PC-8200シリーズ
PC-8200シリーズは、日本電気が発売していたパーソナルコンピュータのシリーズである。「シリーズ」と名付けられているが、日本国においては1機種のみの発売だった(日本国外では、PC-8201の国外仕様であるPC-8201Aの他に、後継機のPC-8300も存在する)。日本電気の特約店(NECビットイン、NECマイコンショップ)のほか、日本電気ホームエレクトロニクスの家庭電化商品の販売ルートで販売された。
PC-8000シリーズとPC-8800シリーズの中間に位置づけられ、A4サイズのハンドヘルド型本格ビジネスパソコンとして展開された。まだノート型パソコンが存在しなかった当時におけるノートPCに相当する役割の製品だった。
PC-8201[編集]
A4サイズのハンドヘルドコンピュータで、液晶ディスプレイとキーボードが一体となっている。本体の色はアイボリーホワイト、ワインレッド、メタリックの3種類。
液晶ディスプレイはかなり横長で、グラフィックは最大240×64ドット、テキストは40文字×8行。
キーボードは標準的なJIS配列。ただし、本体のサイズが小さいためかテンキーがないのはもちろんのこと、「ロ(ろ)」のキーが最下段にはみ出ていたのが特徴的だった。
簡易英文ワードプロセッサ(機能名TEXT)をROMで搭載。また電話機を取り付けることでデータ通信(機能名TELECOM)が可能だった。
電源はACアダプタ、Ni-Cd電池パックの他に、PC-2001と同様に単3乾電池4個でも稼働する点が特徴。
元は京セラのOEMで、日本国外ではTandy社のTRS-80 Model 100、OlivettiのM-10として発売された。またPC-8200シリーズとしても、PC-8201Aという日本国外仕様のモデルが発売されている。
仕様[編集]
- CPU 80C85(8085のCMOS版)2.4MHz
- ROM 標準32Kbytes(最大192KB,本体内に64Kbytesまで拡張可能)
- RAM 標準16Kbytes(最大96KB,本体内に64Kbytesまで拡張可能)
- 画面解像度 テキスト:40桁x8行、グラフィック:240x64ドット
- BASIC N82-BASIC
- インタフェース
- フロッピーディスク(インタフェースPC-8233接続用)
- シリアルI/O(ディスクユニット,RAMファイル接続用)
- バーコードリーダ
- プリンタ
- RS-232C
- CMT(600ボー)
- システムスロット(ROM/RAMカセット,CRTインタフェースPC-8240接続用)
- バッテリ駆動時間 マンガン電池使用時:6時間,アルカリ電池使用時:18時間
- バッテリバックアップ RAM16KB:26日以上,RAM64KB:7日以上
- 外形寸法 300(W)×215(D)×35〜61(H)mm
- 重量 1.7kg
PC-8201の後継機[編集]
日本国ではPC-8201の直接の後継機は出なかったが、日本国外においてはPC-8300という後継機が出た。また、PC-8200シリーズの後継的シリーズとして、ROM-BASICを廃しCP/M80を搭載したPC-8401(Starlet)およびPC-8500という機種も出ている。
また、PC-8201やこれら後継機の開発の経験が、後のPC-98LT、さらには98NOTEの開発へと繋がっている。そのためか、PC-98LTのデザインはPC-8401や8500に酷似している。
|