多治比屋主
表示
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 正五位下・左大舎人頭 |
主君 | 聖武天皇 |
氏族 | 多治比氏 |
子 | 乙麻呂[1] |
多治比 屋主(たじひ の やぬし)は、奈良時代の貴族・歌人。官位は正五位下・左大舎人頭。
経歴
[編集]神亀元年(724年)聖武天皇の即位後まもなく従五位下に叙爵し、天平年間に大蔵少輔を務めた[1]。またこの間、天平12年(740年)聖武天皇の関東[2]行幸に従うが、伊勢国一志郡の関宮(河口頓宮)より平城京に帰還している[3]。
長く従五位下の位階に留まるが、天平17年(745年)従五位上、天平20年(748年)正五位下と聖武朝末に続けて昇叙される一方、備前守・左大舎人頭を務めた。
歌人として『万葉集』に2首の和歌作品が採録されている[3][1]。『万葉集』では丹比屋主と記されるが、関東行幸従駕の際に詠んだ和歌の中にある「四泥の崎」(伊勢国朝明郡)[3]が川口頓宮より先の行程であることから、和歌の作者を多治比家主に比定する説もある[4]。
官歴
[編集]注記のないものは『続日本紀』による。
- 神亀元年(724年) 2月22日:従五位下
- 天平年間:大蔵少輔[1]
- 天平17年(745年) 正月7日:従五位上
- 天平18年(746年) 9月20日:備前守
- 天平20年(748年) 2月19日:正五位下
- 天平勝宝元年(749年) 閏5月1日:左大舎人頭