コンテンツにスキップ

ウミウサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年6月30日 (木) 11:42; Anakabot (会話 | 投稿記録) による版 (Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ウミウサギ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 直腹足亜綱 Orthogastropoda
上目 : 新生腹足上目 Caenogastropoda
: 吸腔目 Sorbeoconcha
亜目 : 高腹足亜目 Hypsogastropoda
下目 : タマキビ型下目 Littorinimorpha
上科 : タカラガイ超科 Cypraeoidea
: ウミウサギガイ科 Ovulidae
: ウミウサギ属 Ovula
: ウミウサギ O. ovum
学名
Ovula ovum
(リンネ , 1758)
和名
ウミウサギ(海兎)
英名
common egg cowrie
亜種

ウミウサギ(海兎)、学名 Ovula ovum は、吸腔目ウミウサギガイ科に分類されるウミウサギ属の一種。和名は純白の外観が白いウサギを思わせることによる。系統的にタカラガイに近い。

形態

[編集]

殻高は30mm-120mm程度。殻は強い光沢を放つ純白で滑らか。その白さがウサギを連想させることからウミウサギの和名がついた[1]。外唇は厚く、内側に向かって細かな襞がある。水管溝は両端ともに突出する。殻口内は紫褐色、あるいはチョコレート色[1][2]。その殻の色とは裏腹に外套膜は漆黒で、星を散りばめたかのような白点を有する[3][4]。幼貝は成貝と異なり、外套膜上に突起を有する[3]。ウミウサギガイ科の中では普通種であり基本種である[3]

分布・生態

[編集]

インド太平洋太平洋インド洋紅海)に広く分布する。日本では紀伊半島以南のサンゴ礁で見られる[1][4]。サンゴ礁の水深数メートルから20mにかけてを生息地とする。ウミトサカ類(カタトサカやウミキノコ)の上に生息する[4]。ウミトサカの食害された痕跡をたどると見つかることもある[3]

人との関係

[編集]

近縁のタカラガイと同様にコレクションの対象となる。以前は太平洋諸島に住まう人々の装飾に使われてきた[2][3]。また、アクセサリーとしてだけではなく魔除けを目的とする呪具にも用いられた[5]。そのため、パプアニューギニアやニューカレドニアでは切手の意匠に採用されている[6]

本邦では、江戸時代後期の本草学者武蔵石壽もその著書『目八譜』の中で本種を含むウミウサギ科を一冊にわたり詳説している[7]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]


出典

[編集]
  1. ^ a b c ネイチャーウォッチング研究会 編著『タカラガイ―生きている海の宝石-日本と世界のタカラガイ207種』誠文堂新光社東京都文京区〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2009年2月2日、190頁。ISBN 9784416809020 
  2. ^ a b ダンス, ピーター 著、長原 渓子,清水 洋子,蔦森 樹 訳、数也, 小川 編『地域自然ハンドブック 完璧版 貝の写真図鑑』 第2版、日本ヴォーク社、1994年、75頁。ISBN 4-529-02419-9 
  3. ^ a b c d e 飯野 2010, p. 28.
  4. ^ a b c 奥谷 喬司『サンゴ礁の生きもの』山と溪谷社東京都港区〈【新装版】山溪フィールドブックス〉、2006年5月1日、123頁。ISBN 978-4635060615 
  5. ^ 秋道 智彌東アジアの海洋文明と海人の世界―宗像・沖ノ島遺産の基盤―』(pdf)総合地球環境学研究所〈「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅱ‐1 抜粋〉、2012年、134頁http://www.okinoshima-heritage.jp/files/ReportDetail_43_file.pdf 
  6. ^ 飯野 2010, p. 20.
  7. ^ 飯野 2010, p. 14,17.

参考文献

[編集]