利用者‐会話:Etranger3 01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。さらに、アカウントを作成すると便利な設定を利用できますので、ご検討願います。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. We recommand you to make your own account in Japanese Wikipedia, it provides you with oppotunity to utilize convinient preferences. Japanese Wikipedians will help you willingly. I hope you enjoy Japanese Wikipedia.

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年7月18日 (日) 22:40 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Etranger3 01さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 -- 2006年12月30日 (土) 22:28 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。今後、記事全体を編集する際は国際刑事裁判所と大きく書いてある所の上にある「編集」をクリックして編集をお願いします。-- 2006年12月30日 (土) 23:16 (UTC)[返信]

インデント[編集]

こんにちは。国際刑事裁判所であまり一般的ではない、インデントの用い方をされていますが([1])、何か意図があってのものでしょうか。特段の理由がなければ他の記事にスタイルを合わせてください。--Dojo 2006年12月31日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

すみません、Dojo さん。早速、全体編集で余分なインデントは全て直しました。ご指摘ありがとうございます。--etranger 2006年12月31日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

ニック・ボロテリー[編集]

はじめまして。きょうは大変な力作、ニック・ボロテリー・テニスアカデミーの新規記事をありがとうございました。錦織選手の活躍で、ボロテリー・アカデミーやIMGにも注目が集まっていますね。

私は2004年11月から、日本語版ウィキペディアでテニス記事を編集しています。ボロテリー本人については、公式サイト内の情報だけでなく、テニス百科事典などの参考文献にも載っているし、彼の著書も何冊か出ているので、それらの情報を整理したいと願っています。滅多なことでは英語版から翻訳せず、自分のオリジナル文章で書くポリシーなので、少し遅くなるかもしれませんが、できるだけ早く原稿を進めたいと願っております。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。-Hhst 2008年5月3日 (土) 15:09 (UTC)[返信]

土屋正治‎[編集]

削除依頼のページでコメントを続けるべきではありませんでしたね。申し訳ありませんでした。私も管理者の裁定を待ちたいと思います。あと錦織選手の話の部分ではやはり記載に疑問を感じるので[要出典]のテンプレートは貼っておきたいのですが宜しいですか?--タールマン 2008年5月21日 (水) 17:50 (UTC)[返信]

タールマンさん、ようこそ。ご丁寧にありがごうざいます。記事全体の削除について取り下げて頂けるのであれば、管理者の方ににそのように申し出て頂ければ幸いです。私もこのような議論は初めてで、不慣れなところもあったかと思います。申し訳ありませんでした。
錦織選手の記述については、土屋選手のブログに写真付きで当時の記述がありましたので、その記述に沿って若干文面を変え、出典を土屋選手のブログとさせていただきました。Wikipedia:検証可能性によれば、自主公表された情報源であっても、選手自身のブログに記載されている情報なのですから、ITFにも正式登録されているプロのテニス選手である以上、選手自身のブログにおける写真付き記事というのは一般のそれとは異なる「十分な検証可能性を持つソース」として判断されるのでないでしょうか。勿論、この判断を行うのは管理者ですけれども。私たちは最終的な裁定を待つのみですね。
このたびは有意義な議論をさせていただきありがとうございました。いろいろ勉強になりました。

Image:Jnicc logo.gifには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Jnicc logo.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)にはPD-becauseが貼りつけられているものの、そのパブリックドメインとなる理由が明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。当該画像ページに記入されている{{PD-because}}{{PD-because|xxx}}(xxxはパブリックドメインとなっている理由)に書き換えるか、画像の著作権表示タグの中から適切なライセンスタグへの貼り替えをしてください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年5月31日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

Wakkuboxさん、ご忠告ありがとうございます。ずっと理由を付記せずに不適切なテンプレートを使用していたようです。テンプレート内容を検討し適切なものへと差し替えさせていただきました。--Etranger 2008年6月1日 (日) 22:24 (UTC)[返信]

Help in translation[編集]

Hi, my name is Giorgio and I'm from Italy. I'm active mostly on italian wikipedia, that really it needs help, sometimes on the english one but I'm very active on Commons. I'm writing you because we are working now on the life and career of an italian admiral that, from 1904 to 1906, was naval attaché in Tokyo. In fact we have a lot of picture of the Russo-Japanese war as you can see here [2]. Scanning his archive we found 2 documents in japanese. The first one we were more or less able to translate and it seems to be the invitation to meet the emperor at court [3]. The second one [4] is a bit more complicate. It seems to be the award of the Sun Rising Order but we don't know exactly what it say. Could you help us to translate it or do you know somebody that is able to do that? Thank you very much for your help and if you need something I can provide you, may be about Italy or Europe, feel free to ask.--Giorgiomonteforti 2008年6月7日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

Thank you for your inquiry, Giorgio. But I have to tell you that ancient Japanese calligraphy is not my speciality so I will not be able to decipher what is written by myself. If we can find an alternative source that is written in a more plain Japanese then may be I can help you with the translation. Otherwise, it is quite off my league. I'm sorry.--Etranger 2008年6月9日 (月) 01:47 (UTC)[返信]
I know that it's not easy. Is like to ask a modern greek to translate Plato. Lingustic all around the world is so funny! Unfortunately we have this old document and no others written in a more modern language. But we will find a way out. Thank you very much for everything.--Giorgiomonteforti 2008年6月9日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

本文中の国旗アイコン[編集]

はじめまして。Etranger3 01さんの執筆された記事を見ておりますと、国旗アイコン(例・日本の旗 日本)が本文中にも見られますが()、通常国旗アイコンはあまりこのようには使用されないように思います。これは何かEtranger3 01さんの特別な意図があってのことでしょうか。もしそうであれば個々の記事のノートにその旨を記載していただきたく思います。ただ、私としては、文章の中に画像が現れるのはあまり好ましいことではないと考えるのですが…(もちろん、私もリストなどにおいては国旗を使用することはあります)--H-JAM 2009年3月19日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

はじめまして。仰るとおり、特別な意図があります。通常の内部リンクですと、ルールとして記事の中で使えるのは1回となっています。しかしそうすると、国名が出てくる記事の中で国名が識別しにくくなるだけでなく、長い記事では国の正式名すら、リンクを探さないとわからなくなります。そこで、文中であっても国名については三字アイコンを使用することにしました。この三文字アイコンだと、通常の国旗タグに比べて短い文字数で国名を表すことができ、サーバー負担も軽減できます。このような事を、個々の記事のノートに記載して頂きたいというのは、管理者の立場での要請でしょうか、それとも個人のユーザーとしてでしょうか。後者ならば、個々のユーザーの要望に逐一お応えする義務は、同じユーザーである私にはないと考えますのでお断りいたします。--Etranger 2009年3月19日 (木) 12:18 (UTC)[返信]
そうですか、特別な意図があってのことだとのことですが、そうした意図があったとしてもそれをどこかに書いておかなければ何のために為されているのかが他の人に分からないと思ったため、ノートに記載していただきたく思ったまでです。
さて、内部リンクが1回しか貼れないから国名が識別しにくくなる、ということでしたが、それは国名のみならずすべての単語に共通することです。その中で国名だけを特別に扱い国旗の画像とともに記載することは、逆に他の単語をより識別しにくくしているのではないかと懸念します。また、サーバー負担の軽減を理由に挙げておられますが、国名レターコードが多くの記事で使用されていることを考えると、別の面ではサーバーに余計な負担をかけているとも言えるのではないでしょうか。こちらを見ていただければお分かりいただけると思いますが、例えば日本のテンプレートは現在21,000以上のページで使用されており、それだけでサーバーの負担ともなっています。つまり、短い文字数で表せるからといってサーバー負担の軽減に必ずしもつながるわけではない、と思います。
以上2点いかがお考えでしょうか。--H-JAM 2009年3月19日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
前回私が書き込んでから今日で1ヶ月が経過しますが、Etrangerさんからご意見がいただけず非常に残念に思います。あまりこの件に関して強いご意見をお持ちではないようですので、こちらで逐次国名レターコードをはずしていかせていただきます。(とはいえこちらも暇な時間があまりありませんので、こちらが気づいたときに少しずつはずさせていただきます)
まずは国際刑事裁判所の記事を修正しましたのでご確認ください。文章中にあるものははずしましたが、リストとして使用されているものに関しては残してあります。--H-JAM 2009年4月19日 (日) 08:52 (UTC)[返信]
H-JAMさん、返信遅れて申し訳ありません。当方も長期出張等で多忙のため返信できないでいました。当方としては本件にとく拘るつもりはないので修正頂いた形で結構です。お手数おかけいたしました。またリスト分については残して頂いたとのこと。ご配慮ありがとうございます。
蛇足ですが、コードを通じて表記される画像自体はサーバーの負担にはなりません。まさにそのための(サーバー負担低減のための)コードだからです。コードは全語句を入力することによる文字数を軽減するためのものですから、コードの多用がサーバーの負担になるというより、コードを使用しないことがサーバーの負担増に繋がると考えるのが通常と思います。--Etranger 2009年4月19日 (日) 20:27 (UTC)[返信]
そうなんですか?私はTemplate:JPNに「サーバーへの負荷を……」とあるので、テンプレート呼び出しがサーバーに負担をかけているものだと思っておりました。失礼いたしました。
文章中にあるものは気付き次第修正するつもりですが、リストにあるものをあえて残したのは、このコードが本来そうした目的のためにあると考えたからです。
……ということで、ご多忙のところお邪魔して大変申し訳ありませんでした。--H-JAM 2009年4月19日 (日) 22:57 (UTC)[返信]

国際連合安全保障理事会決議1244の作成のお知らせ[編集]

はじめまして、こんにちは。Ariesmarineと申します。標記の件について、特別:リンク元/国際連合安全保障理事会決議1244を確認しましたところ、Etranger3 01 さんの利用者ページからリンクされているのに気づき、記事作成の報告にまいりました。ただ記事としては拙いものですので、Etranger3 01 さんにも加筆・修正していただけると幸いです。今後ともよろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年4月19日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

Ariesmarineさん、ありがとうございます。よく出来ている記事だと思うので加筆・修正は最低限にしましたが、一連の安保理決議に適用している決議テンプレートを適用させて頂きました。また併せて「コソボ情勢」のカテゴリを作成しましたが、コソボ関連の安保理決議はまだこれ1本しか執筆されていないのでしょうか。もし他にもあるようでしたら、「コソボ情勢」カテゴリにリンクしてください。実はコソボ紛争問題は、私が大学を卒業して再び初めて国際情勢に関心を持つ契機となった国際問題だったので、関連情報の集約に私もこれから努めたいと思います。以後よろしくお願いいたします。--Etranger 2009年4月19日 (日) 19:36 (UTC)[返信]

カテゴリ[編集]

以下の新規のカテゴリを作られていますが、

Category:コソボ情勢Category:イラク情勢(イラク復興支援)Category:イラク情勢(イラク復興支援)Category:紛争下の文民保護Category:北朝鮮情勢Category:中東情勢Category:大量破壊兵器問題Category:テロ行為Category:スーダン・ダルフール情勢Category:イラク情勢(イラク戦争)Category:イラク情勢(湾岸戦争)Category:イラク情勢Category:ミサイル発射問題(北朝鮮)Category:核問題(北朝鮮)Category:北朝鮮情勢Category:北朝鮮情勢Category:アフガニスタン情勢Category:ソマリア情勢

記事名のつけ方(全角括弧使用)に違反である、上下のカテゴリ構造がなっていない、分類の定義がよくわからないなど大きな問題を抱えているように思います。一旦新規のカテゴリ作業は中止し、半年くらいかけて現状のカテゴリ構造について概観なさることを勧めます。--Clarin 2009年5月25日 (月) 22:07 (UTC)[返信]

Clarin さん、ご指摘ありがとうございます。カテゴリ編集はしたことがなかったところを、試行錯誤してサブカテゴリまで作ったのですがガイドラインをまるで見ていませんでした。Category:北朝鮮核問題という新カテゴリ、拝見しました。関連の安保理決議との連関(サブカテゴリ表示)は切れてしまったようですが、そこを直すのは私の領分ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。--Etranger 2009年5月28日 (木) 05:40 (UTC)[返信]

犬塚直史議員の編集について[編集]

宣伝投稿はおやめください。 あなたの犬塚直史における編集を拝見致しました。ノート:犬塚直史で指摘しましたが、ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成や趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する行為、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼る行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意ください。--岩見浩造 2010年6月13日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。原則として私が執筆・加筆・編集するウィキペディアの項目は全て、「宣伝」としてではなく「情報の是正」と「事実の列挙」のために行いました。本記事の編集については、編集履歴の確認で検証できる以下の事実を列挙させて頂きます。
  1. 私が新設した記事ではない。
  2. 他の編集者の行った執筆・編集・加筆作業に変更を加えていない(但し、節のレイアウトなど外観的な編集を除く)
  3. テンプレートを追加し情報を整理したがその内容も事実に即したものに会期ごとに情報の更新(所属委員会の更新等)を行っているに過ぎない。
  4. 「発言」に関する節があったよう記憶するが、これも自身の新設したものではなく作成者の意図に沿って発言を加筆していたが現在は削除されている。
  5. 各節別の編集記録の覚書
  • 人物 - 「日本の外交の柱である~」の段落と「2007年2月現在」の肩書きのみ加筆・編集(事実整理)
  • 経歴 - (2006年度)2006年12月、(2007年度)2007年7月、(2008年度)2008年2月、(2009年度)2009年1月、2009年2月、2009年10月、2009年11月のみを加筆。うち、2009年1月以降の加筆には全て出典を明記。他の編集者の加筆・編集は編集していない。(2006年度)の経歴の編集については、この行事専用に作成された公式サイトがサーバーから削除されしてしまったため、出典の明記ができなくなったという経緯が、(2007年度)については、歴史的事実と公約が相関していることは2004年度の参議院選公約からも事実なので列挙した。これは公式サイトの記事へのリンクを張ることでも対応が可能だが失念していた。
  • 関連項目 - 当該議員に関連する項目のみを関連項目として列挙したが一部削除されている。この削除に対するリバートは行っていない。
  • 外部リンク - 当該議員に関連する項目のみを外部リンクとして列挙したが一部削除されている。この削除に対するリバートは行っていない。
尚、私の行った加筆・編集に対する削除などの編集についてはこれを受け入れ、上述したようにリバートなどは一切行っていないことも付け加えさせて頂きます。以上の事実を踏まえ、さらに他の国会議員の項目の編集状況などをご勘案のうえ、岩見浩造様が問題提起された点の数々の合理性等を総合的にご判断頂ければ幸甚です。--Etranger 2010年6月14日 (月) 06:34 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。Wikipedia:コメント依頼/Etranger3 01を作成しましたので、以後あちらでコメントをお願いします。本回答に対しても向こうでお話したいと思います。岩見浩造 2010年6月14日 (月) 13:48 (UTC)[返信]

慎重で自重した編集を[編集]

上記のコメント依頼がなされた事もあり、あなたの編集を幾つか拝見しました。まず気になったのは、あなたが他の編集者のミスを要約欄などで高圧的に非難している一方、自身の編集にも単純な誤記や誤字脱字、てにをはの乱れが少なくない事です。また、余計な言い換えや無駄な繰り返しが目立つ一方で、閲覧者に配慮していない独善的な省略表現も多いように感じられます。 個々の編集を修正する過程でいささか量が多い事に不毛さを感じた事と、他の編集者への態度に強い疑問を感じた事から、あえてこちらに伺った次第です。とりわけ、固有名詞のスペルミスなど細部の間違いでは、その拙速な編集作業に比して後の編集者が確認・修正する作業量が膨大になることを考慮頂き、今後は慎重な編集をしていただけるようお願いします。--219.58.147.84 2010年6月17日 (木) 03:26 (UTC)[返信]

数々のご指摘痛み入ります。プレビューによる確認など、これまで万全を期している積もりでしたが、たしかに、時間に余裕がない中での並行作業で至らぬ結果となり、ミスが多々散見されたこと、お恥ずかしく思います。ご指摘頂いたように今後は慎重な編集を心がけます。ありがとうございました!--Etranger 2010年6月17日 (木) 07:47 (UTC)[返信]

「国際連合総会決議3314」の改名提案のお知らせ。[編集]

はじめまして。Henaresと申します。こんにちは。国際連合総会決議3314にて精力的に執筆なさっているのを拝見してお邪魔しました。先ほどノート:国際連合総会決議3314にて、こちらの記事名を侵略の定義に関する決議に改名をしては、という提案をさせていただきました。もし何かお気づきの点がございましたらお手すきのときで構いませんのでご意見くださいますと幸いです。それでは失礼いたします。--Henares会話2013年2月15日 (金) 11:55 (UTC)[返信]

ある亡くなった人物の記事での出典及び詳細無き没日のみの記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Etranger3 01さんはジョン・ハーシェル・グレンこちらの版において、要約欄に享年月日を追加。黙祷。と書いて導入部に出典無く没日を書き、亡くなった時の状況を書かなかったようですが、このような出典及び詳細無き没日のみの記入は性急的ではないでしょうか?

今後、このような記述は、誤報及び虚構疑いを防ぐためにも、報道または発表によって正式に亡くなったことが報じられた際に、検証可能性をクリアできる出典があったり残っていれば、それを探してこれを最初から提示して、この没日が事実であることを確実にし、また没日に加えて亡くなられた時の状況を書くべきだと思います。

詳しくはWikipedia:出典を明記するをご覧ください。

なお、このような出典無き没日のみの記述に対し、こちらの版で出典及び情報を追加させていただきました。--ディークエステン会話2016年12月8日 (木) 22:14 (UTC)[返信]