コンテンツにスキップ

竹村和子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フランベ (会話 | 投稿記録) による 2023年6月14日 (水) 11:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

竹村 和子(たけむら かずこ、1954年(昭和29年) - 2011年12月13日)は、日本英文学者。専門は英米文学批評理論フェミニズム思想。 「竹村和子フェミニズム基金」の設立者であり、その活動は2012年度より2021年度まで続いた[1]

略歴

  • お茶の水女子大学教育学部卒業。
  • お茶の水女子大学大学院および筑波大学大学院修了。
  • 香川大学教育学部助手・講師・助教授、成蹊大学助教授、筑波大学助教授を経て、お茶の水女子大学教授。
  • 2003年 お茶の水女子大学 人文科学博士 論文の題は「愛について : アイデンティティと欲望の政治学」[2]
  • 2011年(平成23年)12月13日、悪性腫瘍で死去。57歳没[3]

著書

単著

  • 『フェミニズム』(岩波書店、2000年)
  • 『愛について アイデンティティと欲望の政治学』(岩波書店、2002年、のち岩波現代文庫、2021年)
  • 『文学力の挑戦 ファミリー・欲望・テロリズム』(研究社、2012年)
  • 『彼女は何を視ているのか 映像表象と欲望の深層』(作品社、2012年)
  • 『境界を撹乱する 性・生・暴力』(岩波書店、2013年)

編著

  • 『"ポスト"フェミニズム』(作品社、『思想読本10』、2003年)
  • 『欲望・暴力のレジーム 揺らぐ表象/格闘する理論』(作品社、『ジェンダー研究のフロンティア5』、2008年)

共編著

  • 『女というイデオロギー アメリカ文学を検証する』 (海老根静江と共編著、南雲堂、1999年)
  • 『かくも多彩な女たちの軌跡 英語圏文学の再読』(海老根静江と共編著、南雲堂、2004年)
  • 『セックス・チェンジズ トランスジェンダーの政治学』(パトリック・カリフィア、サンディ・ストーン、野宮亜紀と共著、石倉由・吉池祥子・レズビアン小説翻訳ワークショップ訳、作品社、2005年)
  • 『思想と文化』(義江明子と共編著、明石書店、2010年)

翻訳

  • 『人面の大岩』(ナサニエル・ホーソーン著、酒本雅之と共訳、国書刊行会、1988年)
  • 『女性・ネイティヴ・他者 ポストコロニアリズムとフェミニズム』(トリン・T・ミンハ著、岩波書店、1995年)
  • 『概説アメリカの文学』(ピーター・B・ハイ著、岩元巌と共訳、桐原書店、1995年)
  • 『レターズ』1 - 2(ジョン・バース著、岩元巌と共訳、国書刊行会、2000年)
  • 『イラスト図解 "ポスト"フェミニズム入門』(ソフィア・フォカ、レベッカ・ライト著、河野貴代美と共訳、作品社、2003年)
  • 『世界女性人名大辞典 マクミラン版』(ジェニファー・アグロウ編、日本語版監修、国書刊行会、2005年)
  • 『ジュディス・バトラー』(サラ・サリー著、共訳、青土社、2005年)
  • 『スピヴァク、日本で語る』(ガヤトリ・C・スピヴァク著、本橋哲也・新田啓子・中井亜佐子と共訳、みすず書房、2009年)

ジュディス・バトラー

  • 『ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの攪乱』(ジュディス・バトラー著、青土社、1999年)
  • 『偶発性・ヘゲモニー・普遍性 新しい対抗政治への対話』(ジュディス・バトラー、エルネスト・ラクラウスラヴォイ・ジジェク著、村山敏勝と共訳、青土社、2002年)
  • アンティゴネーの主張 問い直される親族関係』(ジュディス・バトラー著、青土社、2002年)
  • 『触発する言葉 言語・権力・行為体』(ジュディス・バトラー著、岩波書店、2004年)
  • 『国家を歌うのは誰か グローバル・ステイトにおける言語・政治・帰属』(ジュディス・バトラー、ガヤトリ・C・スピヴァク著、岩波書店、2008年)
  • 『問題=物質(マター)となる身体 「セックス」の言説的境界について』(ジュディス・バトラー著、佐藤嘉幸監訳、越智博美河野貴代美・三浦玲一と共訳、以文社、2021年)

脚注

  1. ^ 竹村和子フェミニズム基金”. 2020年3月15日閲覧。
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ “竹村和子さん=お茶の水女子大大学院教授”. 読売新聞. (2011年12月16日). http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20111216-OYT1T00871.htm 2011年12月21日閲覧。