Wikipedia‐ノート:削除の復帰依頼/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

方針策定について[編集]

そろそろ方針があっていいのではないかと思ったので、Wikipedia:復帰の方針を考えてみました。ご意見などよろしくお願いします。

なお、方針が正式に存在しない間は、他の方針からの類推や、議論に参加している方々の合意によって個別の案件を処理するのがよいと思いました。(つまり、方針を決めるまでは案件処理はしない、という主旨は僕の提案には含まれていません)。

Tomos 2005年1月10日 (月) 23:55 (UTC)

  • 今出ている反磁性の復活依頼について、自分の投稿だけ余りに長くなると議論の全体が見渡しづらくなるので、直接関係があるわけでもない点については、こちらに書いてみます。
    1. 即時削除の裁量がコミュニティ全体の期待とずれていた場合、管理者は解任されるべきか? 個人的にはそのような実害の乏しい点を理由に解任するのは不適当、とSketchさん、Miyaさんと同じく考えました。また、これはもちろん議論をしてみないとわかりませんが、コミュニティ全体の意見としても、そうところで合意できるだろうと僕は思います。ただ、今回の件がそれだけの理由で解任の可能性と結びついているとも思えませんが。
    • この依頼は管理者を萎縮させるようなものか? Gokiさんなり他の方なりが解任依頼を出されたとして、即時削除の判断ミスひとつだけで(2つであろうと3つであろうと)管理者を解任しようという風に話がまとまる可能性は、まあないだろうと僕は予想しています。ミスが多発していて放置すると被害が増えるが反省の様子がない、あるいは異論の余地の少ない権限行使だけをしているわけではないが説明が不十分であったり、誠意や敬意を持って接しているのに相手の応対ぶりにはそれに応えるものが感じられず、信頼してよいのかどうか不安に思った、ということであれば、あるいは話は違ってくるかも知れないですが。
    • このような依頼は、管理者の即時削除を萎縮させるか? 以上2点から、即時削除にあたっている管理者は、さほど心配することなく即時削除を続けて問題なく、質問があれば答えれば済むだけの話だと思いました。ただ、Gokiさんが誰に対しても解任を示唆し、断固とした姿勢で詰問するようなことがあれば、それは実際に萎縮を生むでしょうから、そのようなことをされないようお願いします。(するだろうと思っているわけではないのですが、念のためです。)
    1. この依頼は問題があるか? 即時削除の妥当性について検証をするために依頼を出す、というのはよいと思いますし、検証をするために依頼を出すが、管理者から説明があって納得した場合には依頼を撤回することもありうる、というのもありだと思います。(依頼が撤回されたところで、他に検証したい方が多くいらっしゃれば結局復帰はされることになるでしょうが。) ただ、信頼関係を築くためにこうした物の言い方が有効かどうかには、一般的に疑問を感じることが僕は多いです。不信感があるのを押し殺しておくだけというわけにも行きませんから、疑問があれば説明を求めること自体はよいと思うのですが。ただ、まあGokiさんもいろいろあった末にこういう発言に至ったということだろうと思いますから、一方的にGokiさんだけを責めても仕方がないとも思いますが。(。。と思ったらお詫びと訂正がありました。。のでこの部分はちょっと既に時期外れのコメントになりましたが、そのままにしておきます。)

浅賀一恵が再投稿された為依頼を取り下げたとの趣旨が履歴にありますが、取り下げた場合でも依頼の抹消ではなく、取り下げた旨の記述を残しておくべきではないでしょうか。 けんち 2006年9月12日 (火) 15:12 (UTC)

提案[編集]

削除の復帰依頼が出された場合、著作権侵害など大きな問題がないケースでは審議期間中に限り、原文を一旦復帰させてはどうでしょうか。過去に読んだことがあっても原文がなければ正確な指摘や判断ができませんし、読んだことのない人は判断も参加も不可能です。検討をお願いします。ジンベイ 2007年9月16日 (日) 14:20 (UTC)

原文がないと後追いしても審議が正常なものかわかりません。手間のことを言うならつまらない削除依頼を乱発して、ただでさえ手の足りない管理者の手を煩わせることから改めるべき。依頼を極力著作権など大きな問題がある場合のみに啓発することで手間はもっと減ります。ジンベイ 2007年9月16日 (日) 19:53 (UTC)
  • (反対)「大きな問題」とは何のことを指すのでしょうか? 非百科事典的で方針にも沿わない記事が投稿されることは、プロジェクトの質を損ねると言う意味で問題ではないのでしょうか? どうしてもその題材について執筆したいと言うであれば、問題をクリアした・質の高い新記事(もちろん方針に沿っていることが前提です)を新規に起稿すればよいのです。それに“手間を減らす”と言うなら、削除依頼をかけられるような記事の投稿や編集をするユーザーこそが大元というものです。--ikedat76 2007年9月16日 (日) 20:45 (UTC)
そう言った態度でベテラン一般ユーザーが初心者に対して十分な説明や対話も邪魔くさがって見下すような差し戻しを乱発し、初心者の怒りを買ってつまらない編集合戦に突入させての保護も管理者の手を煩わせている大きな原因です。より質の高い記事は保護や項目削除ではせっかくの芽を摘み取ってしまうだけなので対話と編集で修正して行けばいいだけのことです。些細なことで編集合戦や削除依頼、ブロック依頼を乱発して遊んでいる人が、ただでさえ手の足りない管理者の手を煩わせているのです。ジンベイ 2007年9月16日 (日) 21:21 (UTC)
ところでikedat76さんは本提案になぜ反対なのかわかりません。とりあえず反対といった感じですか?ジンベイ 2007年9月16日 (日) 21:36 (UTC)
  • (反対)既に出ている反対論のいずれをも支持します。削除される記事は、「仮復帰」自体問題がある内容だから削除されるものであり、再度掲載の場合は抜本的に改善されるべきものです。提案は、「はき違え」と言って過言でないもので、記事の粗製濫造の背景にある風潮こそ「啓発」されるべきものです。--KHAT 2007年9月16日 (日) 23:24 (UTC)
  • (終了)本提案の提案者はWikipedia:投稿ブロック依頼/ジンベイにおいて無期限投稿ブロックとなりました。もとより本末転倒、かつ、編集保護制度を脱ルール的に骨抜きにしようとする悪質な提案であって検討するに値しない提案だったと思われますが、提案者も賛成者もいなくなった以上、議論を継続する意味はないでしょう。終了としましょう。--ikedat76 2007年9月17日 (月) 02:19 (UTC)

利用者:Tencolarの名でまた荒らし[編集]

利用者:Tencolarと利用者名を変えて、利用者:Mr.magicが、また荒らしをしています。Mr.magicはPeaceが複数アカウントの不正使用を目的に作成したソックパペット(別アカウント)として利用者:ジンベイの利用者名でも無期限ブロックを受けている常習者。履歴を読めば明らかなのだから、これ以上の荒らしはやめなさい。--Nahotoka 2007年10月11日 (木) 10:42 (UTC)

斉藤裕亮の復帰依頼でのコメント[編集]

終了後のコメントについて、審議の場から移動しました。--はるひ 2007年12月14日 (金) 04:32 (UTC)

  • (早期終了への反対コメント)管理者の方が少なくとも二人続けて、「 悪質な対話拒否 」にしか見えないことをやっていたら、もはやWikipedia全体でしめしが付かないと思われますが・・・。少なくとも 早期終了 すべき理由は全く述べられておりません。復帰依頼を出された方は12月に入ってから急にWikipediaどころではなくなったのかもしれません。また、もう少し、議論らしい議論を行なってから結論を出すのが適当ではないかと思われます。いかがでしょうか? 他のページでも見かけましたが、特に管理者の方たちは、あんまり意固地にならないでいただきたいと思います。 --- BBBeavertalk! 2007年12月14日 (金) 02:03 (UTC) ---
    • (却下)ここは対話の場ではありません。対話は対話の場所でなさってください。すでに本件依頼は終了しています。これ以上ここでコメントをされるようですと、正常な運用を妨害していると判断せざるを得ません。対話は対話の場所で。--はるひ 2007年12月14日 (金) 04:29 (UTC)

「ケースE」で削除された項目の場合[編集]

激突要塞!

  1. 宣伝理由で即時削除
  2. 復帰依頼
  3. 復帰後削除依頼
  4. Wikipedia:削除依頼/激突要塞!で改めてで削除(「ケースE」)
  5. 外部へ持ち出したいので暫定的に復帰を、と復帰依頼

という経緯があり、「法的問題があって削除されたものではありませんから、CC-ShareAlikeかGFDLの条件を守って外部に出すことは可能」(Kinoriさん 2010年12月15日 (水) 20:46 (UTC))などの復帰賛成意見が複数あったので、私miyaが復帰して、復帰依頼のサブページとしました(Wikipedia:削除の復帰依頼/激突要塞! )。当初は依頼者が保存し終えたあとに即時削除することを想定していたのですが、その後の処置を考えていくうちに、外部でテキストを利用するならば、CC-by-saにしろGFDLにしろ、ウィキペディア上に履歴を保存して置いたほうがよいのではないかと思うようになりました。そうして置いておくとしたら、Wikipedia:削除の復帰依頼のサブページよりも復帰依頼者の利用者サブページのほうが適切ではないかとも感じます。

そこで・・・この激突要塞!を、現在仮置きしているWikipedia:削除の復帰依頼/激突要塞!から、依頼者積極的さんのサブページ利用者:積極的/激突要塞!へ移動したいと思うのですが、いかがでしょうか。

また一般論として、削除依頼1週間の検討を経て「Wikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事」として削除された項目をアカウントユーザーが復帰依頼した場合、復帰に大きな反対がなく、法的懸念もない場合(存命人物はプライバシー侵害や名誉棄損の可能性があるため要熟考)は「復帰させて復帰依頼者の利用者サブページに移動」を許容してもよいのではないでしょうか。--miya 2011年2月2日 (水) 07:58 (UTC) 僕の利用者ページへ移動しても構いません。ご迷惑おかけしているようで、済みません。色々とありがとうございます--積極的 2011年8月27日 (土) 08:51 (UTC)

例の改定の提案[編集]

Wikipedia‐ノート:削除の復帰依頼/ヘッダにコメントしました。ご意見いただければ幸いです。--Calvero会話2012年9月23日 (日) 06:51 (UTC)

コメントがないですが、反映してもよろしいでしょうか?--Calvero会話2013年1月15日 (火) 11:08 (UTC)

複数のページの削除復帰依頼を一度にする場合の書き方について[編集]

Wikipedia:削除依頼#複数のページを一度に削除依頼する場合により出された削除依頼で一括で削除されたページの復帰依頼を出したいのですが、Wikipedia‐ノート:削除の復帰依頼/ヘッダ#削除の復帰依頼の書き方には複数ページの復帰依頼を一度にする場合の例が載っていません。削除依頼の場合に準じて

=== 依頼をまとめたタイトル ===
*{{article|依頼対象ページA}}
*{{article|依頼対象ページB}}
...(以下依頼対象ページを列挙する)
復帰依頼理由説明
削除依頼: [[Wikipedia:削除依頼/○○○]]。--~~~~

こんな感じでよいでしょうか?

なお、一括で復帰依頼を出すことを検討するに至った経緯についてはWikipedia:利用案内#一括で削除された複数ページの復帰依頼をご覧ください。--Wolf359borg会話2012年9月24日 (月) 16:15 (UTC)

特に問題は無いのではないでしょうか。わかりさえすれば、ウィキペディアは多少の不手際でそれを原因に依頼が無効になるのが日常茶飯事、の様な規則主義ではありませんし、また、問題がある様であれば、他の方が手直しして下さいます。一応、字下げのレベルにお気を付け頂くくらいで。--Hman会話2012年9月24日 (月) 17:19 (UTC)

誤作動[編集]

このページの表示、削除の復帰依頼の書き方の項がおかしくなってないでしょうか。--Beaver 223会話2013年3月25日 (月) 07:01 (UTC)

Wikipedia‐ノート:削除の復帰依頼/ヘッダの{{Navibox ウィキペディアのメンテナンス}}(左寄せのテキストボックス)が縦長すぎ、直接テキストで書かれた例文の部分(破線で囲われた部分)が横長すぎることから、そのままでは両者が干渉するため、ブラウザによって大きな隙間が挿入されたり(IE6, Opera12)、あるいはそのまま文字が重なったり(Firefox12)といった症状が出ているようです。
対策としては、ブラウザのウィンドウサイズを例文の横幅に比べてじゅうぶん横長くとるか、逆にウィンドウの横幅をかなり狭くすれば例文より前の本文に改行が増えて縦に伸びる(例文が下に来る)ので、両者の干渉を防ぐことができます。しかし1024x768といった丁度良いサイズで不具合が出るのはよくないと思います。Naviboxを短くするよりは、例文をもっと下のほうに持ってくるか、例文を短く切って改行するほうが良いのではないかと思います。
と、ここまで書いていて気付いたのですが、破線内の例文(nowikiタグに囲われたテキスト)に改行がほとんど無いじゃないですか。この書き方だとどのみちFirefoxでは自動改行されずに大きく横スクロールさせないと全体が読めない状態になっています。
履歴を調べると前回の更新[1]で例文が変更されたときにnowikiタグが一部省略されたうえに、行の長い文に置き換えられてしまったのが原因のようです。
そんなわけで、例文のテキストを短く切って細かく改行すべきだと思いますが、どうでしょうか。--Gwano会話2013年3月25日 (月) 11:34 (UTC)
Beaver 223さん、Gwanoさんのご指摘を踏まえ、適切に表示されるように、Template:Quotationを用いてみました。これでしたら改行を入れられなくても、問題なく表示されると思うのですがいかがでしょう。--もかめーる会話2013年3月26日 (火) 04:27 (UTC)

「Wikipedia:削除の復帰依頼」は削除依頼と異なり、過去ログ手動しかないのでしょうか[編集]

個別ページ化されておらず、過去の復帰依頼案件が把握しづらいですね。これは仕方ないのですかね。削除依頼と対照的で、ないがしろ感も感じますが。--Benzoyl会話2014年6月10日 (火) 08:52 (UTC)

コメント 過去の復帰依頼案件を把握する必要のある場面がそう多くないからではないでしょうか(とりわけ、一度復帰されたものについて、数年してから経緯を調べる必要のある場面はほぼありませんし)。--Jkr2255 2014年6月10日 (火) 09:38 (UTC)
お忙しい中、詳細丁重なご回答誠に有難うございました。確かにJkr2255さんの仰るとおりと実感いたしました。大変失礼いたしました。--Benzoyl会話2014年6月10日 (火) 13:47 (UTC)
同一記事に対して複数回復帰依頼が行われる場合、なぜ前回復帰されなかったのかが分かれば有用ではないかと思います。特に過去の復帰依頼で信頼できる情報源が示されている場合には無駄にリサーチを繰り返さなくても済みますが、現在ではそもそも過去に復帰依頼が行われたことがあるかも分からず、編集履歴の中に埋もれてしまっています。--Kusunose会話2014年9月2日 (火) 06:37 (UTC)
英語版では日付別(復帰依頼の提出日ごと)にサブページが作られているようです(一例)。日本語版では通常はサブページは作りませんが、審議状況によっては作る場合もあります(参考)。過去の復帰依頼をすべてサブページ化する必要性は薄いと思いますが、何らかの形で過去に復帰依頼が出されたことを明示するのはいいかもしれません。--Muyo会話2014年9月3日 (水) 03:09 (UTC)

ログが消える「ある程度の期間」「長期間」の目安はあるのでしょうか[編集]

削除されたページは、ある程度の期間、管理者・削除者のみが閲覧可能なデータベース(archiveテーブル)に保管されていますので、必要に応じて元に戻すことができます(長期間経過すると、消去されてしまう場合があることに注意して下さい)。

個人的にかなり気になる部分なのですが、長期間とはどれくらいなのでしょうか。一概には言えないのでしょうか。--Benzoyl会話2014年6月10日 (火) 08:55 (UTC)

コメント 誰かがどこかで書いていましたが、これは「システムのアップデート、あるいは不具合などで、削除版については消えてしまうことがある」程度の意味だとのことです。定期的に消すようなシステムがあるわけではありません。--Jkr2255 2014年6月10日 (火) 09:38 (UTC)
コメント2004年ごろのデータも見れますけど、保証はされてないし、過去にはハードディスククラッシュもあったし、てなところかと。--Ks aka 98会話2014年6月10日 (火) 09:40 (UTC)
Jkr2255さん、Ks aka 98さん、お忙しい中とても具体的なご回答を下さり、誠に有難うございました。--Benzoyl会話2014年6月10日 (火) 13:47 (UTC)

過去ログ化予告[編集]

4/17あたりにノートページの過去ログ化を実施予定として予告します。現在固定リンク式で過去ログ1がありますが、この分も入れてサブページ式に改めて実施します。固定式のほうが・・・という意見などありましたらコメントお願いします。--アルトクール(/) 2015年4月10日 (金) 10:23 (UTC)

JAWPの管理者は自分で作ったルールを破ることができるのでしょうか[編集]

  • https://ja.wikipedia.org/wiki/利用者‐会話:アルトクール
    • どこに書いていいのかわからないのでノートに書いておきます。利用者:アルトクールはこのように述べています→<<将来の更新予定を書く必要はありません>>←すでに記事を復帰すべきかどうかの話は終わっていますが、Wikipedia:管理者の誰もが応答しないので、ここにも書いておきます。
    • ソフトやOSの将来の更新予定を書く必要はありませんというのは、日本語版管理者総意の見解なのでしょうか。日本語版のローカルルールなのでしょうか。英語版では更新予定が書けるのでしょうか。これらの質問には即答していただくようにお願いいたします。「復帰依頼に行きなさい」と恫喝を行っていますが、これは管理者・チェックユーザーとして正しい対処なのでしょうか。--Doko demo kannri会話2015年10月28日 (水) 11:02 (UTC)
コメント