コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Code:ok

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Code:okさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月4日 (月) 20:01 (UTC)[返信]

Image:扇形.PNGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:扇形.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

Image:画像-Sector.pngについては英語版en:Image:Sector.pngからの転載とのことですが、英語版で deprecated になっているため、ライセンスが確定しておらずパブリックドメインという判断ができないため、日本語版で利用することは今のところできないと思います。 -- PRiMENON 2006年12月10日 (日) 10:33 (UTC)[返信]

出典の明記ありがとうございます。ライセンスも明記おねがいします。--Kenpei 2007年2月9日 (金) 22:00 (UTC)[返信]

レバノン料理[編集]

私の作成したレバノン料理の項目を新しい項目に推薦いただきありがとうございます。書いてすぐ推薦されていたので驚きましたが、上手く書けていますでしょうか。--Takora D 2007年1月5日 (金) 17:07 (UTC)[返信]

最近更新したページを見ていたらたまたま目にとまったもので推薦させて頂きました。画像がなかなか美味しそうでしたし、一つの外国の食文化について一般的な知識が得られる新記事だと思いました。Code:ok 2007年1月5日 (金) 17:20 (UTC)[返信]

ご意見伺い[編集]

こんにちは。Template‐ノート:季節の話題#更新自動化の提案にて更新自動化に関するご意見を募集しております。もしよろしければご意見を承りたく、お願いに上がりました(これはTemplate:季節の話題を編集のご経験ある方に送らせていただいているメッセージです)。--竃馬 2007年4月13日 (金) 09:04 (UTC)[返信]

ご意見[編集]

50の項目内で「* 歌手ザ・ピーナッツが引退したのは昭和50年である。」を2度消されていますが削除する理由があるのでしょうか?削除された理由と言うか意図が不明なので当方は若干修正した上でrevertを行いました。正当な理由があれば別ですが理由無く消さない様にお願いします(要約欄にも書かれていなかったので)。--目蒲東急之介 2007年6月10日 (日) 03:55 (UTC)[返信]

50の項目でなく昭和50年のほうに書けばいいのではないかと思って消しました。数記事にそういったものを書いていくときりがありませんから。Code:ok 2007年6月10日 (日) 04:25 (UTC)[返信]

そう言う事でしたか。そう言えばそうでしたね。お気を悪くさせてしまい大変失礼しました。--目蒲東急之介 2007年6月10日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

リウヴィル数[編集]

Code:ok さん、初めまして、白駒と申します(OEIS では私のミスを直して頂きましてありがとうございました)。さて、近々リウヴィル数に加筆を行おうと考えています。いきなりで不躾ですが、こちらでの Ibm 111 さんの質問について、私も同じ疑問を抱きましたので、ソースがありましたらお教え頂けませんでしょうか。より一般のリウヴィル数 (en:Liouville number) の中に正規数が存在することを示した論文は見つけたのですが、そういう意味なのでしょうか。--白駒 2007年10月29日 (月) 17:41 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。チャンパーノウン定数と混同していたのに気づかず迂闊に編集してしまったようです。なので修正しておきました。--Code:ok 2007年10月30日 (火) 06:03 (UTC)[返信]

さっそくの御返事ありがとうございます。了解致しました。--白駒 2007年10月30日 (火) 13:56 (UTC)[返信]

海獺でございます。[編集]

1+2+3+4+・・・」という面白い記事を拝見しました。私は数学のことはほとんどわかりませんが、とても興味深い記事ですね。一点だけお願いがあります。現状この記事はリダイレクト以外はどこからもリンクされていないようなので、正確に記事項目名で検索しない限り、調べ物をする方がたどりつけません。こんな感じで逆引きしていただいて、日本語版のある記事にいろいろちりばめた方が、きっと役に立つと思います。よろしくお願いします。--海獺 2007年11月29日 (木) 05:22 (UTC)[返信]

書いてすぐなのでまだどこにリンクをしたらいいのか分からないんですが、できるだけやってみます。記事名は確かに検索しづらいのでリダイレクトを何個か作ろうと思います。Code:ok 2007年11月29日 (木) 05:32 (UTC)[返信]

英語版でこの項目にリンクされている記事の中で、日本語版にもあるのはゼータ関数だけのようですね。良い感じのリダイレクトをがんばってください。私が数学に強ければお手伝いできるのですが・・・すいません。--海獺 2007年11月29日 (木) 05:49 (UTC)[返信]

倍完全数[編集]

度々失礼します、白駒です。現在、倍完全数を「倍積完全数」に改名を提案しております。初版作成者の Code:ok さんにも御意見を頂けないかと声をおかけしました。もし意見がございましたらノート:倍完全数にお越し下さい。よろしくお願い致します。

上の海獺さんのお話に便乗させて頂きますが、en:1 + 1 + 1 + 1 + · · · の翻訳もリクエストします(いや、私の勝手な希望です、無視されても構いません)。これらはゼータ関数の特殊値の話ですが、私は ζ(1) に対応する「調和級数」(en:harmonic series (mathematics)) について書きたいと妄想しております。きちんと書けばこれだけで一冊の本になるほど話題が豊富ですので、なかなか難しいのですが(その前にリウヴィル数もまだですよ…)。--白駒 2007年12月5日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

倍積完全数への改名に賛成です。翻訳といってもまた1+2+3+4+・・・のような厳密さに欠ける記事になってしまう恐れがあるのでどなたか別の方にお願いしたいと思います。--Code:ok 2007年12月5日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。翻訳して頂けないとのことで、残念です。私が書くことも検討しますが、すぐにはできなさそうです(ζ(0) には深い意味があったように記憶していますが、復習しないと思い出せません)。--白駒 2007年12月5日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

倍完全数は倍積完全数に移動しましたので御報告します。ついでに。1 + 1 + … よりも、en:Grandi's series の方が面白そうです。ヒューリスティクスも効きますし。私が書くことも考えていますが、Code:ok さんの翻訳ももちろん歓迎です。それではまたどこかで。--白駒 2007年12月12日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

アルキメデス[編集]

ちょっといじくりました。検証のほどお願いします。--ZUIKAKU 2008年11月15日 (土) 18:40 (UTC)[返信]

カタラン数[編集]

カタラン数の記事ですが、概要に「ベルギーの数学者~によって」、と書かれていますが、これは出典はありますか?英語版ではこの部分は「named after ~」(~にちなんで)となっており、本人が名付けたのではないと読めるように思います。--T-Nos 2010年1月25日 (月) 15:58 (UTC)[返信]

確かに named after をちゃんと訳してなかったですね。英語版wikipediaの同項目では下の方の「History」の節でも The sequence is named after ~ となっていますし、カタラン本人が名付けたとは思えないですが事実は分かりません。英語版を出典としている限りすぐにでも日本語版を修正したほうがいいかもしれません。--Code:ok 2010年1月27日 (水) 01:32 (UTC)[返信]

扇形の拡張定義[編集]

ノート:扇形に書き込みましたが、英語で"circular ring sector"とやら呼ばれている図形(「レインボー形」とでもいえば通じやすいでしょうか)も、日本語だと「扇形」の訳を当てられているようです。もし「レインボー形」の図形の正式名がありましたら、後学上、ご教授ねがえればありがたいです。私はたぶん、この記事には手出ししないので、ほぼ執筆者である Code:ok さんの考えにお任せします。

白状しますと、いまや幾何学とかに熱心な身でもないものでしてね。この項目への到達ルートを明かしますと、英語ウィキの翻訳依頼で"Masahiro katana"というのがあったので、日本の刀鍛冶の正弘や正広で調べていました。ところが、どうやらそんな名作のことではなく、"Masahiro"というブランド名で、中国製の日本刀が安価で売られている、そのことらしいのです。公式サイトもなく、eBayやネット業者に出品されている、得体のつかめないブランドです。ウィキペディアではロゴマークはアップできないと思われますので、こういうブランド印である、という説明をノートとかに期日使用と考えており、その際、「レインボー型の扇形」はなんといえばよいのか調べていたのです。--Kiyoweap会話2012年6月27日 (水) 11:27 (UTC)[返信]

等脚台形が曲がった感じの図形のことだと思いますが、名前があるのかどうか分かりません。幾何学に詳しい方に訊いていただければ分かるかもしれません。こういう名前が分からないというのはもどかしいですね(笑)--Code:ok会話2012年6月27日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

第23回参院選の党派別立候補者数について[編集]

Code:okさん、初めまして。Nadeorosensei(ナデオロ先生)といいます。貴方が投稿した第23回参議院議員通常選挙における党派別立候補者数について質問があります。どこからの出典で立候補者数をお書きになったのでしょうか?立候補者数に関する出典が示されておりませんと、記事としての信憑性が弱いと思います。--Nadeorosensei会話2013年7月9日 (火) 02:02 (UTC)[返信]

新聞やNHKのサイト(http://www3.nhk.or.jp/senkyo/index.html#mapの「立候補者紹介」  )を参考に投稿しました。諸派の細かい分類は分かりません。--Code:ok会話2013年7月9日 (火) 03:38 (UTC)[返信]

それでしたらその旨を出典として書いておいてください。後、諸派の細かい分類は分かりませんとはどういうことですか?書いておいて分かりませんとはちょっと・・--Nadeorosensei会話2013年7月9日 (火) 03:51 (UTC)[返信]

維新政党・新風や財政再建党、埼玉の未来を創る会などの諸派の立候補者数については自分が書いたものではありませんので出典は分かりません。主要政党の立候補者数については出典を書いておきます。--Code:ok会話2013年7月9日 (火) 04:04 (UTC)[返信]

ご連絡[編集]

情報 Code:okさんに関連のありそうな話題が、「井戸端」にて展開されています。もしご興味おありでしたらご覧いただければ幸いです。まずは取り急ぎご連絡まで。--Sekai sokuho hakken会話2013年12月25日 (水) 04:04 (UTC)[返信]

コメント 上の書き込みから既に1か月ほど経過していますが、何も応答がないようです。Code:okさんは、存命中の人物の記事に対して、出典も提示せずに虚偽の事実を繰り返し書きこんでいたようですが、この件については一切対話を拒否するつもりのようですね。上の書き込みがなされてからも、Code:okさんは多数の記事を編集しているようですから、気づいていないということはないでしょうし。これからも出典を提示するつもりはなく、存命中の人物に対する虚偽の事実を次々と書き込み続けるつもりということなのでしょうか。--Sekai sokuho hakken会話2014年1月25日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

民進党の主な支持・支援団体の節を編集してください!![編集]

民進党の主な支持・支援団体の節を編集してください!!