八五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。シェン,アーナリー,ン,アーバァ. (会話 | 投稿記録) による 2021年3月2日 (火) 14:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (文法を修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八五郎(はちごろう)は、古典落語に登場する架空の人物。江戸落語を中心に活躍している。

性格

通称「八っつあん」「ガラッ八」。「一目上がり」では「八」まで省略され、「がら」と呼ばれてしまう。「がら」とは江戸弁で「悪意はないが、軽々しくあけすけに喋ること」[1]を意味するが、そのあだ名どおり相当うるさい性格で、しかも粗忽者(おっちょこちょい)という人物設定)である。人の話を半分しか聞かず、『つる』などで見られるように騒動を巻き起こすパターンも結構多い。

吉原通いを趣味の一つとしており、その悪影響で坊主になってしまったことも。『妾馬』では侍に出世している。

「能天熊にガラッ八」と並べられる[2]割には、熊五郎との競演は少ない[1]また、熊五郎同様に上方落語にも登場することもあるが、数作の上方落語に登場している熊五郎と異なり、確認出来るのは『八五郎坊主』ぐらいである。

主な登場作品

  • 一目上がり[1]:『がらっ八』という汚名を返上すべく、風流人になろうと努力する。
  • 浮世根問[3]:喘息持ちの隠居が『知らない物はない』と威張るので挑戦しに行き、物凄い詭弁をもって陥落させる。
  • 掛取万歳[4]:次々と来る借金取りと、個々の趣味を使って渡り合う。
  • 粗忽長屋[3]:『船徳』と並び、数少ない『熊五郎』との競演噺。まめで粗忽者という妙な性格として表現される。
  • だくだく[3]:店賃の関係で引越をし、がらんどうな自宅を書割を使って豪勢に見せる。
  • たらちね[3]:お清さんという女性と結婚。女房の過剰に丁寧な口調に振り回される。
  • 天災[3]:隠居の勧めで、紅羅坊名丸という心学の先生の下を訪れる。
  • 野ざらし[3]:隣室に住む浪人が、美女の幽霊と語り明かしたと聞き、自分も幽霊と仲良くなるため浪人の真似をして釣りへ行く。
  • 妾馬[3]:赤井御門守と競演し、殿様に対し崩れた口調で三太夫に心労をかける。
  • 薬缶[3]:岩田の隠居の空威張りを破るため、質問の雨を浴びせかける。
  • 船徳[3]:船頭の一人として登場。数少ない『熊五郎』との競演噺。

脚注

  1. ^ a b c 『落語登場人物辞典』 123頁。
  2. ^ 『落語登場人物辞典』 59頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『落語登場人物辞典』 124頁。
  4. ^ 『落語人物事典 下』 124頁。

参考文献