コンテンツにスキップ

Mk54 (魚雷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月14日 (水) 07:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Mark 54 (торпеда))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Mark 54 torpedo
USS ロス (DDG-71)上のMark 54
種類 軽量魚雷
原開発国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
運用史
配備期間 2004年–現在
配備先  アメリカ海軍
 オーストラリア海軍
開発史
開発者 レイセオン
開発期間 1999年
値段 US $1,000,000[1]
製造期間 2003年
諸元
直径 12.75 インチ(324 mm)

発射
プラットフォーム
Mk 32 短魚雷発射管, ASW 航空機, RUM-139 VL-ASROC
テンプレートを表示

Mk54アメリカ海軍が開発した標準的な12.75インチ (324 mm)の対潜水艦用短魚雷である。軽量ハイブリッド魚雷(Lightweight Hybrid Torpedo)の略により、LHTとも呼ばれる。

概要

Mk54はレイセオンインテグレイテッド・ディフェンスシステムズとアメリカ海軍のアメリカ海軍軽量ハイブリッド魚雷計画で既存のMk50Mk46の問題へ対処する為に共同開発された。

アメリカ海軍は対潜水艦用の軽量短魚雷として1960年代よりMk46を用い、1990年代より新型・高性能のMk50に更新する予定であった。しかし、冷戦の終結に伴いソ連海軍の潜水艦が主要な仮想敵でなくなったこと、ならびにMk50が高性能ではあるが高価となってしまったことにより、新たに安価な軽量短魚雷を必要とするようになった。また、アメリカ海軍はMk50が対象とした深深度に潜行する潜水艦よりも、浅深度における潜水艦を主要な脅威とみなすようになり、Mk50が採用していた高価・複雑な深深度向けの機関は必要性が薄れた。

その一方でMk46は将来、運用を想定した海岸線付近での性能が劣っていた。

浅深度向けならばMk46の機関でも安価で十分な性能を持つことから、Mk46の機関とMk50のソナー誘導装置を含む新型弾頭を組み合わせた魚雷を開発することが検討され、1993年より軽量ハイブリッド魚雷として研究が開始された。1995年より本格的な開発が開始され、1999年7月から試験が開始され、1999年11月に設計が完成した。2003年4月にレイセオンは単独受注し、2004年10月より量産が開始されている。

Mk 54はMk 32 短魚雷発射管アスロックシステムや同様に航空機から発射可能である。

価格低下に注意を払っており、電子部品に民生規格品を利用すること(COTS)も行っている。対潜ヘリコプターに搭載するのみならず、アスロックの弾頭としても2010年からの初期運用が予定されている[2]

運用

アメリカ海軍のみならず、オーストラリア海軍も2010年に対外有償軍事援助を通して、Mk46の後継として、訓練機材も含め200発を購入することを明らかにしている[3][4]

要目

  • 全長:2.59m
  • 直径:324mm
  • 重量:230kg

参考文献

脚注

  1. ^ http://www.deagel.com/Torpedoes/Mark-54_a000963001.aspx
  2. ^ U.S.Navy (2010年9月13日). “Vertical Launch Anti-Submarine Rocket ASROC (VLA) Missile”. 2011年5月28日閲覧。
  3. ^ U.S.Defense Security Cooperation Agency (2010年10月4日). “Australia – MK 54 Lightweight Torpedoes” (PDF). 2011年5月28日閲覧。
  4. ^ Team Torpedo: Raytheon Partners to Support MK48 and MK54 Requirements”. 2010年10月12日閲覧。

外部リンク