再生繊維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。BaqqCa (会話 | 投稿記録) による 2020年6月21日 (日) 17:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概説)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

再生繊維(さいせいせんい)は、天然高分子化合物を原料にそれを溶解してから紡糸したもの[1]

概説

一般的な繊維の分類では化学繊維(人造繊維)は無機質繊維と有機質繊維に分けられる[1]。再生繊維は化学繊維のうち天然高分子化合物を原料にそれを溶解してから紡糸したものである[1]

なお、ASTMインターナショナルの繊維分類表では有機質繊維(Organic Base)の分類にNatural Polymer BaseとSynthetic Polymer Baseの2つを用いており、再生繊維と半合成繊維の区分のような曖昧さが生じない分類になっている[1]

分類

繊維素系

繊維素系の再生繊維にレーヨンキュプラなどがある[1]

たんぱく質系

たんぱく質系の再生繊維には、牛乳のたんぱく質を利用したメリノバや、トウモロコシのたんぱく質を利用したバイカラなどがある[1]

その他の再生繊維

その他の再生繊維にアルギン酸繊維などがある[1]

特徴

  • 吸湿、放湿性がよい。
  • 光沢があり、ドレープ性に優れている。
  • よく染まる。
  • 熱に強い。
  • 静電気を起こしにくい。
  • キュプラ、レーヨンなどは生分解性(土中で分解する性質)に優れるため、環境への負荷が小ない[2]
  • 擦れ等によって白色化しやすい。

出典

  1. ^ a b c d e f g 下村 寿「繊維の分類」『繊維製品消費科学』第8巻第5号、1967年、271-278頁、2020年6月21日閲覧 
  2. ^ 繊維ニュース 環境新書特集・人と地球に優しい繊維(2)

関連項目