コンテンツにスキップ

利用者:難訓典

このページは難読漢字の「日本語における難読漢字の例」という項目を基にして作成した「魁本大字類苑」、「和漢音釈書言字考」等現代日本語として扱われていない漢字表記を列挙する項目です。

難読漢字の例(中国語、字義含む)[編集]

熟字訓[編集]

  1. 人作千年調鬼見拍手笑(らいねんのことをいえばおにがわらう)[1]
  2. 弄璋之慶(おのこのうましたよろこび)[1]

動物[編集]

  1. 甘盤校尉、噀墨將軍(イカ[2]
  2. 元介卿、通幽博士(カメ[2]
  3. 借眼公、同體合用功臣(クラゲ[2]
  4. 黄薦可、春榮小供奉(フグ[2]
  5. 㸬(なかきうし、ふたとせうし)[3]
  6. 犚(みみくろきうし)[3]
  7. 犥(まだらうし)[3]
  8. 𤜂(うしのひづめ、うしのしし)[3]
  9. 羧(ひつじのやまい)[3]
  10. 羳(ひつじのはら)[3]
  11. 羷(ひつじのまがりづの)[3]

植物[編集]

  1. 蒚(ノビル[4]
  2. 葝(ミソハギ[4]
  3. 混沌螟蛉(ヤドリギ[2]
  4. 痰宮劈歴(カラスビシャク[2]
  5. 六亭劑(チョウセンゴミシ[2]

一字の漢字[編集]

  1. 䌞(えびら[3]
  2. 𦇧(けおり[3]
  3. 𦠄(ほほのしし)[3]
  4. 𩊝(きぬがさのさおのかがりいと[5]
  5. 䫜(ながきかしら)[3]
  6. 𩖶(そよかぜ[3]
  7. 𪍠(こうじ[5]

表外訓[編集]

  1. 歯れず(なかまにいれず)
  2. 𤹝れる(しびれる)[3]
  3. 𦄼す(ほだす)[3]


出典[編集]

  1. ^ a b 『魁本大字類苑』谷口安定、1889年。 
  2. ^ a b c d e f g 『清異録 江淮異人録』上海古籍出版社、2012年。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『明治字典訓解 藤懸貴重 編』安藤方晴等、1881年。 
  4. ^ a b 和漢三才圖會寺島良安、江戸時代。 
  5. ^ a b 『廣漢和辞典 諸橋轍次共著』大修館書店、1986年。