鹿間時夫
表示
鹿間 時夫(しかま ときお、1912年6月6日 - 1978年12月12日)は日本の古生物学者。
人物
1912年生まれ[1]。横浜国立大学教授。こけし研究家でもある[2]。 1950年 東北大学理学博士 「葛生層の地質学的古生物学的研究 」。 栃木県葛生町周辺で発見された陸上哺乳類などの化石を1931年から1939年にかけて調査し、ニホンムカシジカやクズウアナクマなどの新種11種を含んだ計61種4000点を発見・報告している(葛生化石動物群)[3]。古生代の二枚貝「シカマイア」は鹿間時夫にちなんで名付けられた[4]。また神戸層群の命名者、左鎮人の調査でも知られる。1978年逝去[1]。
こけし収集家としても知られ、こけし関係の著書も多い。特に監修および執筆・編集した『こけし辞典』(1971年、東京堂出版)は空前前後のものであった。
著書
- 『古脊椎動物図鑑』 朝倉書店(1979年)
- 『日本化石図譜』 日本礦物趣味の会出版部(1943年)
- 『こけし・人・風土』築地書館(1954年)
- 『こけしの美』未来社(1961年)
- 『こけし 美と系譜』社会思想社(1966年)
- 『こけし鑑賞』 美術出版社(1967年)
- 『美の遍歴』民芸とこけしより南画へ 恒文社(1980年)
- 『こけし鑑賞』
論文
脚注
- ^ a b 国立国会図書館(NDL)典拠データ検索
- ^ 「こけし手帖第五十四号」 -戦地に行ったこけし-
- ^ 理学部サイエンス展示 資料標本類が語る理学部100年の記憶
- ^ シカマイア - 国立科学博物館