検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 県指定 無形民俗文化財 花笠踊(佐渡市) ^ 県指定文化財(越前市) ^ 花笠踊り【栗東市・小槻大社・5月5日】 ^ 栗東市で2つの文化財が新たな指定を受けることに ^ 黒川の花笠太鼓踊り(甲賀市) ^ 久多花笠踊(京都府) ^ 花笠踊(周南市) ^ 伊形花笠踊り(延岡観光協会) 風流 盆踊り 新舞踊 表示 編集…
    3キロバイト (126 語) - 2022年9月9日 (金) 16:30
  • 山形花笠まつりの初日( 日本) 山形県山形市で、毎年8月5日から7日まで3日間開催される夏祭り。山車を先頭に、「ヤッショ、マカショ」の掛け声と花笠太鼓を背に、県の花である「紅花」をあしらった笠を身に着けた1万人を超える踊り手が、花笠音頭にあわせて踊りながら市内の目抜き通りをパレードする。…
    56キロバイト (5,632 語) - 2024年4月24日 (水) 07:50
  • 1956 『鬼姫悲願』東京文芸社 1956 のち春陽文庫 『帯解試合』妙義出版 1956(スマイル・ブックス) 『謎姫行状記』東方新書 1956 『花笠太鼓』東京文芸社 1956 『剣色秘巻』東方社 1956 『くちぶえ侍』桃源社 1957 『黄金城秘文』同光社出版 1957 『陣出達朗長篇小説集』全3巻…
    11キロバイト (1,559 語) - 2023年5月5日 (金) 22:18
  • 風流踊のサムネイル
    後世、亡者慰霊のための念仏踊や盆踊り、雨乞踊、虫送り、太鼓踊、浮立(ふりゅう)、剣舞(けんばい)、迎講、仏舞(ほとけのまい)、小歌踊、願人踊(がんにんおどり)、綾踊、奴踊、花笠踊、棒踊、祭礼囃子、三匹獅子舞、太鼓打芸など、多くの民俗芸能、民俗行事の源流となった。…
    7キロバイト (949 語) - 2024年1月13日 (土) 05:32
  • 伍代夏子 「恋挽歌」(作曲:市川昭介) 「港恋唄」(作曲:弦哲也) 小林幸子 「別離」(作曲:近江孝彦) 子門真人 「金龍・銀龍」 「千年太鼓」 「平和花笠」 「琉球太鼓」 神野美伽 「カモメお前なら」(作曲:市川昭介) 「男船」(作曲:市川昭介) 「じょっぱり船」(作曲:市川昭介) 「連絡船恋唄」(作曲:市川昭介)…
    11キロバイト (1,168 語) - 2023年12月28日 (木) 18:10
  • 弥次喜多漫才道中(1955年) 漫才提灯(1956年) 漫才長屋に春が来た(1956年) 漫才学校 爆笑八人組(1956年) 漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ(1956年) 花笠太鼓(1956年) 漫才学校 爆笑八人組(1956年) 漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル(1957年) 忍術御前試合(1957年) 上方演芸 夢月城騒動記(1957年)…
    9キロバイト (1,372 語) - 2024年4月15日 (月) 01:09
  • 花笠おどりでは、各節の終わりにある「ハーヤッショーマカショ!」( 花笠音頭を参照)はこの歌でしか聞かれないカケゴエあり、 「ハイヤ、ササ!」そして「アーヒリヒリ」は沖縄民謡特有の叫びである。 カケゴエは、お囃子、長唄、太鼓
    6キロバイト (911 語) - 2022年3月30日 (水) 02:49
  • 片山明彦のサムネイル
    本田隆夫 青春の音(1956年) - 早見敬一郎 茶の間の時間 愛情の波紋(1956年) - 西住次郎 漫才学校 爆笑八人組(1956年) - 林新一 花笠太鼓(1956年) - 半次 松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生(1956年、松竹大船) 別れの一本杉(1956年) - 舟木哲 漫才学校…
    14キロバイト (1,801 語) - 2023年12月21日 (木) 14:01
  • 「ふるさと太鼓」(ふるさとだいこ)は、美空ひばりのシングル。1976年3月1日に日本コロムビアから発売された。 芸能生活30周年記念盤として発売され、A面『ふるさと太鼓』は音頭調のメロディに乗せて、ひばりがこぶしを効かせて歌っている。 B面『ひばりづくし』は、タイトルにひばりの名が入っているが、歌詞はひばりについて触れていない。…
    2キロバイト (136 語) - 2023年1月19日 (木) 11:00
  • 源太あばれ笠(1955年) 元禄名槍伝 豪快一代男(1955年) 涙の花道(1956年) 流転(1956年) 女難屋敷(1956年) のんき侍大暴れ(1956年) 花笠太鼓(1956年) スタジオ超特急(1956年) 女優誕生(1956年) 京洛五人男(1956年) 紀州の暴れん坊(1956年) 酔いどれ牡丹 前篇 地獄の使者(1956年)…
    38キロバイト (5,316 語) - 2023年12月3日 (日) 02:36
  • 江利チエミのサムネイル
    裏町のお転婆娘(1956年・日活) チエミの初恋チャチャ娘(1956年・東宝) チエミの婦人靴(1956年・東宝) 大暴れチャチャ娘(1956年・東宝) 花笠太鼓(1956年・松竹) ロマンス娘(1956年・東宝) 力道山 男の魂(1956年・協同プロ) サザエさん(1956年・東宝) 恐怖の空中殺人(1956年・東映)…
    53キロバイト (7,683 語) - 2024年5月3日 (金) 12:46
  • 三橋美智也のサムネイル
    泣いてる波止場」「リンゴ村から」「哀愁列車」「母恋吹雪」「おさらば東京」「夕焼けとんび」「古城」「達者でナ」「星屑の町」などの歌謡曲、「北海盆唄」「花笠音頭」「ソーラン節」「津軽じょんから節」「炭鉱節」「黒田節」などの民謡がミリオンセラーとなり、「三橋で明けて三橋で暮れる(三橋で暮れて三橋で明ける…
    41キロバイト (5,887 語) - 2024年1月26日 (金) 09:12
  • ARABAKI ROCK FEST.のサムネイル
    フェスの名称は「あらばき」であるが、ステージでの名称は「あらはばき」である事に注意。 2014年(平成26年)まで収容人数が1,500人だった。 HANAGASA 花笠 収容人数2,000人。 山形県「花笠祭り」から命名されている。 2008年(平成20年)から第5のステージとして登場。 唯一の屋内ステージとなっており、他ステージ同様の音楽ライブ以外にDate…
    104キロバイト (2,765 語) - 2024年2月26日 (月) 22:26
  • “【#G7仙台まであと4日!】”. Twitter. 2023年6月3日閲覧。 ^ “【#G7仙台後日談⑦】”. Twitter. 2023年6月3日閲覧。 伝統芸能 花笠 花笠踊 秋保の田植踊 (PDF) (仙台市「仙台市の文化財」) 秋保の田植踊(秋保・里センター) 秋保の田植踊CD/DVD -…
    5キロバイト (586 語) - 2024年1月3日 (水) 04:01
  • 寒水の掛踊のサムネイル
    年)の祭礼覚書が残り、当時の様子をうかがうことができる。そこから、天明元年の役は祭礼の中心となる鉦引きと太鼓打ちの他に悪魔払いや神幟持ち、笛吹きなど少数であったが、現行では露払い、長刀振り、花笠や奴、踊り子が加わり総勢130人を超える。 明治中頃までは8月1日に実施されていたが、その後[いつ…
    6キロバイト (920 語) - 2024年5月5日 (日) 12:00
  • 秩父夜祭のサムネイル
    秩父夜祭 (カテゴリ 和太鼓)
    秩父地方の山車は大きく笠鉾(かさぼこ)・屋台(やたい)という2つの形式に分類される。 笠鉾は祇園祭の山鉾のような鉾(標木)に榊や天道・石台・万灯・多層(1~3層)の花笠をつけているのがほかの地方の山車との大きな違いである。中近・下郷とも屋台笠鉾という形式で屋台同様の屋形の上に笠鉾を取り付けているが、曳行する際の電線…
    33キロバイト (5,524 語) - 2024年3月11日 (月) 00:05
  • ひばり十八番 弁天小僧(1960年) ひばりの森の石松(1960年) 旅の長脇差 伊豆の佐太郎(1960年) 怪談五十三次(1960年) 清水港に来た男(1960年) 旅の長脇差 花笠椿(1960年) 新吾十番勝負 完結篇(1960年) 水戸黄門(1960年) 次郎長血笑記 秋葉の対決 殴り込み道中(1960年) 緋ぼたん浪人(1960年)…
    8キロバイト (1,020 語) - 2024年2月4日 (日) 18:24
  • 必殺仕事人 第16話「綺麗な花には何故棘があるのか?」(1979年) - りく 第54話「呪い技怪談怨霊攻め」(1980年) - お梶 必殺仕舞人 第6話「花笠音頭は地獄で踊れ -山形-」(1981年) - 浄月尼 必殺仕事人IV 第3話「主水老人問題を考える」(1983年) 暴れん坊将軍シリーズ(ANB/東映)…
    11キロバイト (1,480 語) - 2024年2月15日 (木) 14:52
  • 小夜福子のサムネイル
    - 2月28日、宝塚大劇場) 月組公演「八犬傳」「お夏幻想曲」「ラヴリイラーク」(1933年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場) 月組公演「日本花笠始」(1933年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場) 月組公演「ロミオとジュリエット」- ロミオ 役(1933年10月1日 - 10月22日、中劇場)…
    23キロバイト (3,398 語) - 2023年11月2日 (木) 11:23
  • 重要無形民俗文化財のサムネイル
    涌出宮の宮座行事(1986年1月14日 木津川市 涌出宮宮座行事保存会) やすらい花★(1987年1月8日 京都市北区 やすらい踊保存団体連合会) 久多の花笠踊★(1997年12月15日 京都市左京区 久多花笠踊保存会) 田原の御田(2000年12月27日 南丹市 多治神社民俗芸能保存会) 松尾寺の仏舞(2004年2月6日 舞鶴市…
    44キロバイト (7,380 語) - 2024年3月21日 (木) 09:14
  • 花笠をかむれるあり。又は思ひ〳〵に華美を尽し、何れも目を驚かせる出立なり。船印には天満組・北組・南組と三郷の印を付し、幟(のぼり)を船に押立て五色の吹貫吹流し、何れも四五間もありぬ。竿に付けぬるに千なり瓢簞・如意・半月・満月・花籠・風車・与之助狐・薬玉等思ひ〳〵に仰山なる山車をつけ、鉦・太鼓
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示