コンテンツにスキップ

レノックス・バークリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年11月12日 (土) 04:08; Kokonssp (会話 | 投稿記録) による版 (作品番号追加しました)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
レノックス・バークリー
生誕 (1903-05-12) 1903年5月12日
出身地 イギリスの旗 イギリスオックスフォード
死没 (1989-05-12) 1989年5月12日(86歳没)
学歴 オックスフォード大学
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

レノックス・バークリーLennox Berkeley1903年5月12日 - 1989年12月26日)は、イギリス作曲家

経歴

[編集]

オックスフォード出身。グレシャム校とオックスフォード大学マートンカレッジで教育を受ける。1927年にはパリに留学しナディア・ブーランジェのもとで音楽を学び、フランシス・プーランクイーゴリ・ストラヴィンスキーダリウス・ミヨーアルチュール・オネゲルアルベール・ルーセルらと知り合った。彼の音楽にフランス音楽の影響を感じ取ることができるであろう。第二次世界大戦中はBBCで働き、その後芸能権利協会の会長となり、1974年にはナイトに叙爵された。1946年から1968年まで王立音楽アカデミーで教授を務め、リチャード・ロドニー・ベネットデイヴィッド・ベッドフォードジョン・タヴナーらを教えた。グレシャム校の同窓のベンジャミン・ブリテンとは仲がよく、多くの共同作品を作り出した。晩年には十二音技法を採用し、暗く、思索的な作風になった。息子のマイケル・バークリー英語版も作曲家である。

作品

[編集]

歌劇

[編集]

交響曲

[編集]
  • 交響曲第1番(1940年)
  • 交響曲第2番(1958年)
  • 交響曲第3番(1969年)
  • 交響曲第4番(1978年)

管弦楽曲

[編集]
  • 弦楽のためのセレナーデ(1939年)
  • ディヴェルティメント(1943年)

声楽曲

[編集]
  • アヴィラの聖テレサの4つの詩(1947年)
  • ミサ・ブレヴィス(1960年)

協奏曲

[編集]
  • ギター協奏曲 Op. 88(1974年)

室内楽曲

[編集]
  • 弦楽四重奏曲第1番 Op. 6 (1935)
  • 弦楽四重奏曲第2番 Op. 15 (1941)
  • 弦楽三重奏曲 Op. 19 (1943)
  • ヴィオラソナタニ短調 Op. 22 (1945)
  • 序奏とアレグロ (1949)
  • ホルン三重奏曲英語版Op.44(1953年)
  • 弦楽四重奏曲第3番 Op. 76 (1970)
  • フルートソナタ Op. 97

文献

[編集]
  • P. Dickinson, The Music of Lennox Berkeley, MT, 104, 1963. p. 327-330.
  • P. Dickinson, 'Lennox Berkeley', Music and Musicians, August 1965. p. 20-23, 64.

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]