で「このIPと同一だった」という趣旨のものでした。なお当該の要約ログは当方が提出したWikipedia:削除依頼/ある要約欄の方にて、管理者のMarine-Blueさん(オーバーサイト係ではない)より、オーバーサイト係さんによって秘匿化された模様とのご報告がありました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年10月1日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

さかおりさんのコメント

  • コメント 今回の件ではいろいろお騒がせして申し訳ありません。諸々の対外的対応及び手段等の目処が付きましたので、ローカルコミュニティの皆様へ、お詫びのコメントをさせて頂きます。問題となっている要約欄についてですが、これは私の配慮が欠けた行動でした。申し訳ありません。当該IPアドレスを直接記入したのではなく、差分を記入したのですが、第三者がこの差分から当該IPアドレスにたどり着くことに思いが及びませんでした。被ブロック者の直近のCU記録によれば、被ブロック者は敵対する利用者へのコメントのために多数の接続先(ブロック直近1週間の期間中に限定しても21回線/3系統の複数可変IP含む)を使い分け意図的な操作をしており、私が差分に示し(てしまっ)た当該IP(回線環境)ですが、被ブロック者が当該IPを使用してログインを(1回のみ)行った直後にログアウトをして、IP利用者の状態で対立する利用者へ向け攻撃的なコメントを行いました。ちなみに当該IPは過去にも現時点においても「この時のログイン1回、(IPでの)コメント1回」のみの接続記録であります。このように多数の接続環境を意図的に使用することが常態化している被ブロック者にとって当該IPは使い捨ての接続環境であることは明らかでしたので、被ブロックアカウントの中の人に向けて、今後の靴下作成に対する警告の意味で、要約欄へ差分を示してしまいました。このことで私に取り返しのつかない非があるということでしたら、コミュニティの総意に従います。ただ、疑問に思うのですが、例えばLTAや無期限ブロック済みアカウントの靴下が使用するIPアドレスをブロックする際、第三者が閲覧可能な状態で理由欄に[[LTA:〇〇〇]]・[[利用者:×××]]と記載されているのを時々見かけるのですが、結果的に利用者とIPが紐づけられているのが現状のようです。これは今回の事象と同様のことではないでしょうか。そういうことであるのなら、IP利用者ブロックの際の問題点として管理者間で認識を共有する必要があると思います。無期限ブロック済みの後に不正に行われた不適切な接続環境のIP提示であるから問題がない、というのなら、今回のケースのように無期限ブロックと同じタイミングでの(不適切な接続環境)IP提示はどのように解釈されるのか、むろん私は無期限ブロック者以外の短期ブロック者や一般利用者のIPを晒す真似はしません。なお、冒頭で述べた「ローカルコミュニティの皆様」とは、百科事典作成編集を主目的にWikipedia日本語版で活動する通常の感覚をお持ちの皆様という意味で、そういった善良な利用者の皆様への謝罪コメントとさせていただきます。がしかし、現時点で「不適切に複数のアカウントを所有、あるいは今後も所有しようと画策する意思」を持った一部の方々に対しては、謝罪する意向は持ち合わせておりませんので、お間違えの無いようお願い申し上げます。--さかおり会話2021年10月3日 (日) 05:05 (UTC)[返信]

第三者のコメント

  • コメント さかおりさんのCUに対し散々妨害的な議論を吹っかけてきた利用者:アナキズム研究会氏が無期限ブロックになりそうでようやく一息ついていただけると思った矢先のこのコメント依頼ですので、なんというかいやらしさを感じます。CUが対処を誤れば誤認ブロックされるどころかプライバシーも暴かれるかもということで変な畏怖を抱いているのは分かりますが、もう少しタイミングや状況をわきまえられる利用者に自分はなりたいなと思いました。あくまで自分は、です。他人にとやかく言えるような立場でもないので。--Hightechodap会話2021年10月1日 (金) 10:38 (UTC)[返信]
    さかおりさんのCUに違反があったかどうかのコメント依頼なので、もはや言うまでもないこととはいえ一応追記しますと、結論から言うと一切の違反も問題も無いことは明白です。WP:CUの「日本語版でのチェックユーザー情報公開規定」においては本人の同意があればIP公開が認められる旨記載がありますが、CUの対象となれば嫌でも権限者の目にIPアドレスが晒されるわけで、見ず知らずの権限者の誰かにIPアドレスが提供されることを分かったうえでCUの結果ブロックされるような行為を繰り返す利用者は、もう自身のIPアドレスについて誰に知られても問題ないという態度を示していると受け取るのが自然です。よってIPアドレスの公開(知られる範囲の大小などはこういった利用者にとってはもはやささいなことと解釈すべきです)に潜在的に同意しているとみなされると解せられるべきであり、IPアドレス公開の要件は満たしていると解釈できます。さらに言えばこの方針よりも優越権を有するm:CheckUser policy/ja#情報の公開においても『不正行為を働いている利用者であっても、できるだけ個人情報を公開 (reveal) しないことが望まれ』るとあり、公開によりブロック理由がほんの少しでも分かりやすくなるという事情がある時点で「できるだけ」の範疇を大きく外れていると解釈可能なことは明白です。さかおりさんのCU処理が問題とする見方はこれらの方針を「明白な悪意と故意を持った不正な対象利用者にわざわざはっきりと同意の言質をとらせていただく必要がある」と読む、いわば「トンデモ解釈」です。方針の字面から辛うじて外れていない分、このような解釈をするトンデモ利用者・権限者が自分の活動にだけそのエキセントリックな見解を適用するならまだ問題は無く、本件のように他権限者の要約欄を削除・秘匿化することも辛うじてギリギリセーフでしょう。しかしその奇天烈マイルールを他の権限者に対してまで強いるようなことはあってはならないです。さかおりさんの処理の方が間違いなく一般的、常識的であり王道ではないでしょうか。--Hightechodap会話2021年10月2日 (土) 01:04 (UTC)[返信]
    不正利用者を利するのはどの解釈か、誰が得をして誰が得をしないかなどを考えたときに多数に支持される解釈こそが主流であることは明白です。もちろんさかおりさんのCU処理を問題視する解釈も堂々と方針違反しているわけではないので、自分の中でとどめるぶんには排除こそされないものの異端であることは間違いないです。不正利用者を利する解釈を押し通す利用者が、たとえばCU権限者・管理者などに立候補しても支持は集まらないでしょう。--Hightechodap会話2021年10月2日 (土) 01:41 (UTC)[返信]
    報告 Hightechodapさんは多数のユーザーさんのご支持により、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hightechodapの結果無期限の投稿ブロックとなりました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年10月25日 (月) 01:32 (UTC)[返信]
  • コメント 要約自体も適切ではなかったようですが、相手がさかおりさんと言うこともありコメント依頼の目的も妨害行為ではないかという印象を受けました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年10月1日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
  • コメント すでに複数の方が指摘しているように、私も、最近CUであるさかおりさんを攻撃・妨害する動きが目につくように感じます。それによって得をするのはどういう層でしょうね。
  • ウィキペディアは基本、百科事典をつくるプロジェクトなので、その基本的な目的に十分に資する議論ならば、コストを払って議論を深めるのは悪くないです。が、こんなことで論難してもコストに見合わない・合理的でないと私は考えます。SOCKのような明らかなルール違反は手早く対処してさっさと終わらせるのでよいでしょう。--柒月例祭会話2021年10月1日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
  • m:CheckUser policyに違反すると考えられる内容であり、プライバシーの遵守するというCU係さんに対しての信頼の根幹を著しく損なう操作であったと考えます。依頼者さんの動機や依頼提出のタイミング等に関係なく、許容されないものであると判断します。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年10月1日 (金) 12:57 (UTC)[返信]
    「権限者の目にIPアドレスが晒される」事を「自身のIPアドレスについて誰に知られても問題ないという態度を示している」と読み取る飛躍した論理や、「同意」の定義を潜在的なものにまで拡大解釈するというのは、それこそ「トンデモ解釈」に類するものであるように思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年10月2日 (土) 01:30 (UTC)[返信]
    被依頼者さんによる「ただ、疑問に思うのですが、例えばLTAや無期限ブロック済みアカウントの靴下が使用するIPアドレスをブロックする際、第三者が閲覧可能な状態で理由欄にLTA:〇〇〇利用者:×××と記載されているのを時々見かけるのですが、結果的に利用者とIPが紐づけられているのが現状のようです。これは今回の事象と同様のことではないでしょうか。」とのご意見についてコメントします。非ログインでの投稿に関して「アカウントAを使用していた人物による投稿と見られる」という情報を公開した場合でも、それは「アカウントA」 からの接続情報とそのままイコールになる、というわけではありません。一方で「多趣味戦隊ブランケット」さんのブロックログにおける要約欄における記載に関しては、アカウント「多趣味戦隊ブランケット」による接続情報そのものが、他のIPアドレスとそのまま同一であるとして公開されていました。この違いは小さいものではなく、この点を度外視して他の一般的なIPアドレスのブロックと同列に扱う事はできないかと思います。ただしならば前者はセーフなのか、と言われると即答する事は難しく、この辺りの部分に関してどのようにお答えを申し上げるべきか、また或いは場を改めて意見を募るべきかと迷っていたのですが、この問題への対応の努力を怠ったツケを被依頼者さん一人が払うという形になってしまったという事であれば、本依頼の一参加者として申し訳なく思いますし、私にも責任の一端があると感じております。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年11月26日 (金) 08:04 (UTC)[返信]
  • コメント 確認しましたが、依頼者は被依頼者に対してもう少しやり取りしたうえでコメント依頼を出された方が良いのではと思います。1つの回答だけでの依頼は短絡すぎます。--Kaidog会話2021年10月1日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
  • コメント 批判をする前に、まず依頼者も被依頼者もお休みになってはいかがでしょうか。落ち着かれたら事態がそんなに、こんなコメント依頼を出すよりも重くないということがわかるかと思います。
本題のIPアドレスの公開に関しましては、直接提示ではなく、(消される前は)差分リンクの提示で、その中に署名としてアドレスが紛れ込んでいたものだと記憶しております。単なる一考察ですが、さかおり氏は自らが倦厭している、ブロック理由を提示してくるコミュニティに対して普通に証拠を提示しただけと思われます。何せ提示しなくても理由はいったい何だと追求が入るでしょうし入った事例がすぐこの前にもありました。それに対して明言できないのは普通かと思います。それでも疑問には思うでしょうが...果たしてこれは何が最適解なのでしょうか?--Sethemhat会話2021年10月1日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
コメント おそらく現時点では、第三者の方には「何が起きたのか」はもうわからなくなっていますよね。(私は行きがかり上、状況をみていました。説明をしようとすると、私が問題を起こしてしまいかねない)
今回の状況で「どうすればベストだったか」は考えどこではありますね。一般論として、意図的にアカウントとIPを使い分けて履歴の分断をしている利用者がて、CUが発見した場合にどうするかですね。
一切情報を開示せずに突然ブロックすれば「なぜブロックしたのか、根拠は何だ」と詰め寄る利用者がいて、「ルール上回答できません」と回答すると説明責任がどうの、と言われる。状況によっては「細かいことは言えませんがCUの結果です」と説明しただけでも、何かと何かが紐ついてしまうこともありえて、「CUを実施したかどうかについても回答できません」という状況もある。だから「CUは説明をしない」のは当然で、「説明しろ」と求めること自体が間違っている、とも言えるのかもしれませんね。私個人はそれでもいい・財団に対して身元証明までしているのはそういうこどだ、と考えますが、そんな絶対権力みたいのを委ねるのは嫌だという利用者もいるでしょう。
まああとは、現実的な問題として、実際にどの程度プライバシーが脅かされたのか、というのも勘案してもいいのかもしれません。(現時点では検証不能ですけども。)IPが個人の属性を特定し難い変動IPだったというような場合には、(ミスではあったかもしれないけれど)大きな害はなかったといえるかもしれません。
そもそも履歴の分断しなければいい、だけの話なんですけど。--柒月例祭会話2021年10月1日 (金) 14:27 (UTC)[返信]
ごくごく個人的「印象・感想」にとどまりますが、ここのところのさかおりさんは、いくらか「ルール違反者」に対する挑発的な発言(余計な一言)があるようには感じます。「いくらか」ですけど。もっと粛々とやっていただいていいのに、と私は思っています。(そうすると「説明が足りない」「質問にこたえろ」という利用者が現れますけどね。)--柒月例祭会話2021年10月1日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
  • コメントWikipedia:投稿ブロック依頼 2021年9月を見ればわかると思いますが、ここのところ問題のある編集者や管理行為を行なっている人が多く、これ以外にも不謹慎な利用者名で登録する人(例えばこれ)がいたり、どうみても多重アカウントと疑われる利用者も増えており、こういう人たちは即時ブロックしなければいけませんが現在のjawpにおける少人数の管理者では追い付いていないのは誰が見ても明らかです。特に多重アカウントについては㭍月例祭さんのおっしゃる通り「証拠を出せ」と主張する人が当然いまして、これの対応に忙殺してしまってはjawp全体の治安に問題が発生すると思います。さかおりさんがどうこという前に最近の違反行為の多さとそれに対して管理がうまく回っているか、権限の有無にかかわらず管理体制や状況が適切かなどについて総合的に話し合っていかなけれないねないのではと思います。--Kaidog会話2021年10月1日 (金) 15:59 (UTC)[返信]
  • コメント 2021-10-03T05:05:25‎のコメントを受けて。少なくともローカル管理者や一般ユーザーはグローバル方針の対象ではないため、規制されないはずです。また、プライバシーポリシーが問題にしているのは「サーバーから直接的に得た本来非公開であるIPやUAに関する情報」なので、公開されている情報から類推してこのIPがどのユーザーのものであるかをコメントするのは問題にされないと思います。直接的に得た情報を公開できないのであれば、グローバル方針に従いながら上手くやって行くしかないです。何らかの形でブロック報告を行うことで対処の過不足(ブロック漏れがないか、会話ページやメールを塞ぐべきだったか)を確認する、誰か特定の信頼できる少数の利用者に情報提供を頼むなどご自身に合ったやり方を考えるのが良いでしょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年10月3日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
  • コメント 同じく、さかおりさんの昨日のコメントを受けて。経緯については、もしもここで次からはこうしたほうがよいとの結論が出れば従うかの問題であると考えます。その中の段取り、上でMarine-Blueさんがおっしゃられた過不足の確認云々(第三者の承諾を前提とするのとは限らない)は、CU係には(時には大胆に行った)事後ということがあってもそうでない管理者は(時にはCU係とも連絡を取って)事前でなければならないほうのようにも思います。そうであるとしたら、CU係は管理者間の連携において受け腰になったり、一人で考え込むことが多くなるのが心配されます。かと言って私的に同じ相談を数人にしても考え方は多様ですから(一般利用者よりも管理者のほうが興味の有無にもよるのでしょうけど個性的であるようにも)、しなければよかったというケースもあるかもしれません。昔は通ったことでも今は難しくなっていることもあるでしょうし。「これは今回の事象と同様のことではないでしょうか。」につきましてはLTAの個別サブページへの列挙など、ブロック記録から想定して、そこには概ね確認も承諾も抜けていると思います。かと言って共有しかねる部分を問い合わせされても困るでしょうし、言いたいことがあっても言えないのは歯がゆいでしょうが、誤認や履歴分断、監視逃れ、かく乱されるのを招かないようCU係の関与をあきらめない方法はあると思います。--市井の人会話2021年10月4日 (月) 05:08 (UTC)[返信]
  • コメント さかおりさん、まずはご丁寧に説明を頂きありがとうございます。CUという権限をお持ちの中で説明の難しいこともある、あるいはそういったことの方が多いのかもとは存じますが、可能な範囲でこうしてご説明をいただけると権限を預ける側としてはやはり安心できます。
さかおりさんの行動につきましては、単発IPであることも踏まえ警告という目的で示してしまったというのは、実質的に生じる実害の少なさも踏まえて十分理解できるところだろうと思います。私が思い浮かべているIPと要約欄でお示しになったものが同一かどうかはわかりませんが、少なくとも多趣味戦隊ブランケットさんの投稿記録を探っていると複数の単発IPアドレスをソックパペットとして運用していたというさかおりさんのご説明も十分納得がいくものです。勿論ポリシー・方針上は許容されないことではあるのかもしれませんが、さかおりさんご自身も仰っておられるようになんでもかんでもうっかり晒してしまうということはありえないでしょうし、今回の行動に至った背景・理由についても頂いたご説明から十分理解できるものなのですから、例えばこのことをもってCUを解任するべきだといった意見が出るのであれば、それはとても乱暴な議論であると個人的には思います。
依頼の本題とは少しずれるかもしれませんが、説明責任を求めるコミュニティ側の利用者もまた説明責任を果たしやすい環境づくりに努めるべきだと思うのですが、ここしばらくのさかおりさんに対する種種の議論提起はそうした姿勢・意識を欠いているように感じます。揚げ足を取ろうと手ぐすね引いて待ち構えているようでは、相手も身動きが取れなくなってしまいます。それはコミュニティ全体にとっても不利益だと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年10月4日 (月) 06:55 (UTC)[返信]
コメント 特別:転送/logid/5694414の要約欄ですが、被ブロック者(LTAと思われる)の使用ISPの公開と思われる記載のようにみえ、これは問題ないのでしょうか?使用ISPから被ブロック者の個人属性(所属機関など)を特定することはできない(個人を特定できない以上プライバシー侵害を適用できない)ようには思うのですが、これはm:Privacy policy/ja)などに照らして問題ないのでしょうか?いくら被ブロック者がLTAであろうと、m:CheckUser policy(/ja)「同一ネットワークか否か、といったような情報だけを提供します」といった説明がある以上、具体的なISPの公開を明示的に許容しているようには思いがたいようには思います。CU権限も含めて多数のLTAのソックパペット群の対処を行われてきて、私自身も大変助かっているのですが、当該要約欄に問題があるのであれば、不本意ですが方針違反行為の繰り返しとしてCUの解任なども検討せざるを得なくなっていくおそれも危惧しています。--郊外生活会話2021年11月23日 (火) 08:01 (UTC)[返信]
上記、郊外生活さんによる「方針違反行為の繰り返し」云々について。そもそもWikipedia:削除依頼/ある要約欄ではOS案件にまで発展しており、これがもう今では目撃していた方以外は何が何だか分からなくなっています。ところが「繰り返し(である)」ということが言われると、どうやら前回と今回は同じようなことPrivacy policy関連であり、今回は今のところ検証が可能になっている、ということも指しています。で、OSに関しては、郊外生活さんが今回おっしゃっている「CUの解任なども検討せざるを得なくなっていくおそれ」の回避であり、全般的なこととしても蛇足以上に不適切であったからこそ通常の秘匿化では済まなかったのだと思います。このことは、さかおりさんの意思とは関係なくOS権限による強制です。再発など前提にあるわけもありません。前回コメントした方も次はどうコメントしたら良いかまったくの想定外であるはずです。それがOS案件ですから。--市井の人会話) 2021年11月24日 (水) 07:50 (UTC) ご指摘を受け一部訂正。--市井の人会話2021年11月24日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
コメント 具体的なIP等は当然伏せられていますが、#さかおりさんのコメントで被依頼者本人が説明されている内容から前回何があったかは「目撃していた方」以外でも読み取れるのではないでしょうか?(仮にこの被依頼者コメントすら不適切なのであれば編集除去、版指定削除、OSなどの可能性もあるのではないでしょうか?)なお今回私が指摘した点は前回とは全く同じではありませんので、今回の案件から前回のOS済み案件をそう簡単に復元できるわけではないと思います。OS自体がリスク回避目的にならないとは思いませんが、例えば著作権侵害編集を繰り返した利用者が投稿ブロックといった形で編集権限を剥奪される(当該ページ群の削除だけではなく)のと同様で、OS対象となる編集等が繰り返される原因となった権限の除去という発想になるのが不自然だとは思いがたいです。(ただし、解任のデメリットなども総合的に検討されるべきでしょうから、被依頼者を直ちに解任するべきと確信を持っているわけではありません。)--郊外生活会話2021年11月24日 (水) 08:35 (UTC)[返信]
  • コメント 郊外生活さんは「CUの解任なども検討せざるを得なくなっていくおそれ」に言及していらっしゃいますが、これは言い過ぎではないでしょうか。Miraburuさんの説明を読む限り、このコメント依頼の原因となった行為は「対象者の使用したIPアドレスが特定されてしまうような要約欄の記載」ですよね。それに対して、郊外生活さんが指摘なさった行為は「対象者の使用したプロバイダが特定されてしまうような要約欄の記載」です。似ているようではありますが、後者は前者に比べて遥かに軽微な問題だと私は思います。IPアドレスであれば他のウェブサイトでの記録などと照合して様々な情報が紐付けられてしまうリスクがないとは言えませんが(もっとも、このコメント依頼の対象となった行為については、さかおりさんのご説明によれば特定されたのは使い捨てのIPアドレスにすぎないようですから、そうしたリスクも限りなく低いでしょう)、プロバイダのみであれば他の情報を紐付けられるリスクなどほとんど考えられません。さかおりさんのこれまでの多大な貢献に鑑みて、この程度の軽微な問題で「解任」という話になるものでしょうか。さかおりさんを解任して、代わりが務まる人がほかにいるでしょうか。加えて、柒月例祭さんが「ここのところのさかおりさんは、いくらか『ルール違反者』に対する挑発的な発言(余計な一言)があるようには感じます」とおっしゃっていることにも着目すべきです。私が重要だと感じるのは「ここのところ」という部分です。つまり、以前はこのような問題はなく、最近になって問題が起きているということでしょう。私もさかおりさんの投稿記録などを調べてみましたが、以前はむしろ穏やかに対応をなさっている方であり、記事の執筆においても議論態度においても誰もが手本とすべき方だったように感じられました。だとすると、どうして最近になって変わってしまったのでしょう。その理由として、ここのところさかおりさんに対して大きなストレスが加えられているからだ、とは考えられないでしょうか。具体的に言えば、Wikipedia:コメント依頼/さかおりや本コメント依頼がそれです。間違いは正すべきだとは思いますが、相手も人間ですから指摘の仕方を間違えればそれがストレスになってしまうこともあるでしょう。そもそも、このコメント依頼の提出者はLTA:SLIMEとしてブロック依頼が提出されており、結論は出ていませんが賛成票しか付いていない状況です。こうしたコメント依頼の継続が問題の根本的な原因なのであれば、改めるべきは本当にさかおりさんの側だけなのでしょうか。もう一つ気掛かりなのは、この場で「解任」というワードを持ち出すことでさらにさかおりさんに余計なストレスが加わることになれば、正せたはずの間違いも正せなくなるのではないかということです。もちろん、郊外生活さんもそのような結果は望んでいないはずです。さかおりさんが問題なく活動できていた環境に戻す努力を私たちがしっかりと行い、それでもなお問題が収まらない場合に、初めて次の話をすればよいのではないでしょうか。私はさかおりさんの解任に関する話をする必要性を感じません。コメント依頼の対象となった行為についてはすでにさかおりさんからの謝罪があって解決済みであることからしても、本コメント依頼はいったん終了しても構わないと考えますがいかがでしょうか。--ワレワレハシンジュクジンダ会話) 2021年11月24日 (水) 11:43 (UTC) //LTA:SHINJUまたは模倣による発言の取り消し--郊外生活会話2021年12月5日 (日) 16:16 (UTC)[返信]
  • 提案 さかおりさんがウィキブレイクの意向を表明なさったことから、改めて終了を提案いたします。このコメント依頼の対象となった行為については、10月3日のさかおりさんからのコメントによって解決済みで、10月4日の紅い目の女の子さんのコメントを最後に意見は出尽くしていた状態でした。先日申し上げた通り、このコメント依頼の弊害が大きすぎますので、話がCUの運営体制全般に及ぶようであれば、さかおりさん個人を対象とするのではなくWikipedia‐ノート:チェックユーザーの方針などでフラットな立場から議論すべきと考えます。--ワレワレハシンジュクジンダ会話) 2021年11月26日 (金) 10:18 (UTC) //LTA:SHINJUまたは模倣による発言の取り消し--郊外生活会話2021年12月5日 (日) 16:16 (UTC)[返信]
  • コメント 郊外生活さんからはWikipedia‐ノート:管理者の解任#BC・CU・OSのみの解任を求める場合といった提起もありました(本依頼に一応リンクが貼られています)。
さかおりさんは「心が折れてしまいました。しばらく休みます。」とのことですが、休み明けには特別:転送/logid/5694414の要約欄(特別:投稿ブロックの理由欄)について質問が上がっていることをお忘れなく、うっかりだったのか、問題がないと思って入力したのかなど、Privacy policyフリーの簡潔なお答えをぜひともお願いします。特別:投稿ブロックの理由欄にデフォルトで用意されているMediaWiki:Ipbreason-dropdown以降の二段目の任意の入力内容の可否については、ワレワレハシンジュクジンダさんがおっしゃるとおり全般的なこととしての議論になるとは思いますが、さかおりさんが(無回答であることもあり)少しでも正しいと思っておられることでしたら、言い分として聞いておいたほうがよいと思います。挑発であるとかぎゃふんと言わせてやるなどといった傍から見た感覚、心理的なことは不要ですが。なお、ワレワレハシンジュクジンダさんからは「さかおりさんに対して大きなストレスが加えられている」という話がありましたが、「ここのところ」と時期を同じくして外部では文学云々に関する「もう一度言わせてください。」との発信がありました。他にもFA記事を執筆されるたびに独自研究を言う方がおられました。そういったことが以前からのストレスとしてあり、解消し切れていないのは事実だと思います。ワレワレハシンジュクジンダさんからは軌道修正的な周りのサポートの話もありましたが、さかおりさんはご自分のことはご自分で決めるのでしょう。周りが言うことは心配とは別であまりないように思います。--市井の人会話2021年11月26日 (金) 23:44 (UTC)[返信]
  • コメント 個別の要約欄の適切性をコミュニティに議論していただきたく話題提起したので、一般的な議論を行うWikipedia‐ノート:チェックユーザーの方針などは今回の議論場所には適さないように考えます。ISPの公開自体が些末な問題とは私は考えていません。詳細はノートに記載しますが、方針で認められている範囲を超えた権限行使の可能性が高いと考えています(ただし、IPアドレスの公開のように方針上明確に禁止されている内容ではないという指摘も予想され得るもので、当該要約欄が適切か否かは意見が割れることも予想はしていました)。プライバシー侵害ではないなら何をしても良いなどという話ではないと考えます。個人的には、過失による初回であれば、然るべき対処を行えばそれだけで権限保持者への不信感をもつことはあまりないとは思います。しかし、前回案件から期間もそう長くはないときに類似の事案が発生すると、今までのような信頼をもつことは困難になっていくのではないかと考えています(私自身はWikipedia:管理者への立候補/さかおり/20180608 CUで賛成票を投じましたが)。各種権限行使に関する問題が起こっているときに解任の可能性が議論されること自体がおかしいとは考えませんし、Wikipedia:管理者への立候補#コメントでの「良いコメントの例」でも解任(罷免)に関する言及があります。なお、ここでコメントしたのは、コメント依頼が進行中であったこと、内容が前回案件と関連する案件であったこと、利用者‐会話:さかおり#多趣味戦隊ブランケットさんのブロックについてでの応答を踏まえると会話ページでの問い合わせには効果が期待できないと予想したことを踏まえています。当初の依頼者に対してLTAの疑いとして投稿ブロック依頼が出されていることは承知しています(し、当初の依頼者の編集傾向に疑問をもつ点もあります)が、依頼に問題あり即時終了するべきといった状況でもなかったことを踏まえて(つまり依頼者が誰といった問題ではなくなった)、連続性を保つ観点からこのページが適切と考えたものです(なので、11月23日以降に関しては実質的に依頼者が私になっている)。なお、前回案件に関しては私はMiraburuさんの2021年10月1日 (金) 12:57 (UTC)コメントと同意見です。また別の話として、要約欄で当該ISPを記載したことがLTA対策上意味があるのかという疑問はあります。当該ISPをログイン状態で使用したこと自体は方針違反ではありませんし、当該ISPの個別事情としてそう簡単にブロック設定を変更できるものでもないように考えます。具体的なISPの提示なくとも、当該要約欄で当該LTAに示されたかっただろう警告は技術的にできるでしょうし、要約欄が「sockpuppet: CU information」でも十分だったと思います(編集傾向が明らかにLTAだと思います)。㭍月例祭さんがおっしゃるところの「『ルール違反者』に対する挑発的な発言(余計な一言)」ではないかという疑問はもちます。なお、(被依頼者に限らず)特定の利用者のウィキストレスが高かろうと、問題行為を実施した際に免責されるわけではないと考えていますが、方針・ガイドラインの範囲内で希望者が何らかの工夫をとること自体を否定するつもりはありません。--郊外生活会話2021年11月30日 (火) 18:28 (UTC)[返信]
  • 報告 「休み明けには特別:転送/logid/5694414の要約欄(特別:投稿ブロックの理由欄)について質問が上がっていることをお忘れなく、」と申しましたが、いつの間にかOS係によって秘匿化されたようです確認。郊外生活さんからは「(仮にこの被依頼者コメントすら不適切なのであれば編集除去、版指定削除、OSなどの可能性もあるのではないでしょうか?)」とのコメントもありましたが、元となる事実が消えてしまった以上、「Privacy policyフリーの簡潔なお答え」をいただけたとしても、中途半端な釈明ではかえって混乱を招き、その点を回避し説明責任が上回れば新たな責任問題が生じる懸念もあり、OSの強制力にならい(自己責任にはなりますが)沈黙も選択肢にあるとお考えになるのを妨げるものではないと思いました。--市井の人会話) 2021年12月4日 (土) 16:43 (UTC) 追記--市井の人会話2021年12月4日 (土) 17:41 (UTC)[返信]
  • ここであらためまして、(ここ最近)さかおりさんに見られる傾向として、ある種の対象(被対処者)に対してはWP:BEANSが顕著であり、(いわゆる「自爆呪文」とも言える)Privacy policy違反まであった、というあたりが問題点になろうかと思料いたします。総合的に判断すると管理者としての対応がよろしくないのではないか、とも思えますが。たとえばブロック理由にCU情報と同等(ただしUAまでは特定されませんが、アカウントとIPの切り替えが特定できる等)の非公開のフィルター記録の公表に繋がる記入(根拠)があったとします(最近は特に識別不能な「LTA対策」ブームにもなっているようで)。その場合、ある種の対象に対してぐさりと刺さる効果があったとしても、一般利用者には検証できないところで説明責任が生じます。面倒であるには違いありません。などと考えておりますが、Marine-Blueさんからは、「少なくともローカル管理者や一般ユーザーはグローバル方針の対象ではないため、規制されないはずです。」とのご見解が示されていることもあり、WP:BEANSとして慎む部分はあっても直接の問題にはならないのだろうとの理解にとどまっています。また、郊外生活さんもCU情報・Privacy policyと管理者としての振る舞いは切り離して「解任」の可能性の話を持ち出されているのもありました。
WP:BEANSはともかく、郊外生活さんがおっしゃる「仮にこの被依頼者コメントすら不適切なのであれば編集除去、版指定削除、OSなどの可能性」との対応につきましては、一般利用者によるものとしても管理者による裁量としても個人の判断となるとこちらの依頼のノートで嫌な思い出があるのでどうかと思います。余談ですが一般利用者からも可能なOSに関する理解は当該ノートにてVigorous actionさんにぶら下がらせていただきご教示いただいたのが現在に繋がっています。--市井の人会話2021年12月4日 (土) 23:53 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼は第三者意見を求める場ですので、極端な話、被依頼者コメントが全くなくても、かつそれが対話拒否で投稿ブロック依頼などに結び付くようなものでなかったとしても、有益なコメント依頼になる可能性自体はあるかと思います。もちろん、コミュニティからの質問への回答、釈明、謝罪などで有意義な被依頼者コメントがでてくることもあると思いますが。市井の人さんが懸念されているとおり釈明の内容によっては却って別の問題が発生するおそれがあるのもそうだとは思います。個人的には、仮に解任動議が出たとして、CUあるいは管理者の権限を今後も預けるか否かの判断根拠は被依頼者コメントよりも、復帰後の被依頼者の編集・権限行使の内容のほうを重視すると思います(内容次第では私自身が留任票を投じることももちろんあります)。私自身はWP:BEANSの件はあまり考えていませんでしたが、利用者:Y-dash/Essay/荒らし対応は淡々と#長期荒らし利用者への警告は無用と同意見で、ブロック時の要約欄での警告はLTAに対しては無意味(あるいは逆効果)のことも多いようには思っています。一般論として、警告を受けてやめるような人はLTA化されないと思います。とはいえ、管理者の場合は一般利用者と違ってブロック権限をもつので警告に関してもまた違うかもしれませんが。最後に、「仮にこの被依頼者コメントすら不適切なのであれば編集除去、版指定削除、OSなどの可能性」ですが、当該コメントに関しては被ブロック者の具体的な接続環境がわかる発言ではないので、私は不適切ではないだろうと考えていました。--郊外生活会話2021年12月5日 (日) 16:58 (UTC)[返信]
  • m:CheckUser_policy#Removal of accessを元にWikipedia:チェックユーザーの方針#権限の剥奪en:Wikipedia:CheckUser#Complaints and misuseがあります。日本語版ウィキペディアでは「チェックユーザーの不正使用に関する問題についてはそれぞれのローカルwikiが議論すべきです。」「ウィキメディアプロジェクトにおけるチェックユーザーの濫用あるいはプライバシーポリシー違反についての苦情はオンブズ委員会でも受け付けています。」になっています。本依頼が扱う事例の範囲ではそれとは関係ないですが(ローカルの範疇として)「不正使用(乱用)」のあとが日本語版では「に関する問題」とやや限定的であるのに対し、英語版はメタと揃えて「の悪用の疑い」とやや包括的なようです。「プライバシーポリシー」に関しては日本語版がメタとほぼ揃っています(ただし、メタでは「でも受け付けています」とはせず限定的です)。しかし英語版は疑いや可能性の段階でオンブズ委員会に振るように、ととれる文言になっています。背景にはストライサンド効果などへの危惧があるとも、コミュニティで「違反」と言い切る結論を出すことの是非とも言えることがあるように思いますが。いずれにしても、Ks aka 98さんによると「従来から日本語版でもCUに関しては合意が方針をオーバーライトするという認識はなかったと思います。」とのことでした。それでですが、「プライバシーポリシー」に関する英語版の文言に従う意味ではありませんし、私が勝手にヒントにしているだけにはなりますけど、「プライバシーポリシー」は違反の疑いが見つかった時点でOS係に依頼する。ちなみにOS依頼は見えない(不特定のOS係に委ねる)伝言板にあたるフォームやメールだけでなく、特定のOS係に個人的に(ネットによる手段以外でも)依頼して良いとされています。そうすれば魚拓を取られたり拡散される猶予は減りますし、見つけた方も一息入れられるでしょう。ここまでは次があった時の提案です。その後に関しましては事情を知るOS係が起こすアクション(表面上当事者になる必要もないかと)と見つけた方の提起(OS処理の有無に関わらず)がどこに向けられるかという課題が残りますが。--市井の人会話2021年12月6日 (月) 05:42 (UTC)[返信]
  • 情報 その後、「利用者:さかおり/For my action complaint about jawiki Checkuser, Commission has adopted a resolution」としてのご報告が利用者ページにありましたので、こちらでも以下に読み込みます。--市井の人会話2021年12月29日 (水) 06:42 (UTC)[返信]
私のCU権限行使についてWikimedia Ombuds Commissionへ寄せられた苦情に関するオンブズマン委員会からの調査報告および採択について
… 調査を行ったWikimedia Ombuds Commission様より正式に回答がありました。守秘義務がありますので詳細は控えますが、結論の要点は以下の通り(注:オンブズマン委員会様との対応はすべて英語で行っております。)
Privacy Policy, the Access to nonpublic personal data policy, the CheckUser policy and the Oversight policy
… 上記各項目すべてについて、委員会は、CheckUserツールを使用する正当な理由があるため、これらのポリシーのいずれにも違反していないことを確認。これは即日有効となります。との判断。
採択
… Therefore the complaint is dismissed without further action. 苦情は却下されます。
以上。
なお、私に対する苦情発信者および苦情内容等についてオンブズマン委員会様と情報共有し、当方も把握していることを申し添えます。
今回の事を忘れることはありません。ただ、精神的に辟易しましたのでウィキブレイクは当面継続させていただきます。
  • 以上読み込み。--市井の人会話2021年12月29日 (水) 06:42 (UTC)[返信]
  • コメント 上記についてのコメント になりますが、まず、今回の件では「守秘義務がありますので詳細は控えますが、」とありますように、詳細を非公表とした上でのご報告であり、端的な回答・結論に対して、第三者からは検証できないものの状況は複雑のようです。結果として、「苦情を調査する組織」である『オンブズマン委員会』は、(ここでは問題となっていない)「CheckUserツールを使用する正当な理由」があることをもって、プライバシーポリシー違反にはあたらないとの判断を下すのみである、といった範疇の確認になったと思いますが、プライバシーポリシー違反(の範囲)とは何なのかを線引きしたものではないと考えます。ですが、m:CheckUser policy/ja#プライバシー・ポリシーでは「その人を特定するのに足りる情報」としておりますので、IPアドレスといっても重要度に応じてケースバイケースであり、個別案件としては論外ということにもなるのだろうとも思います。よって、さかおりさんからあったご報告を本コメント依頼の結論にも繋げて良いと考えていますが、今後はCUツールによってよって得られた情報の扱いとして、コミュニティが求めたCU依頼への対応と差異が生じないよう、また、余計な説明を求められて疲弊しないよう、CU係と対象者との間で憎しみや恐怖を助長することのないよう、開示にかかわるCU係個人の独自性をご遠慮していただくことでどうかと思っております。--市井の人会話2021年12月29日 (水) 06:42 (UTC)[返信]