コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nipisiquit

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Nipisiquitさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月21日 (水) 00:16 (UTC)[返信]

Feijoada[編集]

こんにちは、Nipisiquitさん。フェジョアーダへの加筆ですけど、feijãodaも feijaoda も正しくないですよ。 limonadaもそうだけど、-adaという接尾辞は何々を使った食い物という意味があります。feijãoという豆とそれの料理では綴りが変わります。リンクからポルトガル語版の記事を見てみるといいです。--Ypacaraí 2006年7月6日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

Ypacaraíさん、 すみません、ポルトガル語には全く詳しくないのに、つい手を出してしまいました。ご教授どうもありがとうございます。勉強になります。--Nipisiquit 2006年7月6日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Nipisiquitさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年8月27日 (日) 19:15 (UTC)[返信]

カンノーロの編集[編集]

こんにちは、Nipisiquitさん。カンノーロの編集ありがとうございます。いくら英語原文がそう書いてあった(私は単に訳しただけ--でも履歴を見せるために必要かと思いました)とはいっても、リコッタとマスカルポーネを隣同士(同等に)に並べたら、「イタリア人と、イタリア在住の人から罵倒が飛んできそう!」と冷や汗ものだったので、編集しようと思っていたら、Nipisiquitさんが即効で編集下さったので助かりました。とりあえずお礼まで。今後も宜しくお願いします。--Californiacondor 2006年10月14日 (土) 15:28 (UTC)[返信]

マスカルポーネチーズの使用については、英語版の記事の後の方に説明がありましたのでその分訂正いたしました。こちらこそ、「カンノーロ」の新規項目作成や画像の添付をしていただいて、大変助かります。さんとは編集の活動範囲が重なっているようですね。今後ともよろしくお願いいたします。--Nipisiquit 2006年10月16日 (月) 18:30 (UTC)[返信]

レバノン料理の修正ありがとうございます。[編集]

レバノン料理の修正いただいたおかげで、より充実いたしました。Mezzeの発音はメッシャでよいでしょうか。私が食べていたのはフランス国内のレバノン料理で、実際にはレバノンに行った事はございません。そのため料理の呼び名や調理法がその他の中東料理と境界線が曖昧になっている心配がありました。クスクスに関してはたしかにレバノン料理とは言い難く、一説によるとレバノンではそれほど食べないとも聞いています。ただアメリカ、ヨーロッパそして日本のレバノン料理に行った私の経験ではクスクスがメニューに載っていたので、海外のレバノン料理店では食べるものなのかもしれません。ブルグールの代用品?タブーリやババ・ガンヌージュに関しては内部リンクがないので、あの場に詳細なレシピを書きたかったのですが、そもそも日本で殆んど知られていない料理を説明する場合、厳密な説明を言葉で形容するより分かりも、一言でイメージをつかめるように心がけました。百科事典の意義として少数の事情通より圧倒多数の人が興味を持てる無いように心がけました。今一度ご協力にお礼を申し上げます。--Takora D 2007年1月7日 (日) 18:55 (UTC)[返信]

Mezzeの発音は…多分「メッゼ」だと思うのですが、口語の発音は正直言ってよくわかりません。「メッシャ」という表記はallabout.co.jpの「レバノン料理とは」で見たのが初めてです。アラビア語は口語の発音の揺れが大きいので、日本語で表記するのに苦労します。クスクスですが、マシュリク地方の伝統料理を扱った本にクスクスが載っているのを見たことはありません。ただ、タッブーリに使われる小粒のブルグールの食感はクスクスによく似ています。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。--Nipisiquit 2007年1月8日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
最初の投稿ではアルファベットを素直に読むメッザにしていました。その後、オールアバウトを見て修正しました。「レバノン、メッザ」でグーグル検索したところ4個引っかかりました。「レバノン、メッザ」では6個でした。いずれにせよ日本では情報が少なすぎますね。Nipisiquitさんが正しいと思うメッザにしていただいて構いません。
クスクスの記述に関しては英語版レバノン料理ページにも載っておらず、本当にレバノンの食文化か不確かな情報のため、削除して戴いて問題ありません。削除されたあとはクスクスの写真の代わりにタブーリの写真を載せてはいかがでしょう。Image:Fattoush.jpg 英語版からコモンズに引っ張ってきました。--Takora D 2007年1月9日 (火) 01:33 (UTC)[返信]

以前よりコモンズにタブーリの画像はアップロードされていたのですが、ブルグールの混ぜすぎでグチャっとした写真で美味しそうじゃないですね。この画像ではパセリも目立ちませんし、なんかタブーリっぽくないので、英語版のを転用しました。--Takora D 2007年1月10日 (水) 18:15 (UTC)[返信]

トウガラシの項目[編集]

トウガラシ属capsicum annuumとして項目が立っている英語版にはトウガラシw:Chili pepperがあり、他言語からはこれにリンクしたりトウガラシ属のw:Capsicumにリンクしたり、もう何がなにやら分かりません。

Nipisiquitさんがご提案いただいた「トウガラシ (植物)」ですとぱっと見で、地名、人名などとの曖昧さ回避と誤解されるかなと思いました。私からの提案としては、現在日本語版に存在する項目トウガラシはチリペッパー、いわゆる「赤くて辛い長細いトウガラシ」capsicum annuumとして現状を維持します。そして新たにトウガラシ属Capsicumの名称の項目を英語版を参考に立ち上げます。この項目でトウガラシやパプリカ、ピーマンなど通称が混乱している種を学名を元に整理してみてはどうでしょう?日本語版だけでもトウガラシ属の混乱した名称を整理する役割にもなるのかと考えております。--Takora D 2007年2月3日 (土) 02:40 (UTC)[返信]

補則ですがトウガラシの項目は元々w:chilli pepperにリンクしていたのを、数日前に私が他言語に合わせ移動してしまったものです。あれから考えてみると、トウガラシ=w:chilli pepper間で再度リンクさせ、トウガラシ属=w:capsicum間で新たにリンクを作る方がより整理されているのかなとアイディアが浮かびました。Nipisiquitさんのアイディアをお聞かせください。--Takora D 2007年2月4日 (日) 02:59 (UTC)[返信]
お返事が遅くなってすみません。私はCapsicum属の中で食用とされるものの総称としてのトウガラシと、生物学上の種としてのトウガラシをどこかで明確にすべきではないかと考えています。トウガラシもキダチトウガラシもハバネロも全てトウガラシ(チリペッパー)の一種であるといえば食文化の上では問題がなくても、生物学上では間違い(別種だから)です。なんだかややこしいのですが、2つの案があります。
トウガラシやパプリカ、ピーマンなど通称が混乱している種を学名を元に整理するのには大いに賛成です。ところで、キダチトウガラシに学ぼうというページを見つけました。京大の山本宗立さんという方のページで、トウガラシ属の中で食用とされている種の説明と文献があります。ひょっとしたらカイエンペッパーについてのご意見を伺えるかも知れません。--Nipisiquit 2007年2月7日 (水) 18:58 (UTC)[返信]
メールにて貴重な資料を戴きましてありがとうございます。、なかなか読みでがあるためまだ目を通せていません。「キダチトウガラシに学ぼう」は私も読んでおり、非常に参考になる素晴しいサイトだと思いました。読みやすい文章と興味を引く写真が載せられており、私もWikipediaでこのような項目を作りたいと考えております。--Takora D 2007年2月9日 (金) 17:58 (UTC)[返信]

Re:Bánh mì[編集]

"Bánh mì" by itself usually refers to the Vietnamese sandwich. However, it can be used with a modifier to refer to other kinds of bread. vi:User:DHN. 2007年3月29日 (木) 19:53 (UTC)[返信]

4月の月間感謝賞[編集]

はじめまして、Bellcricketと申します。さて、4月の月間感謝賞投票に伴い、Nipisiquit様に2ウィキが贈られておりますので、お納め頂ければ幸いでございます。この機会にWikipedia:ウィキバンクに口座を作られてはいかがでしょうか。--Bellcricket 2007年4月26日 (木) 21:35 (UTC)[返信]

Bellcricketさん、はじめまして。突然のお知らせ、大変光栄でございます。謹んでお受けいたします。--Nipisiquit 2007年4月27日 (金) 21:39 (UTC)[返信]

タイセイヨウサケ受賞の御礼[編集]

はじめまして。OASと申します。
遅くなりまして失礼しました。2ウィキを贈らせていただきましたが、お受け取りいただきまして誠に光栄です。
貴殿のことは、以前から優れた翻訳活動などでしばしばお目にかかっていましたが、貴殿のご加筆をはじめ、皆様にご協力いただいたお陰で初めてメインページの新着項目を飾ることができたことに加え、3月度の新記事賞までをも受賞させていただきました。それに伴い、過日は別の方からバーンスターまで頂くに至りました。 ありがとうございました。
これも何かのご縁、(自己PRどおり不良職員(^_^)ですが)今後ともよろしくお願い申し上げます。 では。 --メリケン・ステーツ 2007年5月16日 (水) 01:49 (UTC)[返信]
OASさんはじめまして。月間感謝賞に推薦していただき、大変恐縮です。
タイセイヨウサケについてはたまたま知っていたことがあったので、利用者(と生態系)の益になればと思い少し加筆させていただきました。
優れた生物関係の項目をどんどん立ち上げていらっしゃるご様子、いつも伺っております。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--Nipisiquit 2007年5月18日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

フレチャーニキ[編集]

たいへんご無沙汰いたしました。途中で消えてしまって済みませんでした。先月末に一時復帰しました。

さて、2月4日に私のノートに「フレチャーニキ」について、ロシアには米のコトレータがあるので、もしロシアにフレチャーニキがあったら、(パン粉つけて焼いたら)ひょっとして蕎麦のカーシャのコトレータと呼ばれるんじゃないかというコメントをいただきました。これについて考えていたのですが、考えてもよくわかりませんし聞く人もいません。可能性は十分ありますが、逆に「蕎麦のカーシャのコトレータ」を「フレチャーニキ」と呼んでいるのだ、ということもできそうです。

一般に、あちらでは「○○の××」という名称はあまり好まれず(新しいものは別)、説明すれば「○○の××」というところをとにかく何らかの別の名称「△△」で名付けてしまう、という傾向があるように思います。例えば、日本では「○○パン」というのはたくさんありますが、あちらでは全部のパンがまったく別の名称が付けられており、外国人からすると非常にたいへんなことになっているのです。たとえば丸いパンと四角いパンと平べったいパンで名前が全然違うんですものね。パンの名称を全部覚えただけでもかなり物知りの気分に浸れます。私はお手上げ。

このようなことから素人判断するに、「蕎麦のカーシャのコトレータ」を「フレチャーニキ」と呼んでいる可能性は十分あります。また、類推するにコトレータで解説されている諸々の「コトレータ」についても、実は固有の名称を持っている可能性があります。特に、キャベツのコトレータには何か別の固有名称があるようです。

となると逆に、仰るように「フレチャーニキ」という固有の名称を持っている料理が「蕎麦のカーシャのコトレータ」の別名で解説される可能性も考えられます。まあ、推論ばかりで結論は出ないんですけどね……。--ПРУСАКИН 2007年5月12日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

お帰りなさいПРУСАКИНさん。お話よくわかります。あれはそんなこともあるかもしれないと、あくまで思いつきを書いてみただけなので、たしかに誰かに聞けるまでは結論は出せませんね。そんなことで書き込みをしてしまい、ご迷惑になってしまったかもしれません。
ウクライナ料理についての良い本を2冊ほど手に入れました。フレチャーニキにもいろいろあるみたいです(クレープみたいなのはなさそうですが)。そのうちウクライナ料理の項目も立てたいのですが、いつになるやら。--Nipisiquit 2007年5月18日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

Końskowola - Poland[編集]

Could you please write a stub http://ja.wikipedia.org/wiki/Ko%C5%84skowola - just a few sentences based on http://en.wikipedia.org/wiki/Ko%C5%84skowola ? Only 3-5 sentences enough. Please. 123owca321 2007年5月31日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

Dear123owca321,I am happy to write a stub. However, I am not familiar with Polish language or the name of this city. Would you be able to tell me how to pronounce Końskowola, preferably using IPA?--Nipisiquit 2007年5月31日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

コケガエルの画像[編集]

こんにちは。先日はコケガエルの項目に画像を投稿頂きありがとうございました。私自身形態や流通してすぐに繁殖個体が流通する等、気になっている種なのですがカエル類に関しては昨今のカエルツボカビ症の影響により画像のない種に対しての日本国内からの画像投稿は厳しい状況だと思っていましたので、まさかこのような形で画像付きの項目になるとは思いませんでした。これからも何かとお世話になることもあるかと思いますがよろしくお願い致します。--Moss 2007年8月2日 (木) 02:20 (UTC)[返信]

こんにちは。昨日調べたらコケガエルの英語版ができており、画像がコモンズにあったので引っ張って来ただけなので、お礼を言われてしまうと大変恐縮です。こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。--Nipisiquit 2007年8月2日 (木) 15:12 (UTC)[返信]

スズメ属関連について[編集]

お疲れ様です。です。スズメ属読ませて頂きました。大変興味深い記事だと思います。今回は私の要望を聞いて頂きありがとうございました。私も負けずに植物関連の記事の充実を図っていきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。-- 2007年8月8日 (水) 14:01 (UTC)[返信]

こんにちは。貘さんの提案のおかげで、私が当初考えていたよりもよい記事になったと思います。どうもありがとうございました。動植物の記事でまたお会いすることがあるでしょう。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。--Nipisiquit 2007年8月8日 (水) 17:29 (UTC)[返信]

ワインベについて[編集]

こんにちは、初めまして。ノート:ワインベで統合を提案されているのを拝見しました。こちらは他に賛同の意見はつきませんでしたがPica氏もエビガライチゴを記事名とすることに賛同されているようですので実施して差し支えないと思うのですが。もう1つ気になったのですが、ワインベリーではなく、ワインベと呼ぶものなのでしょうか。--Tiyoringo 2008年3月3日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

Tiyoringoさん、初めまして。統合の提案をした時、ワインベという記事名がどこから来たのか見当がつかないでいました。エビガライチゴの言語間リンクを直していたとき、オランダ語の記事名が「nl:Japanse wijnbes」だということに気がつき、あ、ひょっとしてワインベはオランダ語なのかなと思ったのです。それでワインベをどうするか混乱してしまいました。私はオランダ語の知識がないので、うっかり当て推量でリダイレクトにしたりすると迷惑をかけるのではないかと。私はワインベリーに記事名を変更し、英語版のen:Wineberryに従いエビガライチゴとホルトノキ科のAristotelia serrataへの曖昧さ回避のページにしたいと思いますが、いかがでしょうか。--Nipisiquit 2008年3月3日 (月) 14:54 (UTC)[返信]

海獺でございます。[編集]

飴細工のコメントアウトについて確認させてください。該当箇所は利用者:HannaLiさんが執筆なされた箇所なのですが、記事冒頭節に 「砂糖細工」の範疇に含まれるものも記述する。 と実質的な初版より私が記述しております。今回のNipisiquitさんのコメントアウト理由の要約欄の文章を拝見しましたが、これはアルフェニーケは「砂糖細工」ともいえないという解釈でよいのでしょうか? もしくは砂糖細工に類するものは別に独立すべきであるというお考えに基づくものでしょうか? ご多用中のところ恐れ入りますが、お時間のあるときにお教えいただければ幸いです。--海獺(らっこ) 2008年4月28日 (月) 21:12 (UTC)[返信]

海獺さん、わざわざすみません。私の早合点でした。冒頭節をよく読んでいなかったようです。これはつまり「アルフェニーケは飴ではない」という意図のコメントアウトだったのです。今の記述ではアルフェニーケが飴細工であるかのように解釈されるので、コメントアウトを外してから直しておきます。--Nipisiquit 2008年4月28日 (月) 21:37 (UTC)[返信]

Erronous edit at sv wikipedia[編集]

Hello! This edit at the swedish wikipedia (svwiki_p) was not good. This article is about a certain group of birds and you exchanged all interwiki links to point to a certain species in that group. Your edit at sv has been reverted now. Please review your edits at the other wikipedias as well. Well, I know that the interwikis might very well been a mess already before your edit of course, that is not unusual...

By the way, do you use bot software to update the interwiki links? The summaries of yours look similar to each other although not like the summaries made by the standard pywikipedia interwiki.py script. If you are using bot software please apply for bot status at sv:Wikipedia:Robotansökan. Greetings from Sweden --MagnusA 2008年11月14日 (金) 21:07 (UTC)[返信]

Hello, MagnusA! I am sorry about the erroneous edit for sv:Moafåglar. Interwikis are sometimes a mess, and it can get very confusing when a taxobox says one thing and the body of the article says something else. sv:Moafåglar's taxobox used to be about genus Dinornis up to this version. That is why I thought it should be linked to other articles about Dinornis such as en:Giant Moa. Its taxobox has been edited to show family Dinornithidae since then, so everything is clear now. I edited the page again to add hu:Moafélék and remove lt:Moa because the latter is about one species of giant moas.
I do not use bot software. Thank you for kindly dropping me a note!--Nipisiquit 2008年11月14日 (金) 21:52 (UTC)[返信]
You're welcome. :-) Interwiki links are really messy sometimes, hard to resolve and very few people (if any) know all languages involved. --MagnusA 2008年11月15日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

ノート:シャクナゲのご意見に賛成[編集]

Nipisiquitさんのノート:シャクナゲに賛成コメントを記しました。--Qwert1234 2009年6月2日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

クロガケジグモに関連して[編集]

下の記述にあるように、この種の所属は少なくとも2つの説があるわけです。Nipisiquit 様はウシオグモ科として編集くださったわけですが。私も困ってるんですが、小野編著(2009)が出て、The world spider catalogが利用可能である今、どっちの体系を使うべきなんでしょう?ご意見、お考えを伺わせてください。--Ks 2009年9月20日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

クロガケジグモ属を扱っている論文を検索してみたところ、1999年以降はどれもウシオグモ科として扱っています。The world spider catalogのページをちらと見ると、ウシオグモ科はウシオグモ亜科としてガケジグモ科に含まれることがあったようですね。ただ、どのような経緯でウシオグモ亜科をウシオグモ科にする説が定着したのかはよくわからなかったので、クモの分類学に詳しい方に聞いてみたいと思います。今のところは、このあたりの両科の関係を本文に反映すればよいのではないでしょうか。--Nipisiquit 2009年9月20日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

Nipisiquit@pl.wikipedia[編集]

Your account on pl.wikipedia has been blocked due to bot operations without a flag. If you want to run your bot on pl.wikipedia please create a bot account with a name containing "bot" or simillar in accounts name and apply here pl:Wikipedia:Boty/Zgłoszenia. Masti 2009年11月11日 (水) 19:19 (UTC)[返信]

お礼(襞襟)[編集]

はじめまして。襞襟への加筆ありがとうございました。おかげで来歴等の記述が明確になり充実した記事になりました。これからもよろしくお願いします。--Bearbook 2010年5月2日 (日) 23:16 (UTC)[返信]

アダンの項目の発展[編集]

Nipisiquitさん、ご無沙汰しております。アダンの項目の発展についてノート:アダンで話しあっています。現状では沖縄のアダンと太平洋のパンダナス類が混在している項目です。もともとアダン意外のパンダナス類の項目は存在しておらず、沖縄のアダン(Pandanus odoratissimus)は日本の沖縄にしか生息しない項目と出典なく書かれている問題を含んだ項目でした。

現在、提案されている「アダン Pandanus tectorius」、「和名なし?Pandanus odoratissimus」、「タコノキ属」にこのまま分類してしまうと、内容の薄い項目が乱立するだけになりそうなのが心配です。いずれにしても項目の改善が必要のようです。「現状の英語版で沖縄のアダンPandanus odoratissimusを検索するとパンダナスPandanus tectoriusに誘導されます。植物学に詳しいNipisiquitさんにご意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Takora D 2010年5月8日 (土) 06:52 (UTC)[返信]

Editor @ ar.wiki[編集]

Hello. I would like to inform you that I have granted you editor flag at the Arabic Wikipedia, all your edits there will be automatically marked as patrolled. Best regards.--Avocato (talk) 2013年3月2日 (土) 19:15 (UTC)[返信]

Dear Avocato, I am not familiar with this "patrolled edits/revisions" function. I don't mean to cause trouble; the only edits I have made at the Arabic Wikipedia are corrections of interwiki links that bots won't handle. Best Regards, --Nipisiquit会話2013年3月2日 (土) 19:31 (UTC)[返信]

タルバガンの分類について[編集]

はじめまして。古い話で恐縮なのですが、タルバガン2009年2月27日 (金) 21:25時点における版で、Nipisiquitさんが分類表に加えられている「アラゲジリス亜科」と「マーモット族」の「和名」の出典元をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。先日、私が作成した別のリス科の記事で、これらの和名に関する出典を挙げていないことに指摘があり、学名表記のみに修正しているところです。もし出典があれば、ぜひ参考文献に追加をお願いします。または出典なしということでしたら、タルバガンの記事も同様に修正してよいでしょうか。お手数ですが、ご確認の程よろしくお願いします。 --Ekotoba会話2015年6月11日 (木) 07:07 (UTC)[返信]